無料ブログはココログ

« 冬到来の大瀬崎(2本目) | トップページ | 大瀬崎ブルー(1本目) »

2018年2月13日 (火)

ネタ無し(日々、徒然・・・)・28

みなさん、こんばんは!
ネタがありません・・・。
それで、昨日までの三連休、雲上富士を撮ろうと11日の19時頃から12日の日の出まで、清水の山に登って粘ったのですが・・・夜中は富士山も見えていたのですよ。
でも、翌日の明け方になると、俄に空が掻き曇り・・・風花が舞い始めました。
清水で降雪、この時の気温は1℃・・・寒かったなぁ。
富士山を見ると雪雲の中に隠れていましたよ。
結果、雲上富士どころか富士山は全く撮れず・・・残念!
で、掻き集めた小ネタで更新です。

【次郎長笠】
清水の「風月堂」という和菓子屋さんで製造販売しているどら焼きです。

1
ローカル番組等で度々取り上げられて、清水ではけっこう有名なんです。
なぜ有名かと言うと・・・

2
デカイから。
今流行の、SNS映えってやつです。

3
中身は、真ん中に栗が入っていて、その周りを求肥、抹茶求肥、いちご求肥が囲んでいます。
4
で、肝心のお味は・・・うん、普通です。
特別に美味いわけでもなく、不味いわけでもない。

5
一つ、875円ナリ。
静岡って、けっこう和菓子屋が多いんですよ。
何故って、江戸時代には幕府の命令でサトウキビを栽培してましたからね。
温暖な清水で砂糖を作って、江戸に送っていたのです。
明治になって、安価な外国製の砂糖が入るようになり、サトウキビ栽培は終わりましたが、今でも清水港には、精糖会社の工場等があります。
ちなみに、現在、静岡のサトウキビは、遠江の横須賀(神奈川県のヨコスカではありませんよ)で細々と栽培されているだけです。

【濱吟焼豚】
2月3日~4日、私は清水へ帰ることが出来ず、横浜の出城で過ごしておりました。
何故って、3日の1900から出城の役員会が開催されるので、役員である私は出席せざるを得なかったのです。
で、横浜での晩酌は・・・肴にこの焼豚を買ってきました。

6
「濱吟焼豚」って言います。
横浜の飲み屋街、野毛にある老舗「尾島商店」さんが作っている有名な焼豚なんです。
買う時に脂身の入り具合を聞かれますので、私は脂身多めをチョイス。

7
これは文句なく美味い!!!
蜂蜜?のような甘さが絶妙に感じられて、舌の上でトロリと脂がとろけます。
これがあれば、お酒はいくらでもイケますよ。
200グラム1,167円ナリ(高~い)。
滅多に買えませんが、こういう時くらいはね。

【はるみ】
先日このブログで紹介した甘い金柑「こん太」は、清水ならではの名品種ですが、このミカン「はるみ」も実は清水で誕生した品種なんです。

8
清水の品種「清見(きよみ)」に「ポンカン」を掛け合わせて誕生したんですよ。
皮が剥きやすくて甘みと酸味のバランスが良く、薄皮のまま食べる事が出来て種はほぼありません。
まぁ、甘いミカンです。
誕生後、日本各地のミカンの産地で栽培される様になり、現在は愛媛県が一番多いのだとか。
だから、横浜の出城の隣のスーパーに並んでいる「はるみ」も愛媛県産でしたよ。
2月に収穫される清水産はね、特に大きくて甘い。

9
え~と・・・2Lサイズが5個?で千円だったかな。
高い?う~ん、その価値はありますよ。

【関ヶ原】
買ってしまいました。

10
昨年末に映画館で観た時は、多少不満があったのですが、まぁ、面白かった事には違いない。
楽天で予約注文して、発売前日に入手出来ましたよ。
主役の石田三成を演じる岡田准一さんは格好良いな。
真っ直ぐな所がぴったり、石田三成にハマっています。
これを観る時は、美味い酒と美味い肴が必要。
さて、いつ観るかなぁ・・・。

16日、大瀬崎でダイビングの予定です。
次はダイビングネタで更新できるかな。
では!

« 冬到来の大瀬崎(2本目) | トップページ | 大瀬崎ブルー(1本目) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんは~。

美味しそう・・・だけど、すごいボリュームですね!
直方の成金饅頭みたいですけど、次郎長笠の方がゴージャス。(笑)
もしかして、お一人で完食されたのですか?
焼豚も美味しそう・・・。
そうそ、焼豚はいい感じで脂身がないとダメなんですよね!
はぁ・・・お腹が空きました。

清水の次郎長、めちゃくちゃ懐かしかです~~~
子どものころ、テレビで見た覚えが!
森の石松とか、子分だったのでは??
あおい輝彦??とかが演じてたような…
ああ、昔すぎて、記憶が……まだら~~~

ささみさん、こんばんは!
おぉ、成金饅頭、懐かしい。
次郎長笠はイマイチです。
成金饅頭の方が美味いかも知れませんね。
次郎長笠は、ブログネタ用に購入したものです。
女房と半分こにして食べましたよ。
焼豚は文句なしに美味いです。
ちょっと高いですが、横浜では有名な焼豚なんですよ。
あぁ、また食べたくなりました・・・。

ちゃちゃわんわんさん、こんばんは!
清水の次郎長、たしかに連続テレビドラマでやってましたね。
私も見ていました。
ただ、本物はあんなにカッコウ良くなかったようです。
森の石松は有名な子分ですが、実在したのかどうか定かではありません。
私は実在した派なんですがね。
けっこう好きなキャラクターで、彼の出身地である遠州森町へ行った時は、彼の名文句「馬鹿は死ななきゃ直らねぇ!」を記したTシャツは私のお気に入りです。

ネタ無しと言いつつも、クオリティの高いシリーズですね!
富士山は残念でした…
慣れているFUJIKAZEさんでも、雲行きを完全に読むことは
難しいところでしょうか。まぁ自然相手ですからね。
次回を楽しみしています

みかん系の品種改良&開発が進んでいるのですね。
たまに、これは珍しい…とかいわれる物を頂くことがあるのですが、
どれを食べても美味しくて皆が名物になってしまいます

これがはるみですか
静岡産のを食してみたいものです!

でかい栗入りどらやき
偶然
本日のおやつに食いましたよ
もっとも
私の食ったのは
スーパーの特売¥100のですがw

こんばんわ〜
スマホの返事の仕方を教えてくださいありがとう。
年を取ってくると新しいことが不安になります。
   話が逸れますが、はるみを剥いている手はFUGIKAZEさんですか?
爪!深く切る方なんですね。我が夫殿も爪の先の肉が見えるくらいに切ります。
私はそんなに切ったら深爪で痛くなりますが。
余分なところに目がいってしまった、ごめんなさい!

FUJIKAZさん、お久しぶりです
はるみや清見は、よく見かけます
道の駅では搾りたての色んな品種の生ジュースが売られてます
松山空港で蛇口からジュースが出るのを飲みました
愛媛県民は蜜柑は箱買いです
今は伊予柑が箱ごとデ~ンとキッチンに置かれてます
それにしても、富士山残念でしたね
こう言う日もあっての、写真なのですね
ご苦労様でした(^^)

bill さん、こんばんは!
クオリティが高いですか?
ありがとうございます。
でも、本当に掻き集めているだけなんですよ。
日頃、ミカンを剥きながら、ふと、これがネタになりそうだと思ったら撮って置いて・・・テレビを視ていて、ネタになりそうな物を紹介していたら行ってみて・・・と、こんな感じです。
気がつくと、ブログに追っかけられているようで、こんなことではダメだなって思うのですが・・・。

wani さん、こんばんは!
清水産の「はるみ」は大きなサイズは今月いっぱいだそうです。
3月からは小ぶりなサイズのみになるのだとか。
だから、先日の農協の直売所は「はるみ」をもとめる客でごった返していて、駐車場も満杯で、隣の県営球場の駐車場へ入れてやっと駐めることが出来た様な次第でした。
横浜の出城の隣にある京急ストアに並んでいる「はるみ」を見ましたが、清水産よりも二回りは小さい愛媛県産で2個380円でしたよ。
なるほど、今週末、もう一度買いに行こうと思っています。

せせらぎさん、こんばんは!
はい、私の爪です。
爪は伸びてくるとイライラしてきます。
で、爪切りは、子供の頃から深く切らないと気分が悪いんですよ。
深く切りすぎて、痛い事も度々です。
馬鹿な性格です。

nanamiさん、こんばんは!
そうですね。
農協の人も、今は愛媛県産が一番多いと言ってました。
でも、「はるみ」や「清見」を開発したのは清水なんだ、これを全国のミカンの産地に教えたんだと胸を張ってましたよ。
そんな話を聞きながら試食して、納得。
買いました。
清水もミカンの産地なんだから、愛媛の様に静岡空港の蛇口からジュースが出る様にすると良いのにな。
いや、それは二番煎じで笑われるか・・・。

富士山は、もう今年末のシーズンまで待たなければ無理かも知れません。
春霞が掛かる様になったので、もうこの冬のシーズンは終わりの様な気がします。

こんばんは!
先日、マツコの知らない世界でミカンの
特集をしていましたが、
ミカンにも種類が多くあって奥深いですね。
つぶつぶをサジョウというそうですが(番組で初めて知りました)
「はるみ」もサジョウがつやつやで美味しそうですね
焼き豚も美味しそうです!
ラーメンにのっけて食べたいです。

monnaさん、こんばんは!
私はミカンのことは良く知りません。
総てJAの人の受け売りなんです。
でも、本当に美味しいんですよ。
マツコの番組はまだ視ていませんが、女房が録画しているはずなので、後で視てみますよ。
焼豚も美味いですよ。
横浜の有名店です。
口の中でとろけますよ。
ラーメンに入れるのは・・・もったいないかな(笑)。

こんばんは!

「はるみ」は「清見」と「ポンカン」を掛け合わせて誕生したフルーツでしたかo(*^▽^*)o
清水で作られたとは驚きです@@
学習しました
柑橘は大好きです♪
はるみも時々買いますが、こんなに大きくないです。
やっとこちらのスーパーに「寿太郎」が並びましたが、お値段は他のみかんに比べて高いのにあっという間に売り切れです∑(=゚ω゚=;)
今日はやっとゲットしました♪甘みと酸味のバランスが最高で味が濃いですね

お久しぶりです~
美味しそうなものがいっぱいありますね
特に焼き豚
県内にいながら、知らないものがまだまだたくさんあって楽しいです
アンテナ高くウロウロしなくっちゃ
西部に住んでいると、中部、東部のことはほぼ知らないで終わってしまう可能性ありますね

らるごさん、こんばんは!
寿太郎、私も昨日、ダイビングの帰りに内浦で買いました。
一袋、大小入って300円です。
さすが産地だけあって、安いですよ。
これは甘いですねぇ。
はるみと寿太郎、良い勝負です。

marumi さん、こんばんは!
私も御前崎に単身赴任するまでは、西部のことはほとんど知りませんでした。
住んでみないと、なかなか分からないものですね。
でも、最近はネット社会ですから、こうやって小さな情報があれば、すぐに検索して正確な情報を得ることが出来ます。
そうして遊びに行けば、美味しいお土産もゲット出来ますよ。
私もmarumi さんのブログから情報を得ていますよ。
次に浜松方面へ行くときの参考にさせていただいています。
marumiさんも実践されてみてはいかが?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネタ無し(日々、徒然・・・)・28:

« 冬到来の大瀬崎(2本目) | トップページ | 大瀬崎ブルー(1本目) »