無料ブログはココログ

« ネタ無し(日々、徒然・・・)・30 | トップページ | あぁ・・・最低だった大瀬崎 »

2018年5月20日 (日)

牛ヶ峰

みなさん、こんにちは!
私、昨日まで仕事でしたが、今日から溜まった代休処理で4連休です。
で、連休初日の今日は、ハッピーのパパさんと静岡市内の「高山市民の森」の山頂である「牛ヶ峰」に登ってきました。
朝、天気は薄曇り気味でしたが、天気予報ではこれから3日間は晴れるとのこと。
10時にパパさん家に迎えに行き、出発です。
10時50分頃、市民の森の駐車場着。

1
トレッキング開始です。
先ずは、高山の池へ。

2
この池はモリアオガエルの棲息地だそうです。
水辺の植物はミズバショウだとか。
暖かい静岡ですから、すでに花は終わっていました。
まだ、ミズバショウの花って見たこと無いんですよねぇ・・・。

3
一度見てみたいものです。
さて、モリアオガエルですが・・・池の上の木に卵の跡が残っていました。
このカエルは池にせり出した木の枝に泡の塊を作り、その中に卵を産み付けるのだとか。
4
孵ったオタマジャクシはそのまま池の中へ落ちるのだそうです。
なるほどねぇ・・・。
親ガエルの鳴き声も聞こえましたが、残念ながら姿を見ることは出来ませんでした。
池を後にして、牛ヶ峰へと登ります。

5
途中立ち止まって花を愛でながら、そこそこ急な斜面を登りました。
6
山頂には約30分で到着です。
7
山頂は標高717m、いつもの様に記念撮影です。
8
さて、景色は・・・絶景です。
静岡市街が一望でした。

9
傍には誰が立てたのかこんな碑が・・・
10
「眼下には義元公の夢忍ぶ」・・・なるほどね。
そう、駿府(静岡市)は今川家が守護職として君臨した地。
これは、「駿府は元々、徳川家康の物ではないのだぞ」って、思っている人が立てたのかな。
駿河湾の対岸には、私のダイビングスポットである大瀬崎も遠望出来ました。

11
ここで、ちょうどお昼になったので、ランチタイムです。
パパさんがお湯を沸かしてくれたので、トン汁を食べました。

12
途中のコンビニで買ったインスタントですが、青空の下の山頂で食べると何倍にも美味しく感じますね。
さて、食事後は下山です。
登りとは別のコースをとり、途中は花を愛でながら・・・

13
まぁ、正直なところ、私はパパさんの様に花は詳しくないので、途中、パパさんが花を見つけて撮り始めても、傍でその様子を眺めていることが多いのですが・・・もう少しで駐車場というこの時も・・・パパさんが花を見つけて撮り始めて・・・あれっ、何か視線を感じるなぁ・・・
14
あれっ???パパさん???えっ???
「パパさん、動いちゃだめだ!!!」私は声を押し殺して叫びましたよ。
パパさんの先、15m位の所に・・・こちらを見つめる円らな瞳が・・・

15
カモシカです!!!
久しぶりの遭遇。
普通、これだけ近ければ、カモシカは逃げてしまいそうなものですが、この仔は悠然と草を食べています。

16
パパさんは気づいていないようで、私の言っている意味が分からない様子・・・
私は懸命に指をさして、パパさんにカモシカの存在を伝えました。
すると、ようやく気付いてくれて・・・ハイ、次の写真が今日のベストショットです。

17
カモシカって可愛いものですね。
18_2
さすがに二人でパチパチ撮っていると嫌になったのか、彼?彼女?は茂みの奥へと入って行きました。
19
いやぁ、面白かった。
市街地の山でカモシカに出会うことが出来る。
静岡って本当に自然豊かな所です。

20
この後、パパさんを送って終了です。
野生のカモシカとこんなに近くで遭遇出来るなんて、ラッキーなトレッキングでしたよ。
明日は、大瀬崎でダイビングの予定。
明日も何か大物に出会えると
良いな。

では!

« ネタ無し(日々、徒然・・・)・30 | トップページ | あぁ・・・最低だった大瀬崎 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

や〜や〜よかったね!
大きな山でなくても自然の中に埋もれると心がウキウキになる〜
私も一回長野ですがかも逢かを見ました。
普通の鹿より丸っこい姿でした。瞳までみえなかったんですがFUJIKAZEさんすごい!目が綺麗だね〜
  義元公の立て看板、静岡県人はみんな家康公が好き?では無いんだね。
最近のパパさんは介護で大変だから出かけられてよかった〜
 私も山歩きをした気分だよ、ありがとう。

こんばんは♪

福島にもモリアオガエルの生息地があります。
震災の影響で訪れる人も疎らのようなので、
そう遠くないうちに訪ねてみたいと思っています。
水芭蕉は、やはり花の咲いている間が一番かと
カモシカさんは、こちら側に視線を向けつつ、逃げるタイミングを
伺っているようですね。
駿河湾の眺望、いいですね~

こんばんは♪

福島にもモリアオガエルの生息地があります。
震災の影響で訪れる人も疎らのようなので、
そう遠くないうちに訪ねてみたいと思っています。
水芭蕉は、やはり花の咲いている間が一番かと
カモシカさんは、こちら側に視線を向けつつ、逃げるタイミングを
伺っているようですね。
駿河湾の眺望、いいですね~

こんばんは。
 お久しぶりにお二人での山行きは良かったですね。
お天気も素晴らしい!
景色もいいですね!
野生のカモシカに出会えるなんてラッキー
 モリアオガエルの画像はブロ友さんが2日続けて出して
いらっしゃいましたよ。確か?掛川の方!「薮の熊さま」です!

こんにちは

パパさんと素敵な山行されましたねヽ(´▽`)/
お天気に恵まれてお二人のザックも気持ちよさそうです♪
カモシカに遭遇なんていいなあ
私は一度だけ両神山で会いました。
やはり他の登山者の方が指さして教えてくださって。
山の神様の使いのような気がしました
円らな瞳がいいですね
割と人間を観察するのが好きみたいですよ( ´艸`)ププ

こんばんは。
カモシカさんの円らな瞳と、ハッピーのパパさんの目線が
しっかりと合っていますね
カモシカといえば長野の大町市(以前住んでいた)だと思っていましたが
静岡にも生息しているのですねえ
モリアオガエルのおたまじゃくしが、池に落ちる!
おもしろいですね。初めて知りました。見てみたいものです。

野生のカモシカこんなにはっきり見えるなんてすごいですね。
FUJIKAZEさんのダイビングスポットの大瀬崎もはっきり見えましたね。
私は大瀬崎から山道登ったところにある
フルーツランドギャラリーからの海を越えた富士山の眺めがお気に入りです。

せせらぎさん、こんばんは!
カモシカはね。
牛や山羊の仲間なんですよ。
だから、鹿の様には見えないのは道理です。

カモシカを見つけたのは偶然ですよ。
パパさんが立ち止まって花を撮り始めなければ、きっと見逃していたと思います。
何しろ、転ばない様に下ばかり見て歩いていましたから。

billさん、こんばんは!
モリアオガエル、実物を見たことはありませんが、アマガエルの様な姿なんですね。
そのうち、お目にかかれることもあるかな。

ミズバショウは、未だ花が咲いているのを見たことがありません。
ネットでどの様な花か分かってはいるのですが、やっぱり見てみたいですね。

マコママさん、こんばんは!
カモシカを撮ることが出来たのは、本当に運が良かったと思います。
偶然、パパさんが花を見つけて撮り始め、私はその様子を眺めている時に、何やら視線を感じて・・・。
運が良かったので、翌日、ダイビングにも大物の出現を期待したのですが、これで運を使い果たしたようでした。
ダイビング篇も見て下さい。

らるごさん、こんばんは!
カモシカは人間を観察していたのでしょうか。
私は熱い視線を感じてカモシカの存在に気付きました。
ひょっとして、カモシカは雌で、ハンサムな私に一目惚れしたのかも知れませんね。
そういうことにしておきます。

ナルコユリさん、こんばんは!
カモシカは、静岡ではけっこう見かけますよ。
この牛ヶ峰の安倍川や藁科川を挟んだ対岸の山、龍爪山というのですが、この山の林道を車で徐行しながら走っていると、林道の脇に佇んでいるのを度々見かけます。
車だと、5mくらいまで接近できます。
車から降りない限り、カモシカも逃げない様です。
近くで観察したいのならば、断然、龍爪山がお薦めですよ。

hiroroさん、こんばんは!
フルーツランドギャラリーですか?
あぁ、戸田と土肥の間にある峠の喫茶店?ですね。
なるほど。
確かにあの辺りから見る富士山は綺麗ですね。
ただ、大瀬崎からはかなり南ですがね。
大瀬崎の先端から見る富士山も綺麗ですよ。
一度いらしてみてください。

「今晩は」
ワーオ さすがは フジカゼさん、素敵に鹿を撮りましたね!
シカと見合って見合って、共に不思議そうな素振り、なんだべ?
シカさん、これは付き合いきれないと シカトを決め込む。
面白や面白や、楽しい お写真「ありれがとうございます」。

FUJIKAZEさん、こんばんは
4連休ゆっくりできましたか?
🐸ケロケロ〜
オタマジャクシさんガンバレ〜
カモシカさんに会えるって凄いなぁ
パパさんインの写真がキュートです

アットマンさん、こんばんは!
私も希に運の良いことがあります。
カモシカなんて、出会いたいと思っても、そう出会えるものではありませんから。
この幸運が続けば良いのですが、なかなかそうは行きません。
人生なんて、そんなものですね。

かっぱちゃんさん、こんばんは!
4連休、遊び回りましたので、遊び疲れました。
仕事をしている時は、一日が長いのですが、遊んでいる時はあっという間ですね。
パパさんインの写真がキュートですか?
はい、私もそう思います。
なかなかの名作?ですよね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 牛ヶ峰:

« ネタ無し(日々、徒然・・・)・30 | トップページ | あぁ・・・最低だった大瀬崎 »