無料ブログはココログ

« 牛ヶ峰 | トップページ | 各務原・前編(「飛燕」を尋ねて) »

2018年5月26日 (土)

あぁ・・・最低だった大瀬崎

みなさん、こんばんは!
牛ヶ峰の翌日、21日は、一ヶ月ぶりの大瀬崎です。
いつもの様に早起きして出発。
朝は若干曇り気味でしたが、富士山はクッキリ見えていましたよ。

1
当日は月曜日だったので、浜は空いてダイバーはちらほら・・・。
ガイドさんも案内するのは私だけとのことで、ラッキーだと思ったのですが・・・。
先ず、一本目は外海の柵下で潜ろうということになり、これはひょっとしたらマンボウ等の大物に出会えるかも・・・と期待に胸を弾ませて潜水を開始したのですが・・・

2
潜ってみると・・・あれっ?
海中は緑色・・・上下水平6mといったところ。
オマケに激流で1kt(ノット)位は流れている。
こりゃダメだ・・・遭難するほどではないものの、これでは楽しめない。
ガイドさんから「上がりましょう」の合図。
仕方なく浮上してショップへと戻りました。

3
お茶を飲み、少し休憩して湾内で仕切り直しの一本目の潜水を開始です。
まぁ、湾内には殆ど流れはありませんからね。
安心して潜る事が出来るのですが・・・う~ん、海中は外海よりも更に緑色です。

4
視界は上下水平4mといったところ。
まいったなぁ・・・。

5
ガイドさんに付いて深度をとって行くのですが・・・
なかなか珍しいお魚には出会えません。

6
(上の写真は、瓶の中に棲むマダコです。)
まいったなぁ・・・
前日、山でカモシカなんて見たので、海の中でも大物と遭遇できるかも・・・って期待したのですが・・・。

7
(上の写真は、ダルマオコゼです。)
甘かったですね

8
(上の写真は、タカノハダイです。)
出会うお魚は、いつものお馴染みさんばかり・・・

9
(上の写真は、クロダイです。)
結局、40分間くらいの潜水で終了。
浮上しました。

ショップに戻り約1時間休憩して、二本目の潜水を開始。
二本目も湾内ですが、少し神社寄りの浜から潜る事に。
ガイドさんの話では、水深21mの海底に青い色の瓶が落ちていて、その中にミジンベニハゼのペアが棲んでいるとのこと。
絵になりそうなので、それを撮ることにしました。
ガイドさんに付いて深度を下げて行き、ポイントに到着。
青い色の瓶はすぐに見つかりましたが・・・肝心のミジンベニハゼが・・・

10
1尾だけしか出てきてくれません。
確かに2尾居るのですが・・・

11
顔を出すのは1尾だけ。
それでも10分間くらい粘ったのですが、結局撮れたのは1尾だけでした。

12
2尾顔を出せば、大きくプリントして飾れるのになぁ・・・。
残念。
この後、この瓶の傍のヤギに、ハクセンアカホシカクレエビが付いているのを発見。

13
(上の写真にも写ってますが、判るかな?)
綺麗なエビでしょう?

14
これを撮って、後は特に珍しいお魚にも出会わず、浮上しました。
結局、たいした写真も撮れず、これまでで数回経験した最低のダイビングでしたよ。
カモシカの次はマンボウ・・・なんて幸運は続きませんね。
では!

追記
今日、注文していたカメラがようやく手に入りました。
SONYのサイバーショットRX10Ⅳです。
約一ヶ月待たされましたよ。

15
これは山用です。
これまで、広角レンズを付けた重たいEOS5DⅢをぶら下げて登っていましたが、山で野鳥に出会っても望遠レンズまで持ち歩けないので、撮るのを諦めてました。
このカメラであれば、24ー600mmまで対応出来るので、風景も野鳥もOKです。
早く試してみたいな。

« 牛ヶ峰 | トップページ | 各務原・前編(「飛燕」を尋ねて) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。

私も昔(20年くらい前)ダイビングをしていたので、時々記事を拝見させて頂いています。
大瀬崎はよく通いました。大抵1本目は湾内、2本目は外側でしたかね。
1度だけガイドなしで潜った事もありますが、やっぱり心細いです。
確かアドバンスの講習も大瀬崎だったような。ナイトダイビングもやった気がします。

こんにちは!
大瀬崎の海中写真、海中にうとい
私にはけっこう楽しめましたよ
それにしても、カメラ、
本体がコンパクトですね!
レンズがものすごく大きく見えます
やっぱり、カメラが重いと
負担になりますものね。
このカメラで撮った作品も期待しています!(゚▽゚)ノ

そうか!そんな日もあるんだね。
でも私もいい写真が見られて楽しんだよ!
青い瓶の中にペアーのハゼ、なんかニコニコしちゃうよ。
ダイバーさんが次々に覗くんじゃないのかな?
二人で並ぶなんてお魚も恥ずかしいのでは? 
 新しいカメラ!手に入れましたね〜
山用?なんて贅沢な人ですこと(笑)
また素敵な写真を期待してます。

何時もの事ながらダイビングと鳥撮りは共通点が多いな・・・と思いつつ楽しく拝見。
新しいカメラに注目です、自分も重いカメラにレンズそして三脚を担いでの行動は加齢と共に苦痛になってきました。
ISO感度や連写機能など使用感など楽しみにしています。

富士山も
私の部屋から見える東面と
伊豆からの南面では残雪が全然違います。
高倍率なカメラ
どんなチャンスに出会えるのか楽しみですね。

こんばんは♪

富士山を見て海に潜って、これで最低なんですか~?! 
数m先も見えないほど曇ってる訳ではなくとも…
レベルが高いです

おぉ!ネオ一眼を導入されましたか!!
ボクも同じように思うことが多々あります。
5DⅢにネオ一眼とは、いやはや羨ましい

ハルさん、こんばんは!
最近、ダイビングはご無沙汰でしょうか?
私は女房とふたり、いつもセルフダイビングで潜っていましたが、残念ながら昨年、女房が病気をしてしまい、今は私一人ガイドさんをお願いして潜っています。
まぁ、それはそれで楽ですから良いのですがね。
ハルさんもまた再開されては?
楽しいですよ。

monnaさん、こんばんは!
新しいカメラRX10Ⅳは、まるで一眼レフの様に見えますが、これでもコンデジなんですよ。
一眼レフカメラには若干画質等が劣るそうですが、それでも発売当初から人気で入荷までにひと月も待たされましたよ。
これで風景も野鳥も撮れるはず。
撮れたらまた貼りますから見て下さい。

せせらぎさん、こんばんは!
そうなんですよ。
この青い瓶のミジンベニハゼのペアは大人気なんです。
沢山のダイバーが見にゆくので、彼らもイライラしているようです。
山用のカメラ、贅沢な気もしますが、趣味ですから・・・。
多めに見てください。

country walkerさん、こんばんは!
RX10Ⅳは大人気なようです。
コンデジとしては大型で重いのですが、一眼レフに大砲を付けるよりは断然軽い。
オートフォーカスも連射機能も一眼レフに劣りません。
この先、こんなカメラが増え、一眼レフは無くなってしまうかも・・・。

waniさん、こんばんは!
富士山も静岡県側はもう殆ど残雪はありません。
東側はまだけっこう残っているのでしょうか?
RX10Ⅳは大人気のようです。
どんな写真が撮れるのか・・・楽しみです。
また貼りますから見て下さい。

billさん、こんばんは!
潜って視界が悪いと、本当にテンションが下がります。
ワイドの写真が撮れませんからね。
歳を取ってデジ一を山に持って上がるのは辛くなりました。
これから山は、ネオ一眼ですよ。
きっと楽だと思います。

おはようございます

FUJIKAZEさん、山行がさらに楽しくなるようなカメラ購入されましたね
こんなに高級じゃないけれど夫も息子もSONYーサイバーショットがお気に入りです。
とはいえ、夫なんて山ではスマホばかりで写してます

海は残念賞ですか?
私はこんなかわいい魚がいるだけでうれしいけれどo(*^▽^*)o
ところで見たい魚ってなんですか?
大きいマンボウは確かにワクワクですね

こんばんは!

地上は晴れてるのに、海の中が濁って・・
晴れているのに山には雲やガスってたのと一緒でしょうか(;^_^A
そういうときもありますね

青い瓶の中のお魚、居心地がいいのかな~
黄色でかわいいですね

らるごさん、こんばんは!
私はCanon派ですので、本当は山用にパワーショットのG3Xが欲しかったのですが、なかなか新型のMarkⅡを発売しないものですから、しびれを切らしてRX10Ⅳにしてしまったのが真相です。
SONYのカメラは使い勝手が違って、現在勉強中ですよ。

海は本当に残念でした。
水が冷たいのはいっこうに構わないのですが、視界だけは良くないとね。
ストレスばかりで面白くありません。
この季節、西伊豆はマンボウのシーズンですから、見たいものですよ。

マインさん、こんばんは!
当にそのとおりです。
まぁ、潜ってみないと分かりませんね。

黄色いお魚はミジンベニハゼと言います。
海底に落ちている瓶や缶にペアで棲み着く可愛い魚です。
瓶の中で卵を産んで、それが孵る頃に親はどちらも死にます。
そうしてまた来年、成長した仔が棲み着く・・・この繰り返しなんですよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あぁ・・・最低だった大瀬崎:

« 牛ヶ峰 | トップページ | 各務原・前編(「飛燕」を尋ねて) »