無料ブログはココログ

« 各務原・後編(ここは夢の世界) | トップページ | ネタ有り?(日々、徒然・・・) »

2018年6月 6日 (水)

さぁ、犬山城へ

みなさん、こんばんは!
関東は今日から梅雨入りです。
横浜も羽田も朝からシトシト・・・。
嫌ですねぇ・・・。
まぁ、雨も降らなければ、お百姓さんが困る訳ですが・・・。

前回からの続きです。
航空宇宙博物館を後にして、私たちは「犬山城」を目指しました。
愛車のナビをセットして、岐阜県から愛知県へ・・・遠いようですが、なんとお隣。
東へ30分ちょっと走り、木曽川に突き当たると、天守が見えてきました。

1
おぉ、あれが国宝「犬山城」かぁ・・・。
城にほど近い駐車場に愛車を駐め、先ずは少し遅いお昼ご飯です。

2
幸い、城下町?には、お土産屋さんだけでなく色々とお食事処がありました。
3
さて、何を食べようか・・・。
「名物あゆ雑炊」という看板に惹かれて入った食堂で・・・

4
・・・うん、名物に美味い物無し。
ひょっとすると、まだ鮎の季節には早かったのかな?
気を取り直してお城へ。

5
このお城は、元々は織田信長の親戚である岩倉織田氏の居城。
信長と敵対して攻め滅ぼされ、落城した後は信長の重臣であった池田恒興が入り、現在のような形にしたのは豊臣秀吉の家臣であった石川貞清なのだそうです。

6
その後、徳川時代に家康から尾張徳川家の家老である成瀬正成に与えられ、以後、犬山藩として明治維新まで存続したとのことです。
7
明治維新後の廃藩置県で廃城処分となり、天守以外の城門や櫓は破却されたり払い下げられたりしていて、現在、城内に現存する建物は殆ど復元されたものです。
それでも、石垣の半分位は野面積みのままで残っていましたよ。

8
天守の外観は三層ですが、内部は四層になっています。
昨年の7月に天守の鯱が落雷で壊れ、今年の2月に修復されたことはニュースになりましたね。
さっそく登城してみると・・・階段はかなり急傾斜で狭い。
重い甲冑を着込んで登るのは大変だったろうなぁって、思いましたよ。
各階の床板は・・・あれれっ?意外や意外、鉋をかけた表面ツルツルの板が使われています。

9
建物は建築当時のままでも、所々改築されているようでした。
10
この日は、平日にもかかわらず、多い参観者でした。
それで、階段を登るにもけっこうな時間待ちでようやく最上階に到着。
廻縁に出ると・・・絶景です。
眼下に美しい木曽川を見下ろす当に絶景。
西側から北側にかけては、先程までいた岐阜県各務原市。

11
東側は木曽川の上流。
12
南側は犬山市街が一望でした。
13
ゆっくり眺めたかったのですが、混雑し始めたので下りることに。
14
下りて時計を見ると・・・もう3時になろうとしています。
日が暮れる前に清水へ帰らなければ・・・家には腹を空かせた親父が待っているし・・・。

15
もう少しゆっくり見たかったところですが、諦めて犬山城を後にしました。

駆け足で「岐阜かがみはら航空宇宙博物館」と「犬山城」を巡った訳ですが、この旅の主目的は「飛燕」でしたから、十分満足のいった日帰り旅行でしたよ。
また名古屋方面に行く機会があれば、名古屋空港の「あいち航空ミュージアム」や熱田神宮を訪れてみたいものです。
また計画しようかな。
では!

« 各務原・後編(ここは夢の世界) | トップページ | ネタ有り?(日々、徒然・・・) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

FUJIKAZEさん、こんばんは
梅雨入りしたんですね
四国はとっくに梅雨入りで毎日洗濯物が乾きません
「名物あゆ雑炊」美味しそうなのに残念ね
お城の階段はどこも狭いですね
高い所から下々の人たちを眺めて何を考えていたんでしょうね
昔の権力者は建物を大事に残そうという意識が低かったんですかね

おはようございます。
犬山城も素晴らしいですが、周りの景観も良いですね
天守閣に登って、眼下を眺めたいです。
木曽川が天然の堀となり、小高い丘が城を攻めにくくし、
織田氏・徳川氏・秀吉にとって重要であった城ですね。
わくわくします。


こんにちは。
 犬山城、私この前は何度か通ったのに入城せず!でした。
夫は入っておりますよ。
夫は木曽川で鮎釣りなどさせて頂き、沢山釣れて、
今なら東京へ宅配便で送れたのに、当時は仕方なくご近所に
配った思い出があります。愛知県一宮市に在住時の事です。
ちなみに岐阜城は行きました。
お城って感じのする所で好きでしたね。
 次回も奥様とお楽しみ下さいね。

今晩は!
犬山城大好き〜♪

最古の現存天守&平山城の中でも抜群のロケーション!
最近までお殿様の子孫が城主だったというのも、まるで
ヨーロッパの城みたいです( ̄▽ ̄)

名古屋城の木造天守が完成したら、また是非行きたいと
思っていますが、激混みでしょうね(;´д`)トホホ…

nanami さん、こんばんは!
関東も昨日梅雨入りでしたが、今日はあっけなく晴れました。
発表が早すぎたのでは?って、思ってます。
よく考えたら、この時分、鮎はまだ大きくなっておらず、出たのはおそらく冷凍物だったのではと思っています。
美味い訳がありませんね。
たいていのお殿様は、民のことなんて何も考えてませんよ。
民なんて自分の下僕くらいにしか思っていないと思います。
昔、麻生太郎が衆院選初出馬の時に「下々の皆さん!」と呼びかけたのは有名な話です。
私は、お前の先祖なんて、島津が迫った時に早々と大友氏を裏切って島津に尻尾を振ったような家柄のくせに・・・子孫のお前が我々を下々と言うか!って憤ったものです。
そんなモノです。


こんばんは♪

やぁこれは素晴らしい!!どこをどう切り取っても
絵になる画ばかりですね
(行ってみたい場所が増える一方です^^;)
木曽川をお堀の替わりに聳えたつ山城?
といったところでしょうか?
あゆ好きとしては、件の雑炊が気になるところですが…
どちらもいずれチャレンジしたいと思います。

ナルコユリ さん、こんばんは!
犬山城、攻めにくい名城の様ですが、2度も落城しています。
それでも歴史の舞台に度々当場していますね。
一度訪れてみたかったお城です。
天守の回廊で木曽川を眺めながら、もう少し感慨に浸りたかったのですが、あまりの人の多さに辟易してすぐに下りてしまいました。
平日だから空いていると思ったのですが・・・甘かったです。

マコママさん、こんばんは!
そうでしたか、登られれば良かったのに・・・。
最上層の回廊からの景色は、なかなかの眺めですよ。
私も岐阜城には登城したことがあります。
ただ、岐阜城の天守は鉄筋コンクリートでしたね。
それでも、信長にでもなった気分で爽快だったことを憶えています。
岐阜に愛知・・・良いところですねぇ・・・。

なーまんさん、こんばんは!
そうですか、確かに犬山城は素敵ですね。
私も好きになりました。
名古屋城は揉めてますね。
身障者の気持ちも分からないでもありませんが、やっぱり、木造で忠実に復元して欲しいと思います。
あの身障者代表の人の発言を聞いていると、なにやら腹が立って来るのは私だけかな。

bill さん、こんばんは!
犬山城は堅固な要塞の様ですが、2度落城しています。
平山城という部類に入るようですが、今一つ良く分かりませんね。
小牧長久手の戦いや関ヶ原の戦いでは重要な拠点として、歴史小説にも良く当場します。
それで、一度訪れてみたいと思っていたお城だったのです。
まぁ、・・・満足しましたよ。
鮎雑炊はイマイチ?イマサンでした。
名物なんだそうですが・・・ね。
時期が悪かったのかな。
鮎はやっぱり旬の物を塩焼きにするのが一番です。

FUJIKAZEさん。こんばんわ。
犬山城に行かれたのですね。
FUJIKAZEさんは写真のアングルがお上手で感心致します。
どの写真も素敵ですね。
梅雨になってしましましたが、恵那市の岩村城址にも
訪ねてみてください。

こんにちは

犬山城は現存天守12城、立派ですね!
木曽川が見渡せて絶景ですヽ(´▽`)/
お城の階段は急で滑落しそうになります
私は犬山城に行ったことはないのですが、昔この近くで鵜飼を見たことがあります。
このときお城が小高い丘の上に見えたのですが、今よく調べてみたら、私が訪れたのは長良川のほうで見えたお城は岐阜城だったようです
鮎はちょっぴり残念でしたね。
炭火でじっくり焼いた鮎は格別ですこちらでは那珂川かなあ♪

初めて名古屋城を訪れた時天守台にくっついた
外付けエレベーターを見て、ガッカリした記憶が
ありますが、今有る物が無くなるので文句を言っ
てるのでしょう\(*`∧´)/

とは言え・・・

少数意見を尊重し、それを活かすのが民主主義。
ドローン案やロボット案など、色々な案が出ている
ようですが、エレベーターに替わる画期的なもの
を考案して欲しいものですヽ(´▽`)/

木曽川のほとりの小さなお山の上に
建っているんですね。
360度の展望、眺めいいですね。
お城の階段てギコギコして、恐い位、急ですよね(>_<)
お年寄とか多いのに危ないって、
私でも怖いです

こんにちは。
犬山城界隈、なかなか風情が
ありますね~。
私も多分、ここに来たら、
「名物あゆ雑炊」を頼むだろうなと思いつつ
スクロール、
あまりに不味そうな写真の大写しに思わず
噴き出してしまいました。

Blue Birdさん、こんばんは!
お褒め戴きありがとうございます。
犬山城の天守は人が多すぎて、撮ろうとすると廻縁に居る人が写り込むので、出来るだけ入れまいとアングルを工夫しただけなんですが(笑)。
岩村城址ですか。
良いですねぇ・・・。
苔むした石垣が素敵な城址ですね。
私の好みです。
いずれは訪れてみたいと思っています。

らるごさん、こんばんは!
昔ながらのお城はどれも皆、階段は急ですね。
それが良いのだろうと思います。
史実ですからね。
那珂川の鮎も美味しいのでしょうねぇ・・・。
鮎は大好きなのですが、天然物はなかなか口に入りませんよ。
炭火でじっくり焼いた天然鮎を頭からガブリと・・・最高でしょうねぇ・・・。

なーまんさん、こんばんは!
なるほど、民主主義ねぇ・・・。
少数派の意見を聞くことは大切なことだと思います。

名古屋城天守の復元は、何が大切なのかということでしょうね。
名古屋城は先の大戦の空襲で天守が焼失したもので、それまで現存していた関係から詳細、正確な復元が可能ということです。
再度お城型展望台のような物を作ることが大切なのか、歴史的建造物を再建することが大切なのか・・・。
私は昔から河村市長は嫌いなのですが、天守の再建案に関しては、彼の意見に大賛成です。

マインさん、こんばんは!
そうですねぇ・・・。
あのような急な階段を見ると、滑り落ちて大怪我する人が出ない方が不思議ですね。
やっぱり自己責任で登るべきだと思いますよ。
本当の天守って、あれが真実なんですから。
登るのに自信の無い人や、迷惑を掛ける人は遠慮するべきだと思います。
登山と同じですね。

monnaさん、こんばんは!
あゆ雑炊、不味そうでしょう。
実際、不味かったんですよ。
出汁から鮎の風味がするでもなく、おそらく冷凍していた養殖鮎を解凍して、完成した雑炊の中に放り込んだだけ・・・であろうと思います。
でも、売れているんだろうなぁ・・・。
客の殆どが注文してましたから。
名物って、観光地で食べるものではないですね。

今、竹中工務店が出している復元案も、完全な復元
ではないらしいです。
大洲城や掛川城天守閣のような。
詳しい事は分かりませんが。

今後新国立競技場のような強くて燃えない木材が
流行るかもしれませんが、それかな?

私もエレベーターは反対です!
姫路城や松本城の天守閣にエレベーターつけろ!
なんて、今のところ誰も言い出しませんよね(゚▽゚*)

なーまんさん、こんばんは!
完璧ではない?そうなんですか・・・。
予算の範囲内といったところなんでしょうかね。
もう名古屋市だけに任せず、国が乗り出して復元するべきだと思います。
掛川城は私の地元なので復元の経緯を知っていますが、そもそも掛川城天守は江戸時代に焼失していて、その図面など最初から無く、復元に当たっては、かつて掛川城主であった山内一豊が高知に移封された際、掛川城に模した天守を高知城に建てたという話を元に、今度は高知城天守を模して掛川城天守を設計したと聞いています。
掛川城天守はその程度のいい加減な天守ですから、先の大戦中まで残っていた名古屋城天守の復元とはモノが違うのでは・・・と思う訳です。
名古屋城はできる限り忠実に復元していただきたいものです。

え!
掛川城天守は復元ではなく、木造復興天守なのですか!!
知りませんでした!!! 有り難うございますm(_ _)m

当初名古屋市に採用された竹中案は、建築基準法の条件を
満たすため、木造強化ハイブリット工法?で耐震性を強化
し、取り外し可能な仮設エレベーターを内部に設置すると
いうものだったようです。

新築の公共施設は現在バリアフリーが義務化されています。
外付けエレベーター案はなくなり、はしご車案やロボット案
が検討されているようですが、どうなるか。

新国立競技場の場合、鉄骨と木材を組み合わせるそうです
が名古屋城の場合は、板壁内にCLTという合板を設置する
ようです。あくまで目立たないように・・・
事業費提案書に小さい字で書いてあります(^-^;

熊本城の惨状をみると、石垣を含め十分な耐震補強が不
可欠だと思いますが、いかがでしょうか?

なーまんさん、こんばんは!
そうですねぇ・・・。
私的には、大げさな耐震補強は必要なのか???って思います。
せいぜい、天守が無い間に、石垣を補強するくらいで良いのではないのか。
理由ですが、姫路城天守も阪神・淡路大震災では全く被害が無かったそうで、建てられてから現在まで幾度地震に耐えてきたか・・・。
名古屋城天守はその姫路城天守に劣らぬ大天守なのですから、忠実に復元するだけで十分耐震性のある建物になるのだと思います。
ちなみに、熊本城の天守は、西南戦争で立てこもった政府軍が敵の大砲の標的になるからと焼いてますので、昭和35年に再建されるまでは存在しませんでした。
再建も鉄筋コンクリートで再建したので、地震であの惨状なんですよ。
今回の熊本地震で壊れた訳ですから、これを幸いに全てを取り壊し、国費を投入して木造で出来るだけ忠実に再建した方が良かったのでは・・・と、私的には思います。


今晩は!たびたびお邪魔して申し訳ございませんm(_ _)m

姫路城天守群は姫山の堅い岩盤の上に建ち、内部に設置された
地震計の針が振れることは、滅多に無いそうです \^_^/

逆に松本城天守は地盤の悪さが災いし、明治時代に倒壊寸前ま
で傾き、現在基礎がコンクリートでガチガチに固められている
そうです (・_・)エッ....?

熊本城で最も被害を被ったのは石垣で、城郭研究の第一人者、
千田奈良大学教授の調査によると、全体の三分の一にあたる、
64カ所で被害が確認されたそうです(u_u。)
重要文化財だった多聞櫓や櫓門も、粉々に大破しました!

未曾有の被害の原因は、栗石などの古来の工法では吸収でき
ないような、想定外の大地震だったからだそうです (−_−)

現在の建築基準法では、名古屋城天守を伝統的木造工法で建
設すると違法建築になってしまい誰も登れず、みんなで御殿
から眺めることになってしまうそうです┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

長文失礼いたしましたm(_ _)m

こんばんは
最初の写真は、私が一番好きな方角から見た犬山城です。
岐阜方面からだと、初めに目に入ってくるのがこちら側なんですね。
青空と新緑が綺麗で、廻縁からの眺めも最高でしたね。
あの廻縁は強風のときは怖くて歩けたものではありません(笑)
平日でも混雑していたとのこと。
また機会がありましたら、ゆっくりと絶景をお楽しみください。
今更ですが、田楽の老舗 “松野屋”さんがおススメでした。

なーまんさん、こんばんは!
そうですか、つまり、犬山城なんかも現代であれば、建築基準法に合わず違法建築なんですね。
あの階段も、なかなかの急階段です。
難しいものですね。
それをクリアにすると、つまらないモノになってしまう・・・。
特例法が必要ですね。
そうなると、やっぱり国が乗り出さないとダメですね。

まなこさん、こんばんは!
私もあの写真は好きです。
木曽川沿いを走っていると天守が見えてきて、その美しさに思わず車を左に寄せて駐めて撮りました。
なるほど、岐阜側からはとても攻められませんね。

あの回廊、私も怖かったですよ。
手すりが低すぎますね。
まぁ、それがオリジナルなんですが・・・。
もちろん、女房の手前、平気なふりをしましたよ。

田楽が本当の名物だったのですか・・・。
失敗したなぁ・・・。
店の前にデカデカと「犬山名物あゆ雑炊」なんて看板が出ていたもので・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さぁ、犬山城へ:

« 各務原・後編(ここは夢の世界) | トップページ | ネタ有り?(日々、徒然・・・) »