無料ブログはココログ

« 石垣島旅行(三日目、ダイビングその2) | トップページ | 石垣島旅行(四日目、野鳥撮影ツアー・その1) »

2018年7月19日 (木)

石垣島旅行(三日目、自然観察ナイトツアー)

みなさん、こんばんは!
今日も暑かったですねぇ・・・。
私、今日は休みで、久しぶりに横浜の街をブラブラしていました。
あまりの暑さに、外出したことを後悔しましたよ。
この暑さが石垣島だったら、許せるんですがねぇ・・・。
横浜だと腹が立つだけです。

では、前回の続きです。
ダイビングの後、ホテルに戻って2時間ばかり休憩して、夕方7時から「SeaBeans」の小林さんにホテルまで迎えに来ていただき、石垣島の自然観察ナイトツアーに出発です。

1
この日のお客は、私たち夫婦の他、石垣島の夜の自然観察は初めてという方が一人の計3名。
黄昏の中、先ずは田圃を探索です。

2
すると・・・タマシギを発見。
(以下の写真は全てトリミング無しですよ。)

3
3羽居たのですが、なかなか近づくことが出来ず、これが精一杯でした。
撮っていると飛んでくれたのですが、モニターで確認してみるとボケボケ・・・私の腕はまだまだです。
いよいよ辺りが暗くなってきたので、山に入りました。

4
すると、すぐにズグロミゾゴイを発見。
5
この鳥、昼間は森の中に隠れていて、日没後に広いところへ出てきて餌を探すのだとか。
6
これまで何度も見ていますが、なかなか可愛い鳥です。
7
次に、ヤエヤマオオコオモリを発見。
8
このコウモリは市街地の公園の木でも見る事が出来ますが、山の中で見るとドキリとします。
次は・・・見たかったリュウキュウコノハズクです。

9
石垣島だもの。
この鳥を撮らなければね。
体長20cm位の小さなフクロウで、石垣島の留鳥です。

10
コホッ、コホッって鳴くんですよ。
うん、可愛い。
次に見つけたのは、リュウキュウアオバズクです。

11_2
この鳥は、静岡にも飛来するアオバズクの亜種で石垣島の留鳥です。
12
ホォ、ホォって鳴きます。
13
可愛いなぁ。
この夜に見た鳥はこのくらいですが、ツアーはまだまだ続きます。
山の中を歩いていると、・・・ガイドの小林さんが立ち止まって照らしたモノは・・・
大きなオキナワナナフシでした。

14
日本最大のナナフシです。
デカイ・・・12cmくらいありますが、木の枝に擬態しているのでなかなか判りません。
散策を続けていると、傍の葉っぱの上には・・・サキシマスベザトウムシが居ました。

15
この虫、クモではありませんよ。
ザトウムシという虫の仲間で、先島諸島にのみ棲息するザトウムシだそうです。
キラキラ光っているのですが、私の腕では上手く撮れませんでした。
次回、再チャレンジです。

16
女房が何やら撮っているので覗いて見ると・・・タイワンサソリモドキでした。
17
沖縄本島以南に分布するサソリの様な虫ですが、毒はありません。
しかし、刺激すると、臭い臭いを出しますから、あまり触りたくはありませんね。
小林さんが、石垣島の山中にもサガリバナがありますよと言うので、見にゆくことに。

18
あぁ、なるほど、これがサガリバナねぇ・・・。
南西諸島に自生する、一夜だけ咲いて夜明けとともに散ってしまう幻の花です。

19
朝、西表島の川面に浮かぶ無数の花が有名。
一度、その光景を見てみたいモノです。
次に発見したのは、ツバベニチョウ。

20
羽を広げると、先端に大きな橙色の紋があるのですが・・・就寝中でした。
無理に起こすのは可愛そうなので、次へ。
これはヤエヤマオオツユムシです。

21
ツユムシの中では、国内最大だとか。
この個体も体長10cm位はあったかな。
そうして、木の枝の先端に・・・サキシマキノボリトカゲを発見。

22
八重山諸島に分布するキノボリトカゲで、主に木の上で生活しています。
これはまだ若い小さな個体、体長12cm位でした。

23
最後は、クマゼミの幼虫です。
羽化するために、木に登り始めたところ。
周りを良く探すと・・・既に羽化が始まっている個体も見つけました。

24
ちょっと感動ですね。
オマケで石垣島のキノコです。
アミヒカリダケという光るキノコを見たのですが、写真には撮れませんでした。
で、このキノコは・・・?名前を聞いたような気がするのですが思い出せません。
あまり興味なかったのですが、何故撮ったのかと申しますと・・・笠の上にゴキブリが乗っていたから。

25
これ、マダラゴキブリって言うのかな。
森のゴキブリです。
石垣島の夜の森には、こんなのが沢山居ます。
家に居るゴキブリと違って、森に棲むゴキブリは汚くないとのことですが、・・・やっぱり苦手です。
ちなみに、このゴキブリ、良く飛ぶゴキブリで、刺激すると飛んで・・・一度、私の顔に留まりました。
ヒエェ~!!!
これでお仕舞い、記念写真を撮って終了です。
時刻は、9時50分でした。
(あまりに顔がハッキリ写っているので、加工してみました。)

26
この後、ホテルまで送っていただき、翌日、石垣島四日目も「SeaBeans」さんにお願いして野鳥観察ツアーに行ったんですよ。
そのお話は、また近いうちに。
では!

« 石垣島旅行(三日目、ダイビングその2) | トップページ | 石垣島旅行(四日目、野鳥撮影ツアー・その1) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんは

ナイトツアーのガイドさんに連れられて石垣島の夜も楽しかった様ですね。

私は植物なので石垣島、西表島でもナイトツアーはしたことがありません。
チャンスがあれば体験したいと思います。

こんばんは♪

3日目はナイトツアーだったのですね!
海の中も素敵ですが、こちらもまた興味を惹かれます
フクロウさんたちのパッチリおめめがまた可愛いですが、
予備知識がないと?ビックリしそうかも^^;

サキシマスベザトウムシは、何だか似たような虫を実家付近で
見掛けたことがあるような?気もします。あれは何だろう??
取れてしまった足がカマキリの腕のように動いていたのを
見た記憶があります。
セミの羽化シーンは神秘性がありますね。

こんばんは。
 ナイトツアーもあるのですね?
私は蝙蝠が苦手!鳥さんたちは愛嬌がありますね?
サガリバナはコメントを寄せていらっしゃるやんばるさまの
ブログで拝見させていただきましたよ。

こんばんは
ナイトツアー石垣島、楽しそうですね。
リュウキュウアオバズク、可愛いですね!
私なんかは、ぼんやりしているので隠れた生物を
上手く見つけられないかも。

やんばるさん、こんばんは!
八重山の自然は最高ですね。
鳥、獣、虫、植物・・・。
ナイトツアーも発見が沢山で何度参加しても楽しいです。
流石に山でもゴキブリは苦手なのですが・・・。
機会があれば、参加されることをお薦めします。

billさん、こんばんは!
石垣島は、陸の自然も最高ですよ。
普通に観光していたら1日あれば十分ですが、自然観察は何日あっても足りません。
サキシマスベザトウムシは、よく似た虫はこの辺りにも居るようです。
私は普段、虫は注意して見ていないので初めて見た様に感じましたがね。
billさんが、石垣島へ行かれることがあれば、参加してみて下さい。
お薦めですよ。

マコママさん、こんばんは!
蝙蝠、苦手ですか。
確かに石垣島のオオコウモリは大きくて羽ばたくとバサバサと羽音が聞こえて不気味ですがね。
でも、顔をよく見ると愛嬌があって可愛いものです。
きっと、目の当たりに見ると可愛いって思いますよ。
サガリバナは神秘的でした。
一度、群生している所を見てみたいものですね。

monnaさん、こんばんは!
生物を探すのはガイドさんなのでお任せですよ。
私もリュウキュウアオバズクなんて、自力で探すのは無理です。

石垣島の観光は1日あれば十分ですが、自然観察は楽しくて、何日あっても足りません。
monnaさんが、将来石垣島へ行く機会があれば、このようなツアーに参加されることをお薦めしますよ。
最高に楽しいですから。

こんにちは

ナイトツアー、見たことない生物ばかりで興味津々です
キノボリトカゲ、これから緑色に変身するのでしょうか?
ヤエヤマオオコウモリ、目の前にぶら下がっていたらびっくりして腰抜かします。
オオコウモリというだけあって、だいぶ大きいのでしょうね
ゴキブリって台所の生物だと思ってました(≧m≦)
一番最後のお写真、お珍しい生き物?もっとはっきり拝見したかったです

らるごさん、こんにちは!
キノボリトカゲは、緑色だったり、灰色だったりです。
次回貼るアカショウビンの格好の獲物になるんですよ。
ヤエヤマオオコオモリは子猫位の大きさかな。
羽を広げると、1.2m位にはなると思いますよ。
マダラゴキブリは森のゴキブリです。
清潔?だそうな。
人の家に棲むゴキブリとは種類が違います。
最後の生き物は・・・恥ずかしがり屋なので、これで失礼。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 石垣島旅行(三日目、自然観察ナイトツアー):

« 石垣島旅行(三日目、ダイビングその2) | トップページ | 石垣島旅行(四日目、野鳥撮影ツアー・その1) »