石垣島旅行(二日目、ダイビングその3)
みなさん、こんばんは!
西日本の大雨、酷い被害が出ていますね。
呉の女房の実家も裏山が崩れて母屋が全壊。
幸い両親は早めに避難所に退避していて無事でしたが・・・。
もうこれ以上、被害が拡大しないことを祈ります。
で、前回の続きです。
3本目は、黒島の沖へ移動。
既に午後1時は大きく回っていましたが、ようやく昼ご飯です。
ガイドさん手作りの中華風肉丼?
けっこう美味かったですよ。
ここのオーナー兼ガイドさんの竹内さん、料理の腕は一級です。
腹を満たして少し休憩して、体内に溜まった窒素を放出・・・2時頃から3本目のダイビング開始です。
このポイントは、水深15m位の所に大きな根の頂上があって、ハナゴイやカスミチョウチョウウオが群れているのだそうな。
時々、回遊魚の大物が回ってくるのだとか。
期待に胸を膨らませて潜水開始です。
潜ってみると・・・浮遊物が多く、視界は若干濁っていて、上下水平30m位。
根の上にカスミチョウチョウウオの群れを見つけましたが・・・
撮ろうにもなかなか近づけませんでした。
諦めて根に着底、何か被写体は・・・小さめのサンゴイソギンチャクにハマクマノミのペアを発見。
雌が雄よりも大きいのがクマノミ族の特徴です。
クマノミは、皆雄で生まれて、力の強い者が雌に性転換します。
だから、このトマトの様に赤い大きな個体が雌、このイソギンチャクの家の主なんです。
数カット撮ったところで、ガイドさんが呼ぶので行ってみると・・・ハナゴイが群れていました。
青い花びらが舞っているようで何とも綺麗です。
これもなかなか近づけず、撮るのはこれが精一杯です。
撮っていると大きな群れが近づいてきました。
なんだ・・・アイゴです。
これは・・・イマイチ絵になりませんが、取りあえず数カットパチリ。
何だか大した魚は出てきません。
仕方ないので、ウミシダに集まる小魚をパチリ。
これは・・・それなりに綺麗です。
撮っているとガイドさんが何か見つけた様なので移動。
ガイドさんの指さす岩の上を見てみると、ハダカハオコゼでした。
周辺の岩に擬態していますが、居るのが分かりますか?
ちゃんと目にピントがきてますよ。
この魚、気づかずにうっかり手を置こうものなら、背鰭の強力な毒針で刺されてしまいます。
そうすると、手が腫れ上がるのだそうな。
あと、撮った魚はホシゴンベと、
ハタゴイソギンチャクに棲んでいたセジロクマノミのペアくらいかな。
このペア、よく観察してみるとイソギンチャクの脇に卵を産み付けていました。
おぉ、これは絵になるかな?
マクロ撮影で数カット撮りましたが、何とか判るのはこれだけ。
もうハッチアウト寸前です。
卵の中に、しっかり目玉が見えていましたよ。
これで終了、浮上しました。
石垣島二日目のダイビングはこれで終わりです。
次回は石垣島三日目のダイビング。
乞うご期待?いえいえ、大したモノは撮れていません。
近日中に更新しますね。
では!
« 石垣島旅行(二日目、ダイビングその2) | トップページ | 石垣島旅行(三日目、ダイビングその1) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
FUJIKAZEさん、おはよ\(^o^)/
大雨で山が崩れる事多いですね
かといって、河の近くも危ない
ダムの放流で家が沢山流されて地元では何の為のダムだって怒ってました
新築するときは、土を盛って高くして建てると昔から言われてます
今はそんな事知らないし、お金もかかるので低いまま建ててます
避難勧告出されても動かない方もいますね
周りの言うことを聞ける性格でないと長生き出来ませんね(^^)
大雨の後で魚が少ないので、写真のお魚がスズキに見えるわ
船の上で丼良いね 野菜も肉もバランスよく摂れてる
景色もごちそうね
投稿: nanami | 2018年7月10日 (火) 08時44分
FUJIKAZEさん
奥さまのご実家お見舞い申し上げます(゜゜)(。。)ペコッ
1日も早い復興をお祈りしています
ご自愛ください。
投稿: ちかよ | 2018年7月10日 (火) 16時51分
こんにちは。
奥様のご実家の被害、お見舞い申し上げます。
ご両親がご無事だったのが不幸中の幸いで、何よりでした。
あれほどの自然災害だと、自分で自分を守るのが精一杯ですね。
石垣の海はホントに綺麗ですね~。
ハダカハオコゼ・・・画像を大きくしたら、分かりました!
忍者みたいですね。(笑)
次回のアップを楽しみにしています。
投稿: ささみ | 2018年7月10日 (火) 17時18分
こんにちは
奥様のご実家、大雨で被災なさったとのことお見舞い申し上げます。
1日も早い復旧を心から願っております。
石垣島の海中は平和に見えます
たくさんの色とりどりのお魚、見ていて飽きません。
セジロクマノミ、名のごとく背がホワイト
卵に目玉がちゃんと見えてすごいすごい!
最後のお写真に泡盛 八重泉が♪
先日、石垣島に旅行に行った義姉が泡盛「群か星」を買ってきてくれました。
石垣島の天文台むりかぶし近くに蔵元があるので命名されたとか。
香りがよくておいしかったです!
投稿: らるご | 2018年7月10日 (火) 18時44分
奥様の実家ご両親早くの避難でよかったですね。
一家全滅の家族もあるそうで気の毒ですね。
もうニュースを見たくないです。
沖縄付近は大きな台風が接近していますし・・・
FUJIKAZEさんは来る前にお出かけでよかったね。
こんなに綺麗な海も台風ではぐちゃぐちゃでしょうね〜
何事も静かなことが一番だよね〜
投稿: せせらぎ | 2018年7月10日 (火) 22時31分
クマノミ族は強いものが雌にですか!
人族に近いものがありますね( ̄ー+ ̄)
下から9枚目のカット下の雰囲気がいいですね!
投稿: wani | 2018年7月11日 (水) 15時58分
雨で母屋崩壊、大変な事です。
ご両親、無事で何よりでした。
復興までかなり時間かかるかと思いますが、
一日も早く復興することを願っています。
ハマクマノミ
セジロクマノミ
ホシゴンベほか
見た事も無いような魚凄いですね~!
下から3枚目、4枚目の写真
魚もそうですが、周りの岩々もカラフル
石垣島の海って水族館より凄いかも(@_@)
投稿: マイン | 2018年7月11日 (水) 18時39分
nanamiさん、こんばんは!
そうですね。
我が家も少し高くなっていて、5年前の洪水の時は5m先まで水が来ましたが助かりましたよ。
我が家も、避難勧告が出ても動かない方が良いと女房には言ってますが・・・どうなんでしょうね。
お魚、スズキに見えますか?
体長3cm位なんですが・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2018年7月11日 (水) 21時27分
ちかよさん、こんばんは!
ありがとうございます。
電話してみると、そんなに深刻ではないようなので、大丈夫なのかなって思います。
ただ、水道の復旧に3週間かかるそうで、それが大変なようです。
投稿: FUJIKAZE | 2018年7月11日 (水) 21時29分
ささみさん、こんばんは!
ありがとうございます。
たぶん大丈夫なようです。
周りに親戚友人が多いですからね。
ハダカハオコゼは色も数種類のバリエーションがあります。
おそらく、生息場所に合わせて変わるのだと思います。
だから、気づかずにウッカリ触ると・・・大怪我をします。
けっこう危険な魚なんです。
投稿: FUJIKAZE | 2018年7月11日 (水) 21時32分
らるごさん、こんばんは!
ありがとうございます。
両親はたぶん大丈夫なんだろうと思います。
静岡に呼んだのですが、親戚衆が助けてくれるので大丈夫だと断られましたから。
石垣島の泡盛ですか?
あぁ、写真のグラスに八重泉とありますね。
でも飲んでいるのは、「宮の鶴」です。
私が石垣島の泡盛で好きなのは、「宮の鶴」と「玉の露」です。
どちらも安くて美味いですよ。
で、「群か星」ですか。
飲んだことはありませんが、八重泉の高級酒?ですね。
高いのかな?
飲んでみたいものです。
投稿: FUJIKAZE | 2018年7月11日 (水) 21時40分
せせらぎさん、こんばんは!
はい、今回は天候に恵まれて最高でした。
ただ、台風も八重山には必要なんですよ。
台風が海を掻き回すので、海水温が下がって珊瑚が元気になるのです。
ただ、やっぱり私が行く時は来て欲しくありませんね。
投稿: FUJIKAZE | 2018年7月11日 (水) 21時42分
waniさん、こんばんは!
はい、クマノミはデカクて強い個体が雌になります。
たいがい、一つのイソギンチャクに雌と雄のペアに雄のスペアが1匹付いています。
メインの雌なり雄なりが死んだり居なくなったら、そのスペアが昇格するんですよ。
だから、ディズニー映画は嘘っぱちですね。
ちなみに、ハナダイ系は逆で、みな雌に生まれて強い個体が雄に性転換します。
面白いでしょう。
投稿: FUJIKAZE | 2018年7月11日 (水) 21時48分
マインさん、こんばんは!
ありがとうございます。
両親はたぶん、大丈夫だと思います。
静岡に呼びましたが、地元で親戚や友人と居る方が良いとのことでしたから。
水族館を否定するつもりはありませんが、実際の海の中は全然違います。
本来、人が立ち入れない場所ですからね。
潜ると人生観が変わりますよ。
マインさんもダイビング始めませんか?
新潟だったら、佐渡島が有名なダイビングポイントで、大きなコブダイが人気です。
山も素敵ですが、海も良いですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2018年7月11日 (水) 21時53分