無料ブログはココログ

« 石垣島旅行(三日目、自然観察ナイトツアー) | トップページ | 石垣島旅行(四日目、野鳥撮影ツアー・その2) »

2018年7月24日 (火)

石垣島旅行(四日目、野鳥撮影ツアー・その1)

みなさん、こんにちは!
私は今日休みです。
一日だけの休みなので、清水の自宅へは帰りません。
暑いので(お金も無いので)外出はせず、横浜の出城で、朝からエアコン点けっぱなしでゴロゴロ・・・DVDとチョコレートにジュース、夜は肴とビールといったところでしょうかね。
たまにはこんな一日も好い?のかも知れません。

では、前回の続きです。
石垣島の四日目、最終日は野鳥撮影ツアーに行きました。
8時20分頃、「Sea Beans」の小林さんにホテルまで迎えに来て戴き、出発です。
天気は最高!野鳥撮影日和です。

1
この日のお客さんは、私たち夫婦の他に昨日とは違う男の方が1人の計3人。
小林さんの「何が一番撮りたいですか?」との質問に、3人とも「アカショウビン!」
はい、これで決定!
アカショウビンを中心に撮影して回ることになりました。
もちろん、他の野鳥も色々と撮ってますよ。
でも、とりあえず今回は「その1・アカショウビン三昧」として、このツアーで私たち夫婦が撮影したアカショウビンだけを貼ることにします。
他の鳥は次回ということで。
小林さんの車で石垣島の山へ入り、様々なポイントでアカショウビンを見つけると停まって撮影しました。

2
(女房が使っているカメラは、先日、私が小遣いで買った山用カメラ「RX10Ⅳ」です。私のカメラなのに、私は未だ使ったことがありません。)
では、似たような写真ばかりですが、見て下さい。
(以下の写真は全てトリミング無しですよ。)
うん、可愛い!

3
これは最初に出会った仔、山の公園だったかなぁ・・・人工物の上なのが、玉に疵?
次は、イチジク(ギランイヌビワ)の木に留まっていた仔。

4
こんな絵が自然の中って感じで良いですね。
さて、これは・・・何処だったかな?

5
まぁ・・・森の中ですよ。
アカショウビンは、燃えるような赤い嘴が素敵。

6
凜々しいというか・・・可愛いというか・・・最高の被写体ですね。
次が、女房に貸した「RX10Ⅳ」で撮ったもの。
彼女は、ズーム以外の使い方が分からないので、全てオートで撮っていますが・・・

7
作品は、この出来映え。
私の「7D MarkⅡ」に安価な500mmを付けたものよりも、明らかに綺麗・・・。

8
う~ん、なんてこったい。
重たいカメラとレンズを抱えて石垣島くんだりまできた私は馬鹿みたい・・・。

9
貸すんじゃあなかったかな。
10
そんな私も、それなりに撮れてはいるんですが・・・。
11
次がハイライト。
アカショウビンが獲物のキノボリトカゲを咥えている写真です。
この仔を撮っていると、急に森の中に飛び込み、キノボリトカゲを捕まえて戻って来ました。

12
わぁ~、私たちは大興奮です。
これまで、セミやカナブンを咥えたアカショウビンは何度か撮りましたが、キノボリトカゲは初めてです。

13
おぉ、凄い・・・!
14
アカショウビンはカワセミと同じように、獲った獲物を何度も木の枝に叩き付けて、弱らせてから食べるんですよ。
15
当に火の鳥、可愛いけれど肉食の鳥なんです。
16
呑み込むかなぁ・・・っと思って待っていたのですが、この仔は獲物を咥えたまま森の中へと飛び去りました。
17
きっと、子育て真っ最中だったんでしょうね。
18
さて、こんな感じでアカショウビンを中心に撮影して回りました。
女房は、「次もこのカメラを貸してね!」なんて言っています。
あぁ・・・。

19
冗談じゃないぜ・・・って、思うのですが・・・。
最後が、このツアーでの私の最高傑作?

20
あぁ・・・楽しかったなぁ・・・また行きたいなぁ・・・。
ちなみに、石垣島でたくさんアカショウビンが撮れるのは、5月の中旬頃から8月の中旬位までとのこと。
来年もまた6月に行けると良いな。
続きはまた近いうちに。
では!

« 石垣島旅行(三日目、自然観察ナイトツアー) | トップページ | 石垣島旅行(四日目、野鳥撮影ツアー・その2) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

すごい!!
なんか、くわえちょおお

アカショウビン三昧!
流石は石垣島ですね。
自分は今季地元でアカショウビンを見たのは暗い森の中を飛ぶ一瞬だけ。
昨年はペアを間近で撮れましたが・・・
「RX10Ⅳ」恐るべしですね。

こんばんは

すげぇーだ よくこんな写真撮れただ
流石だ~
だどもちとトカゲが可哀想な気持ちになっただ
何度も打ち付けられて、、、
まっ、、それが自然界だもんね

FUJIKAZEさん、こんばんは
アカショウビンは、簡単に撮れる野鳥でないのね
貴重な写真ですね
鳴き声も可愛いんでしょうね
カメラは奥さんにとられそうですね(^^)

こんにちは~。

アカショウビン・・・可愛い~
なんてオシャレな鳥なんでしょ♪
写真を通してですが、生き生きとした感じが伝わってきます。
石垣島はやっぱり良い所ですね~。
新調したカメラ、奥様用になりそうですね~。
きっと綺麗に撮れて使いやすいのでしょう。
FUJIKAZEさん用をもう一つ、新調しますか・・・?(笑)

こんばんは♪

南国らしさ全開の鳥さんですね~
トカゲを木の枝に叩きつける仕草は、また何とも
リアルな現実ですが^^;
それにしても、RX10Ⅳ使えそうですね!
高いので中々手は出ませんが、フィールドでは
とても汎用性が高そうです。

素人の私には、写真の差は全然分かりません。どちらも綺麗に写ってるように思えます。
が、
一眼でもないのにこれだけ綺麗に・・・となると、やっぱりそれは価値ありですよね。
最近のSONYのカメラは、ピントの追従性能とか凄そうです。
段々と写真を撮る腕は不必要になって行くのかもしれません。
後は良い被写体を探す情報収集能力ですかね。今回はバッチリでは。(^^)v

ちゃちゃわんわんさん、こんばんは!
凄いでしょう!
こんな綺麗な鳥が・・・。
これが石垣島の大自然です。

country walkerさん、こんばんは!
私も静岡では、森町の山で一度見たきりです。
写真は撮れませんでしたよ。
それが、石垣島ではそんなに苦労をしなくても見る事が出来るのです。
お薦めですよ。
RX10Ⅳ、評判が良かったので買ったのですが、まさかこれ程とは・・・。
既に大艦巨砲主義は時代遅れなのかも知れませんね。

あさひさん、こんばんは!
カワセミ科の鳥であるアカショウビンは、獲物が魚では無く、トカゲや蛇、昆虫類になります。
性質はよく似ていて、獲った獲物は散々に打ち付けて弱らせてから食べます。
残酷な様ですが、人間が獣や魚を煮たり焼いたりして食べるのと同じですよ。

nanamiさん、こんばんは!
アカショウビンは渡り鳥で、本州にも渡来しますが、数が少ないようでなかなか目にすることは出来ません。
ですから、こんなに撮れる石垣島は、希有な場所なのです。
鳴き声は、キョロロ~ですよ。

ささみさん、こんばんは!
カメラは取り返すつもりです。
私の小遣いで買ったのですからね。
当然です。
17万もするんですから、もう一台なんて無理無理。

bilさんこんばんは!
RX10Ⅳは前評判が良かったので買ってみましたが、その写りの良さには愕然としました。
山用に買ったカメラなので、山へ持って行くのが楽しみです。
一眼レフにレンズ2本持って山へ登ることを思えば、はるかに軽いですからね。
フットワークが向上するかな?

ハルさん、こんばんは!
もうデジイチの時代では無いのかも知れませんよ。
RX10Ⅳの様なネオ一眼は、以前は画質がイマイチ、ピントがイマイチでしたが、もう十分デジイチに対抗できるようになったようです。
カメラの新調、ちょっと候補に入れてみてはいかが?

こんにちは

アカショウビンの食事撮れるなんて
すごいチャンスなのでしょうね(*゚▽゚)ノ
最高傑作!いいです

waniさん、こんにちは!
はい、めったに無いチャンスです。
セミやコガネムシを食べている姿は何度か目撃していますが、爬虫類は初めてですよ。
今度はトカゲを咥えて飛んでいる姿を撮りたいです。

アカショウビンよく撮れてますね~!
凛々しいです。
野鳥のご趣味もあったんですね
石垣島、行ったことなく想像だけが
膨らんでしまいます

マインさん、こんにちは!
野鳥も撮っていますが、良いレンズ(例えばキャノン純正の500mm)が買えないので、半ば諦めています。
どうしても安価なレンズだと、表現力の豊かな綺麗な絵は撮れないのですよ。
もっとも、海の中では、そこそこ高価な純正のLレンズで撮ってますよ。

石垣島は、通常の観光で行っても、見どころは少なく(ありきたりの水牛車とか、グラスボートとか)て面白くないと思います。
そんな観光ならば1日あれば十分ですしね。
やっぱり、自然観察ですよ。
野鳥や昆虫、爬虫類、植物、そうしてダイビング・・・。
これは何日あっても足りません。

こんにちは

奥様の作品が素晴らしくてじーっと見いってしまいました
どれも素敵だけど6枚目と8枚目がいいな~
本当にキノボリトカゲご馳走のようですね。
しっぽがお蕎麦のように長いけれど丸のみするのでしょうか?
きれいなアカショウビンのお写真ありがとうございました
来年がまた楽しみですね!!


らるごさん、こんばんは!
女房の作品ですか・・・。
そうですね、RX10Ⅳは実に綺麗に撮れるカメラでした。
私も高価なレンズを使えれば、RX10Ⅳに負けないのですが・・・。
アカショウビンは、この位のトカゲであれば丸呑みだと思いますよ。
もっとも、トカゲを呑み込むところを見たことはありませんが・・・。
このトカゲは、おそらく雛の餌です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 石垣島旅行(四日目、野鳥撮影ツアー・その1):

« 石垣島旅行(三日目、自然観察ナイトツアー) | トップページ | 石垣島旅行(四日目、野鳥撮影ツアー・その2) »