無料ブログはココログ

« ネタ有り?(日々、徒然・・・) | トップページ | 石垣島旅行(二日目、ダイビングその1) »

2018年7月 1日 (日)

石垣島旅行(初日・鳥撮り)

みなさん、こんばんは!
石垣島から帰ってまいりました。
4泊5日の旅、あっという間でしたよ。
でも、十分に楽しんできました。
ネタもたくさん、これから少しづつアップして行きます。

24日、朝、女房を愛車に乗せて横浜の出城発。
羽田へと向かいました。
羽田の駐車場に愛車を預け、乗った飛行機は何と787-900です。

1
座席はほぼ満席。
約400名もの人を乗せています。
昔は小さな737-500だったのに・・・。
狭い島に観光客ばかり増えて、自然は大丈夫なんだろうか・・・。
(かく言う私もその一人なんですが・・・)
なんて心配しつつも、飛行機は石垣島へ到着。

2
予約していたレンタカーを受け取り、先ず向かった先は・・・
3
山羊料理の店、「一休」です。
もちろん私はいつもの山羊そばをオーダー。

4
八重山そばの上に、山羊肉がトッピングです。
ソーキそばの山羊肉版と言ったところかな。
うん、臭い!
山羊肉の何とも言えない獣臭が癖になります。
女房はもちろん食べません。
山羊肉を美味そうに頬張る私をしり目に、牛肉そばを食べています。
これを平らげて、さあ、向かうは石垣島の山。

5
自然公園の細い道を徐行しながら、2人で野鳥を探します。
(以下の野鳥の写真は、全てトリミング無しですよ。)
先ず現れたのはシロハラクイナ。

7
この鳥は、あちらこちらで見かける石垣島の普通種。
車を見ると逃げ始めるので、撮るのはけっこう大変かな。
次がクジャク。
野良クジャクです。

6
昔、小浜島の某リゾートホテルが敷地内に放していたものが石垣島まで逃げてきて山で繁殖したもの。
けっこう堂々としていて、逃げません。
こんな鳥を狙っている訳ではありません。
私たちのターゲットは・・・この鳥。
アカショウビンです。

8
ようやく見つけました。
この季節、石垣島へ来た目的の半分は、この鳥を撮るため。

9
山の中ではあちらこちらで、キョロロ~って、鳴き声が聞こえてきますが、なかなか姿を見ることは出来ません。
それでも諦めずに探していると、突然、こうして目の前に現れてくれるのです。

10
このアカショウビン、正確にはリュウキュウアカショウビンというのだそうです。
本州各地、近場では静岡の山で見かけるアカショウビンの亜種とのこと。

11
少し羽の色が紫がかっているそうですが・・・素人目に区別はつきません。
4月の末頃に、ペアでフィリピンやベトナムから渡って来ているとのことです。

12
この八重山諸島で繁殖して、帰ってゆくんだなぁ・・・。
私たちは1200頃から1500頃まで、約3時間、山の中を探し回り、ようやく数カット撮影することが出来ました。

13
ホテルのチェックイン時刻になったので、山を下りて街へ。
馴染みのルートイングランディアです。

14
石垣島はいつもこのホテル。
何が良いかと申しますと、このホテルには大浴場が付いていること。
だから、部屋の風呂には水を張って水中カメラの潮抜きに使えるのです。
ダイバーに嬉しいホテルなんですよ。
チェックインを済ませたら、繁華街へ出て石垣牛を肴に酒盛り。

15
翌日から私はダイビングで、女房は竹富島探索。
だからお酒はほどほどにして、ホテルへ戻りました。
翌日からが本番です。
続きは近いうちに。
では!

« ネタ有り?(日々、徒然・・・) | トップページ | 石垣島旅行(二日目、ダイビングその1) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

凄い!普通に歩いている鳥が全く見た事が無い鳥だったりします。
もう風景が日本じゃないみたいです。

昔、慶良間諸島の海の透明度は世界一だと聞いた事があります。
きっと石垣島も凄いんでしょうね。
私は小笠原は潜った事がありますが、30mぐらい下の魚が普通に見えてましたよ。
ダイビング編の写真も楽しみにしています。

こんばんは

いつもの石垣島にご夫婦で行けて良かったですね。

今、台風7号が沖縄本島に最接近中です。気圧がそれほど低くないのでそれほど大きな被害はないでしょう?

この台風に会わないで良かったですね。続き楽しみにしています。

こんばんは♪

4泊5日の旅だったのですね。続きが楽しみです
アカショウビンの撮影おめでとうございます!
それにしても凄い色合いこれは目立ちそう。
動物園でしか見たこのとのないあのクジャクが普通に見られるのも
驚き。(メスは見られるような気もしますが^^;)
山羊そばも食べてみたいです。

いや~
垂涎の状況とはこのような環境なのかもしれません。
シロハラクイナは未だ見たことのない憧れの鳥ですし、アカショウビンにいたっては今季、チラリと姿を見ただけで写真はもちろん撮っておりません。
次回以降のレポートを楽しみに待っています。

おはようございます

FUJIKAZEさんおかえりなさい!(◎´∀`)ノ
石垣島、お天気にも恵まれ奥様とご一緒によかったです
動物園でしか見たことないクジャクが目の前にいるなんて驚きです
すごい!!!
アカショウビンに会えてラッキーですね
アカショウビンの嘴に似た色のお花もきれいです南国風。
ダイビング編も楽しみです
奥様の竹富島探索編はあるのかしら?

おかえりなさい(*^-^)

アカショウビン
こんなに近くで出会えよかったですね!
鳥の撮影は根気が必要なんですね。

こんばんは。
 お揃いで石垣島へ行かれて本当に良かったですね!
十分にお楽しみくださいませ。
アカショウビン、きれいな鳥さんですね?
初めて拝見
続きも楽しみにしております。

アカショウビン色鮮やかな鳥ですね~!
凄く綺麗に撮れてます
野生のクジャクがいるんですか。
ビックリです。
山羊肉の蕎麦
獣臭い(>_<)
でも行ったら食べてみたいです
石垣島はまだ行ったことないので、
続きが楽しみです。

FUJIKAZEさん、こんばんは~
台風が来なくてよかったですね
山羊肉って味はどうですか??
山羊のチーズのニオイが苦手なのでくさそうだけど
多分私も奥様側の人間でしょうね (^^)
自然を満喫して楽しそう♫
仕事辞めたらこんなところで暮らしたいわ
毎日たのしい時間が過ごせそうね

おはようございます。
天気がよくて良かったですね。
リュウキュウアカショウビンはカラフルで、いかにも南国の鳥という感じです
トリミングなしで撮れるとは、よほどに近くまで寄ってくれるのですね
それにしても、水中カメラに潮抜きが必要だとは、初めて知りました。

ハルさん、こんばんは!
そうですね。
私は潜ったことはありませんが、慶良間は素晴らしい透明度と聞いています。
小笠原は何度も行ってますが、全て仕事で出張ですので潜ったことはありません。
何故、慶良間や小笠原は透明度が抜群なのか?
それは大きな河川が無いからです。
石垣島の透明度は今一つ。
理由は石垣島本島にも大きめの川がありますし、隣接する西表島には沖縄県一の川があります。
それでも私が石垣島へ通う理由は、山の自然も素晴らしいからなんですよ。
珍しい野鳥を沢山見る事が出来ます。
石垣島、止められませんよ。

やんばるさん、こんばんは!
はい、ラッキーでした。
1週間前は曇天、1週間後は台風だったようです。
2年ぶりですから、八重山の神様が幸運をくれたのだと思います。
楽しめました。

country walker さん、こんばんは!
石垣島は野鳥も豊富です。
私たちが来島する目的の半分は、野鳥の撮影なんです。
今回も野鳥に関しては、到着日の24日は自分たちだけで、26日にダイビングが終わった後にガイドさんを頼んでナイトツアーを、27日は同じガイドさんで日中島内を巡りました。
色々撮れましたよ。
ぼちぼちと貼りますので、また見て下さい。

らるごさん、こんばんは!
アカショウビン、可愛いでしょう?
森永チョコボールのモデルです。
(諸説有り)
赤い花は、デイゴと言って、沖縄県の県花なんですよ。
街の至る所で咲いています。
らるごさんも一度訪れてみてはいかが?
海に潜らなくても自然ガイドさんを頼んで島内を巡れば、ベタな観光よりも楽しめますよ。
お薦めします。

wani さん、こんばんは!
野鳥撮影は、静岡でやっている時は根気勝負でやりますが、石垣島の場合、居なければすぐに諦めて次のポイントへ移動します。
しばらく時間を置いて戻って来て、それでも居なければまた移動・・・この繰り返しです。
これでそこそこ撮れるようです。
だから楽しいですよ。
野鳥の撮影もハマりますよ。

マコママさん、こんばんは!
アカショウビン、綺麗でしょう。
東京近辺でも、この季節、山奥へ入れば見る事が出来るようです。
それでも数は少ないので、滅多に見る事は出来ない様。
石垣島ならば私の様な素人でも簡単に見る事が出来ます。
アカショウビンは、綺麗な鳥ですが、実は肉食で、忘れた頃に、決定的な写真をお見せします。
お楽しみに。

マインさん、こんばんは!
クジャクですか。
山の中に沢山居ます。
猫の様な鳴き声で、ミャア、ミャアと鳴きます。
既に何世代も世代交代を繰り返していて、野生ですが、正確には野良ですね。
リゾートホテルによる環境破壊だと思います。
山羊肉は・・・好みがあると思います。
本当に臭いですよ。
そして若干お高い。
絶対に牛肉の方が美味しいし、安いです。
一度、来島されることをお薦めします。
その時は、ベタな観光よりも、自然ガイドさんを頼んで野鳥や虫、花の観光をお薦めしますよ。
石垣島の自然は最高です。

nanamiさん、こんばんは!
山羊肉の料理は、本当に獣臭いのでお薦めしません。
普通に牛肉の方が安くて美味いです。
私も仕事を辞めたら永住したいところですが・・・欠点は、排他的なのとろくな病院が無いことかな。
やっぱりお金があれば別荘ですね。
まぁ、無いから夢の夢ですが・・・。

ナルコユリ さん、こんばんは!
アカショウビンは鳩よりも一回り小さいくらいです。
私は70-500mmをAPS-Cサイズのカメラに付けて、女房には私が買ったばかりでまだ使っていないSonyのRX10Ⅳ(24ー600mm相当)を貸しました。
ハッキリ言って、RX10Ⅳの方が綺麗でビックリです。
あの描写力は侮れませんよ。
買って良かったです。

水中カメラは、海で使った後は必ず潮抜きをしなければなりません。
そうしないと、塩噛みして二度と使えなくなるんですよ。
水に浸けてボタンや可動部を動かして・・・けっこう大変なんです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 石垣島旅行(初日・鳥撮り):

« ネタ有り?(日々、徒然・・・) | トップページ | 石垣島旅行(二日目、ダイビングその1) »