鋼の虎たちの祭典
みなさん、こんばんは!
関東は、また、暑さがぶり返して来ました。
台風20号一過以来、暑いですよ~。
早く秋にならないかなぁ・・・。
そんな酷暑の中、25日の土曜日に、御殿場まで鋼の虎たちの祭典を観に行って来ました。
「平成30年度 富士総合火力演習」です。
マニア達は、「そうかえん」って言ってますね。
先日、自衛隊の友人から25日の券を2枚いただきました。
駐車場付きで、なんとスタンド席。
これは無駄に出来ないな。
女房を誘ってみると、一昨年の「そうかえん」の時、シート席(所謂、地べた席)で懲りたから行きたくないと言います。
今回は貴重なスタンド席なんだから、無駄にするとせっかく手に入れてくれた友人に申し訳ないだろうと説得し、渋々一緒に行くことを承諾させました。
それで、当日は早朝6時に愛車に女房を乗せて清水の自宅発、会場である御殿場へ向かいました。
前日に台風20号が通過しているのに、会場周辺の空は曇り空。
8時に着いて会場に入ってみると・・・既にスタンドの半分位は埋まってます。
早く来て良かった。
スタンドの中段位の席を確保して、時折パラパラと小雨が降る中を演習開始までの2時間、じっと待ちました。
10時、演習開始の頃には、すでにスタンド席はもちろん、前方のシート席も立錐の余地も無いほどの超満員です。
さぁ、演習開始です。
前段の皮切りは、特科火力の射撃。
99式自走155mmりゅう弾砲の射撃でした。
外見は戦車みたいですが、これは自力で走る大砲なんです。
続いて155mmりゅう弾砲FH70の射撃です。
最後は一斉射撃です。
着弾する度に客席から歓声が上がりました。
次は迫撃砲の射撃です。
これは120mm迫撃砲RT
次は普通科の火力で、96式装輪装甲車
搭載された12.7mm重機関銃の射撃です。
同じく搭載された、01式軽対戦車誘導弾の発射。
そうして、89式装甲戦闘車が射撃して終わり。
次は、戦闘ヘリコプターの登場。
対戦車ヘリコプターAH-1Sです。
20mm機関砲を射撃中。
(あぁ、AH-64Dが見たかったなぁ・・・。)
次は対空火力として、87式自走高射機関砲の登場。
35mm連装機関砲の射撃は壮観でした。
前段の最後は、戦車の登場。
先ずは、16式機動戦闘車です。
将来、尖閣諸島奪還作戦が行われる時は、おそらくこの車両が陸上の主役になるのでしょうね。
そうして、最新鋭の戦車である10式戦車の登場。
う~ん、素晴らしい!
120mm砲をド~ンと撃つと、凄まじい発射音と爆風が観客席を突き抜けて行きます。
一瞬、顔が熱くなるほどで、横に座っていた小学生くらいの子供が顔を引きつらせていました。
最後は90式戦車です。
これも10式戦車に劣らず凄まじい迫力でした。
これで前段が終了し、15分間の休憩を挟んで後段の開始です。
後段は、何処かの国に占領された我が国の島を奪還するという一連の戦闘、部隊が配置され、機動展開し、最後に奪還するまでをストーリー仕立てで見せてくれます。
これまでに登場した兵器に加え、水陸両用車等も登場しました。
(ストーリーは、おぼろげにしか憶えていないので、写真だけ貼ります。)
なかなか面白かったですよ。
これなら、尖閣諸島は安心だ(たぶん)と、思いました。
後段が終了したのは、12時15分頃だったかな。
曇り空で空挺降下が中止になる等、ちょっと残念なところもありましたが、演習中は雨も降らず、十分楽しませてもらいました。
私は、この曇り空に安心して、日焼け対策を怠った結果・・・
あぁ、恥ずかしい。
翌日、会社で笑われました。
では!
最近のコメント