無料ブログはココログ

« 甲斐武田氏滅亡の史跡を訪ねて(その2) | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・31 »

2018年8月11日 (土)

甲斐武田氏滅亡の史跡を訪ねて(その3)

みなさん、おはようございます。
私、今日は休みですが明日は仕事なので、一日中、横浜の出城でグダグダの予定です。
もう外は暑いし・・・エアコンの効いた部屋で、DVDでも視て過ごすかな。

では、前回の続きです。
「景徳院」を後にして・・・さて、次は「恵林寺」へ。
で、隣の女房は・・・つまらなそう・・・。
まぁ、彼女には武田氏滅亡なんて言っても何の事だか分からないし、興味も無い。
大河ドラマの「真田丸」は毎回楽しみにして視ていたくせに・・・。
私が「ほら、あの時のシーンで・・・それが、ここなんだよ」なんて、武田勝頼の最後のシーンの説明をしても、「そうだっけ・・・」で終わり。
このまま「恵林寺」へ行っても・・・って、思いながら走っていたら、愛車は勝沼市街地へ。
周りにブドウ畑が広がります。
すると・・・ワイナリーが目に入りましたので、思わず停車。

23
蒼龍葡萄酒株式会社というのだそうな。
入ってみると・・・

24
けっこうお客さんで賑わってます。
地酒のワイン、せっかくだから、何か買って帰ろうか・・・女房も楽しそうに眺めています。
「あっ、試飲やっている・・・飲んでみれば?」
女房に勧めると、早速1本手にとって・・・グイッと・・・

25
次はこれ。・・・で、次はこれ・・・。
「もう、酔っ払いそう(笑)」とか言いながら5~6本を試飲???
で、これが美味しいと言った物を3本お買い上げです。

26
まだ開けていません。
いずれ飲んでみようと思うのですが・・・実は私はワインが苦手?飲まない訳ではないのですが、日本酒やワインはあまり好みでは無いのです。

さて、ワイナリーはそこそこに「恵林寺」へ向けて再出発です。
かなり渋滞した甲州市内を抜け・・・1時過ぎにようやく到着。
先ずは昼ご飯です。
暑いし、さっぱりと蕎麦が食べたいな・・・。
参道?の傍のお土産屋さん兼業の食堂に入りました。
で、これを食べたのですが・・・

30
う~~ん、・・・山梨はやっぱり「ほうとう」なのかな・・・。
さて、参詣です。
先ず、有名な三門へ。

27
「恵林寺」は甲斐武田氏の菩提寺。
武田氏滅亡の時、織田信忠はこの寺に逃げ込んだ武田の遺臣達を引き渡すように住職の快川和尚に要求、和尚はこれを断ったことから、怒った信忠は兵を差し向けて寺を焼き討ちにしたのです。
この時、快川和尚をはじめ寺の僧侶百名がこの三門に押し込められ、火をかけられました。
快川和尚はこの門上で、「安禅不必須山水、減却心頭火自涼」と遺偈を発して火定したと伝わります。
有名なお話ですね。
この遺偈が再建された三門に掲げられています。
これが見たかった・・・。
三門をくぐって、正面の「開山堂」へ。

28
ここで参詣。
さて、本堂へ入ろうか・・・と、迷いましたが、帰りの時間も考え、止めて「信玄公宝物館」へ入りました。

29
この日はやたら暑かったし・・・私はこちらの方が興味あるしね。
内部は残念ながら撮影禁止。
展示物は、武田信玄の佩刀や軍配、孫子の旗等が展示してありましたが、・・・イマイチだったかな。
これで終了、「恵林寺」を後に自宅へと帰りました。
一度見てみたかった甲斐武田氏終焉の地を訪れることが出来ただけで、まぁ、満足な一日でしたよ。

次の更新は・・・もうネタが無いなぁ・・・。
では!

« 甲斐武田氏滅亡の史跡を訪ねて(その2) | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・31 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
 私もワインの方がいいな?
でも今は禁酒の身!
歴史ものには弱い!奥様のお気持ちが
分かりますがよくお付き合いくださせいましたよね?
夫も歴史好きですが、本人がもう出かけられなく
なり、専らTVで楽しんでおりますよ。

山梨は大手から零細まで
多くのワイナリーがありますね
甲州の白の
酸化防止剤無添加なら飲んでみたいです。

今日は。
FUJIKAZEさんの歴史好きが十分伝わってきますよ。私はそこまでのめり込めませ
んから羨ましく思います。   

こんばんは♪

甲斐武田氏を巡る歴史探訪、楽しませて頂きました。
(興味はあれど、ボク自身の勉強不足を痛感した次第です^^;)
恵林寺にある建物は、みな重厚で存在感がありますね。
いずれはこの地も訪ねられたらと思います。

マコママさん、こんばんは!
えっ、禁酒でしたか・・・。
行けない、出歩けないと思うと本当に出かけられなくなりますよ。
もっと、行ってみようと思わないと・・・。
考えれば、何か方法があると思います。

waniさん、こんばんは!
そうですね。
確かにあちらこちらに同じ様なワイナリーがありました。
酸化防止剤無添加って、珍しいのでしょうか?
ワインはあまり好きではありませんが、少し飲むのが楽しみになりました。

平戸皆空さん、こんばんは!
歴史好きと言っても、せいぜい平安時代から戦国時代までです。
そんなに知識がある訳ではありませんよ。
神奈川も色んな史跡がありますね。
次は三浦氏の史跡を訪ねてみたいと思っています。

bill さん、こんばんは!
福島の史跡といえば、やっぱり幕末ですかね。
その辺も訪れてみたいと思ってますよ。
福島の山と一緒にね。
福島は自然も素晴らしいから・・・。

武田氏滅亡の史跡を訪ねて、奥様はともかく「FUJIKAZE」さんにとっては有意義な史跡巡りでしたね。
自分も同じようなコースを回った記憶があります。

此の後、別の日に韮崎の武田八幡宮、新府城址、武田氏とは直接の関係はありませんが甲府城等々・・・を回りました。
新府城址は建築物等はありませんが甲府城は石垣が印象に強く残っています。
また武田氏関連では長篠城址や設楽が原なども過去に3~4回ぐらい訪れた記憶があります。
史跡めぐりは楽しいものですね。

こんにちは!
甲州ワイン美味しそうですね。
私もワイナリーに行ったら
私が試飲夫が運転です。
国産のワインは根拠はないけど
安心して飲めるイメージがありますね。
真田丸私も毎週見ていましたが(直虎も西郷どんも)
誰があれでこうなってとなると、
奥様同様そうだっけ?です

country walkerさん、こんばんは!
実は私も新府城址を訪れたかったのですが、次の機会としました。
次は上田城址や沼田城址辺りに行ってみたいと思ってますよ。
あぁ、この秋は鮫ヶ尾城址には行く予定です。
色々と楽しみですよ。

monnaさん、こんばんは!
ワイナリーに寄ったのは、少しは女房にも楽しい思いをさせねばと思って立ち寄ったのですが、正解でしたよ。
私はワインは興味がありませんので、どうでも良かったのですがね。
それよりも、北海道旅行で余市に寄りたいくらいです。
その時は女房が運転ですがね。

歴史物は、興味が無い人は見るところが違うようですね。
うちの女房は、物語よりも、俳優ばかり見ているようです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 甲斐武田氏滅亡の史跡を訪ねて(その3):

« 甲斐武田氏滅亡の史跡を訪ねて(その2) | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・31 »