石垣島旅行(四日目、野鳥撮影ツアー・その2)
みなさん、こんにちは!
もう8月なんですねぇ・・・。
石垣島旅行からもうひと月か・・・。
このブログでひと月もかけて石垣島旅行を書いて来ましたが、これで最終回です。
アカショウビン以外にも、色々と野鳥を撮っているんですよ。
野鳥撮影ツアーでは、田園地帯から海岸、そうして山まで、島内を一日掛けてクルクルと回りました。
(以下の写真は全てトリミング無しですよ。)
まず、田園地帯では、
タマシギです。
やっぱり、近寄ってはくれませんでした。
大きく撮ってみたいものですが、この時は早くアカショウビンを撮りに行きたいって思ってましたから、粘らずに移動です。
次は、リュウキュウヨシゴイです。
この鳥、飛んでいる姿はまるでアカショウビンの様。
思わず「アカショウビンだ!」って叫んで、小林さんに笑われました。
そうして、ムラサキサギです。
日本では八重山諸島にしかいない大きな鷺で、佇む姿は、なんとなく恐竜を連想させます。
この後は海岸へ移動して、
オオアジサシを撮りました。
この鳥は、関東でも船で小笠原諸島辺りまで南下すれば見ることが出来ます。
ここでは近寄れませんが、船だとすぐ近くまで飛んできますよ。
昔、船に乗っていた頃を思い出す懐かしい鳥かな。
そうして山へ移動。
アカショウビンを撮りまくった訳ですが、合間に別の野鳥も撮っているんです。
先ずリュウキュウコノハズクです。
前日のナイトツアーでも撮ってますが、昼もまた撮ることが出来ました。
少し眠そうなのか、怒っているのか・・・。
次はリュウキュウアオバズクです。
この鳥もナイトツアーで撮ってますが、ストロボを使わずに自然光で撮るといっそう素敵です。
そうして最後はカンムリワシです。
石垣島を代表する猛禽類ですね。
昔、石垣島出身の有名なボクサーが、「カンムリワシになりたい!」と叫んで彼の異名がカンムリワシになったと聞きました。
曰く、カンムリワシは、狙った獲物を絶対に外さないのだとか・・・???
氏は、カンムリワシをじっくり観察したことがあるのかなぁ・・・。
水を差すようですが、カンムリワシって、カラスよりも弱いですよ。
まぁ、この鳥は素敵だからいいか。
石垣島のシンボルだしね。
こんな感じで、ツアーを終え、ホテルまで送っていただき記念写真を撮って終了です。
楽しかったなぁ・・。
こうしてブログを書いていると、また行きたくてたまらなくなります。
何処かにお金と暇が落ちてないかなぁ・・・。
この日は、石垣島最終日の夜ですから少し豪華?に。
と、言っても、いつもの居酒屋ですがね。
これは、ミミジャー(ヒメフエダイ)の煮付け
あぁ、美味かったなぁ・・・。
天候にも恵まれ、最高の夏休みでした。
帰宅してしばらくすると、「SeaBeans」から、ツアー中に小林さんが撮った写真のCD-Rが送られてきました。
これはツアーに参加すると毎回送って下さるのですが、今回は一緒に素敵なステッカーが同封されていました。
「SeaBeans」の10周年記念に作成したものだとか。
さっそく、1枚を愛車に貼りましたよ。
うん、カッコウいい!
こんな石垣島旅行でした。
またすぐにでも行きたいところですが・・・先立つモノが無い以上、来年かなぁ・・・。
長々と一ヶ月も引っ張ってしまいましたが、最後まで読んで下さりありがとうございました。
では!
« 石垣島旅行(四日目、野鳥撮影ツアー・その1) | トップページ | 甲斐武田氏滅亡の史跡を訪ねて(その1) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
こんにちは
石垣島の4泊5日の旅、楽しく拝見させていただきました。
私が石垣島に行くと地面ばかり見て歩きますので違った石垣島に見えます。
1年前はちょっと心配しましたが、こうしてご夫婦で一年後に出かけられて安心しました。
来年は奥様も潜る事ができるといいですね?
投稿: yanbaru(やんばる) | 2018年8月 1日 (水) 17時45分
こんばんは。
楽しく拝見させて頂きました!
お二人でお出かけできて、本当に良かった!
と思っておりますよ。
来年まであと半年、すぐですよ。
暑さが凄いので、ご自愛下さいませ‼
投稿: マコママ | 2018年8月 1日 (水) 21時10分
こんばんは♪
石垣島の旅、とてもいい思い出となられた様で何よりです。
また次回へ楽しみが膨らみますね。
ところで、カンムリワシがカラスより弱いというのは、驚きです
猛禽類=最強との認識でしたが、必ずしもそうではない?のですね。
投稿: bill | 2018年8月 1日 (水) 22時06分
今晩は。
ムラサキサギを見ていると鳥は恐竜(爬虫類)から進化したのが分かる気がしますね。
‥しかしあのカンムリワシは本当に強かったですよ。今の井上尚弥とどっちが強いでしょうかね。当時ジムの会長が「こいつは100年に一人の逸材だ」と言ってましたが、カンムリワシを“搾取”してたと思います。
投稿: 平戸皆空 | 2018年8月 1日 (水) 22時19分
雨男返上ですね!
鳥にも魚にも
たくさん会えていい旅でしたね(*^-^)
それにしても
カラスはつよいんですねぇ
投稿: wani | 2018年8月 2日 (木) 15時30分
石垣島、
海に野鳥にと満喫されたようですね~!
リュウキュウアオバズク、お眼目パッチリ
真ん丸ですね\(;゚∇゚)/
リュウキュウヨシゴイがいた所は
田んぼですか?
石垣島に田んぼ??
ミミジャ-の煮つけ、顔が~恐いです
行ったことないので、楽しまさせてもらいました~♪(o ̄∇ ̄)/
投稿: マイン | 2018年8月 2日 (木) 19時37分
やんばるさん、こんばんは!
おかげさまで女房はそこそこ回復しましたが、さすがにもう潜る事は出来ないと思います。
来年以降も同じ様な形態で石垣島旅行を楽しむことになると思います。
それでも、行けるだけマシですが・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2018年8月 2日 (木) 21時23分
マコママさん、こんばんは!
そうですね、あと半年で来年ですね。
それまで楽しみに待つことにしますよ。
貯金もしてね。
投稿: FUJIKAZE | 2018年8月 2日 (木) 21時26分
billさん、こんばんは!
鳥類はカラスが最強のような気がします。
カンムリワシなんて、観察しているとカラスに追い回されていますよ。
静岡でも、ハイタカやミサゴはカラスに敵わないようですしね。
カラスは頭が良く、集団で襲うので、やっぱり強いですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2018年8月 2日 (木) 21時32分
平戸皆空さん、こんばんは!
なるほど、そんなことがありましたね。
思い出しました。
カンムリワシさんも、今ではすっかりタレントになってしまい、バラエティ番組のひな壇でオトボケをやってますが、あの当時は強かったですよねぇ・・・。
まるで嘘のようです。
投稿: FUJIKAZE | 2018年8月 2日 (木) 21時37分
waniさん、こんばんは!
はい、カラスは最強です。
次回はカラスにいじめられるカンムリワシを撮ってみますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2018年8月 2日 (木) 21時38分
マインさん、こんばんは!
はい、石垣島は年3回、お米が獲れるそうですよ。
三期作ですね。
だから、田圃もけっこうあります。
ミミジャ-の煮つけは、美味いです。
デカイ魚で、食べ応えがあって煮付けが最高。
あれで1,500円ですからお得です。
登山も楽しいですが、たまには石垣島の自然も如何ですか?
投稿: FUJIKAZE | 2018年8月 2日 (木) 21時43分
こんにちは!
行ったことのない石垣島、ご一緒させていただいたような気分になりました
ところでカンムリワシ、石垣島のシンボルのカンムリワシも冠かぶってるし、どこに冠があるの?と不思議でした。
調べたら威嚇するときに毛を逆立てるのですね 素敵!
でもあれは見せかけでカラスより弱いとは
面白いですね( ´艸`)プププ
最後のミミジャーすごいです@@
お顔はキンメのほうが好みかしら(≧m≦)
帰ってくると次の石垣島がもう楽しみですね!!
奥様とご一緒によかったです
投稿: らるご | 2018年8月 5日 (日) 17時32分
らるごさん、こんばんは!
はい、カンムリワシは、興奮すると頭の毛を逆立てるのでそういう名前が付いたそうです。
カラスは一対一で不利だと悟ると仲間を呼んで集団で立ち向かいます。
だから最強なんですよ。
ミミジャーは金目鯛並みに美味い・・・と私は思います。
南の魚ですから、脂のノリは劣りますがね。
投稿: FUJIKAZE | 2018年8月 5日 (日) 22時31分