無料ブログはココログ

« 草薙の龍勢 | トップページ | まだまだ夏だった大瀬崎(2本目) »

2018年9月28日 (金)

まだまだ夏だった大瀬崎(1本目)

みなさん、こんにちは!
今日の横浜は久しぶりに晴天です。
しかし・・・南西の海上には大きな台風が迫ってますねぇ。
明日はまた天気が崩れるとか、急いで溜まった洗濯物を片付けなければ・・・。
と、その前にブログの更新です。

前回の「龍勢」よりも前の出来事になるのですが、17日の敬老の日、久しぶりに大瀬崎で潜ってきました。
早起きして、機材を愛車に積み込み、清水の自宅発。
当日は天気も好く、これは期待出来るかなって思ったのですが・・・。
祭日なので朝の道は空いており、8時には馴染みのショップに入ることが出来ました。
見る限り、海も穏やか・・・な感じです。

1
しかし、ガイドさんから話を聞くと、西伊豆も雨が降り続いていて10日ほど前の大雨でショップの上の崖が崩れ、その泥水が全てショップ前の湾内に流れ込んだとのこと。
結果、湾内の水深6m位まで未だ視界がゼロだと言うのです。
ショック・・・。
では、外海は?ウネリが大きくて潜水禁止とのこと。
穏やかそうに見えるのに・・・。
結局、この日の1本目は、岬の先端で潜ることになりました。
唯一、幸運だったのは、この日ガイドを頼んだのは私だけで、ガイドさんを独占出来ることと、自分が潜りたいポイントで潜れるということです。
この日は三連休の最終日なうえに、東伊豆のポイントはあちらこちら時化でクローズ状態とのことで、潜り損ねたダイバー達が昼頃には大瀬崎に殺到することは間違いない。
さあ急げとばかりに潜水開始です。
入ってみると・・・先端もけっこう濁っていました。

2
視界は上下水平、浅場は5mで緑色、深く入っていって辛うじて10mといったところでしょうか。
しかし水温は26℃もありました。
私は5mmのワンピース(ウエットスーツですよ)を着ていたのですが、う~ん暑い・・・。

3
あまり快適ではありません。
この位の水温ならば、私は3mmで十分です。

4
それでもガイドさんに付いて、馴染みのお魚を撮りながら水深を下げて行って・・・
5
水深12m・・・クマノミです。
7
これは普通種のクマノミ、温帯にも棲息できるクマノミ属の唯一の種です。
8
こんなクマノミでも、居ればやっぱり撮ってしまいますね。
次はイラと言います。
西伊豆ならば何処にでも居る魚ですが、けっこう綺麗でしょう?

9
この個体は体長40cm位の老成体。
フレンドリー?で、ダイバーに付かず離れず辺りをウロウロしてくれます。
被写体が無い時はちょうど良いモデルです。

10
更に水深を落として・・・さて、このダイブの本命を探そう・・・。
6
ガイドさんとのブリーフィングでは、水深24m位のヤギにクダゴンベが付いているとのこと。
どこだ?・・・おっと、これはオキゴンベの幼体でした。

11
同じゴンベ科ですが、クダゴンベはもっと綺麗です。
いました!ガイドさんが見つけてくれました。

12
けっこう大きな個体で、体長8cm位。
とても綺麗な個体ですが、なかなかヤギに乗ってくれません。
乗ると絵になるのになぁ・・・。
と、カメラを向けていると・・・あっ、シャッターチャンス!

13
大きな枝振りの良いヤギには乗ってくれませんでしたが、傍にある小さなヤギにお腹をチョコンと乗せてくれました。
オマケにそのヤギにはハナオトメウミウシ(たぶん)が付いています。
偶然、クダゴンベとウミウシのツーショットを撮ることが出来ました。
これだけ撮って浅場へ移動。
水深5mで安全停止して浮上しました。

14
潜水時間は約45分間、そこそこ楽しいダイビングでしたよ。
続きは週明けかな・・・ネタが無くなるから。
では!

« 草薙の龍勢 | トップページ | まだまだ夏だった大瀬崎(2本目) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

FUJIKAZEさん、こんばんは。

毎週末天気が悪くてどこへも行けません。そんな中、これだけ透明度があれば良い方じゃないですか?
きっと潜行時は見えなくて、水深を下げると徐々に見えて来るんだと思いますが。
海水温は気温の1か月遅れだって言いますから、9月はまだまだ夏のようなのかと。

それにしても大瀬崎、懐かしいです。
岬の先端って神社のあたりでしょうか。流れも有るし、その気になれば水深もどんどん深くなるし、楽しいポイントですよね。
もう魚の名前もほとんど忘れちゃいました。最後の青いのはソラスズメですか?

FUJIKAZEさん、こんばんは
クダゴンベって綺麗な魚ですね
ヤギとセットで飼育したら楽しそう
でも口が尖ってるから食べるのは小さな物かな
又台風が3つも来てます
ほんとに、今年は多いですね
お互いに気をつけましょう☂

ハルさん、こんばんは!
大瀬崎も9月であれば、例年はもう少し透明度が回復している印象なのですがねぇ・・・。
場所は、神池の横くらいですよ。
一応神社の敷地内なので入場料100円を払う慣わしになっています。
私が潜った時間帯は幸い流れはありませんでした。
しかし午後からは激流になったとのことで、潜水注意でしたよ。
青い小魚はソラスズメダイ・・・と、言い切る自信がありません。
何しろ、黄色い部分が全くなかったので。
ソラスズメダイは地域によって個体の色が異なると聞きますので、多分そうだと思いますが・・・。

nanamiさん、こんばんは!
クダゴンベを一度飼ったことがあるのですが、見かけによらず性格は荒く肉食で、同じ水槽に入れていたホワイトソックス(サンタクロースの様な小さなエビです)が全滅させられた苦い思い出があります。
でも綺麗ですよねぇ・・・。
台風24号、愛媛は逸れましたね。
静岡も直撃は免れる様ですが、ギリギリ暴風圏に入りそうなので心配です。
また、25号も同じようなコースを来るようですから要注意ですよ。

こんばんは!

クマノミはやっぱり目を引きますね♪
真正面の顔がなんともかわいいです。
ところでスウェットスーツは季節によってどのぐらいの種類があるのですか?
山ですとレイヤードで何とでもなりますが海中ですと

らるごさん、こんばんは!
ウエットスーツは、厚さだと、3mm、5mm、6.5mmの3種類が一般的です。
あと、ワンピースとツーピースがあって、内側がスキン(ゴムのまま)やジャージで暖かさが違ってきます。
水温によって使うスーツを選ぶのですよ。
私は6.5mm以外は持っています。
寒くなったら、6.5mmを着るよりも、ドライスーツを着てしてしまいますからね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: まだまだ夏だった大瀬崎(1本目):

« 草薙の龍勢 | トップページ | まだまだ夏だった大瀬崎(2本目) »