無料ブログはココログ

« 鋼の虎たちの祭典 | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・32 »

2018年9月 3日 (月)

一番搾り???

みなさん、こんばんは!
また、台風が接近していますね。
この台風は、非常に強い勢力の台風ですから、おそらく罹災は避けられませんが、せめて、それが少しでも小さいことを祈るのみです・・・。

先日、会社の有志で、暑気払いを兼ね、キリンの工場見学へ行きました。

1
当日は、各自が時間休を取って2時半に横浜の生麦にある「キリンビール横浜工場」に集合。
2
キリンの一番搾り生ビールが出来る工程を見学してきました。
私、横浜に出て30数年、この工場の存在は知っていましたが、これまで訪れたことはありませんでした。

3
何故って、私、昔からビールはアサヒ派なんです。
(新聞は産経ですよ。)
と、言っても特にこだわりはありません。
私が子供の頃、うちの親父が「ビールはキリンに限る!」なんて言っていたことから、反発した次第。

4
でも、実際にアサヒのスーパードライは美味いからね。
一番搾りなんて、「じゃぁ、2番目以降はどうするんだ?」って、インチキ視していました。

5
そんな私なので、ここがアサヒビールの工場だったら良かったのに・・・って思ってましたよ。
見学は約1時間。
ガイドのおねーさんが付いて、丁寧に解説してくれました。

6
一番搾りに使われている麦芽の試食やホップの香りの体験や・・・
7
私が一番疑問だった一番搾り麦汁と二番搾り麦汁の飲み比べを体験することが出来ました。
判ります?左の色の濃いヤツが一番搾り麦汁で右の薄いヤツが二番搾り麦汁なんです。

8
もちろん、味は歴然で、一番搾り麦汁は濃厚です。
ビールは通常、この二種類の麦汁を混ぜて作るのだそうで、一番搾り生ビールは、この一番搾り麦汁しか使用せず、二番搾り麦汁は搾らないのだそうな。
試飲した二番搾り麦汁はラガーの物だとのこと。
なるほどね。

9
あと、ビールが缶詰される過程の機械や行程を見て終了。
さぁ、待ってました!試飲コーナーへ移動して、いよいよ試飲です。

10
ここでは、3種類の一番搾りビールを試飲することが出来ます。
11
普通の一番搾りと、一番搾り黒生、そうして一番搾りプレミアムの3種類を350mmは入ると思われるグラスで計3杯です。
12
美味い!!!特にプレミアムが最高でした。
おつまみに「キリン工場限定 柿の種 チーズ味」が一袋付き。
これがまた、美味い。

13
こんなに楽しんで、 「無料」 なんですよ。
堪えられませんね。
この試飲だけで、けっこう酔いが回ってしまいましたが・・・
試飲の後は、予約していた工場内のレストラン「SVB YOKOHAMA」へ。

14
ここでは、6種類のクラフトビールを飲むことが出来ます。
15
このレストラン、醸造所が併設されているんだそうな。
ビール飲み放題で5千円のコース。
と、いうことで、徹底的に吞みました!!!

16
これが何とも美味い!!!
もちろん、6種類のビールを通常のグラスで全て飲んでみましたよ。

17
散会となって、フラフラと生麦駅まで歩いて・・・電車に乗って(眠いのを堪えて)・・・金沢文庫駅で無事に下りて・・・我が横浜の出城までヨロヨロと歩いて・・・
まぁ、何とか無事でした。
翌日の仕事が辛かったこと・・・ビールくらい幾ら飲んでもと、舐めてましたが・・・私も弱くなったなぁ・・・。

それで、試飲会場に併設された土産店でこれを買いました。
「一番搾りビールクッキー&ホワイトチョコレート」です。

18
一番搾り生ビールをクッキーに練り込んであるそうな。
19
もちろん、ノンアルコールですよ。
20
肝心のお味は・・・うん、北海道土産の「白い恋人」でした。
それと、これ。
キリンTシャツです。

21
両サイドに麒麟の図柄が大きくプリントされていて素敵でしょう?
次の大瀬崎ダイビングに着て行こう!

こんなビール工場見学でした。
あぁ、キリンビールって横浜が発祥の地なんですよ。
ご存じでしたか?
そんなこんなで、少しだけキリン一番搾り生ビールが好きになったかな。
では!

« 鋼の虎たちの祭典 | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・32 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

今晩は。
実は私、キリンの株主でございましてm(^-^)m

と、いっても保有しているのはたった100株で、買った
理由もアサヒやサッポロより売買単価が手頃で扱いや
すかったからで、キリンビールが特に好きというわけで
はありませんでした(*^-^)

キリンには株主優待があり、年に一度日本各地の工場
で造られた一番搾りの試飲セットが贈られて来ます。
飲んでみると結構美味い!
最近ではちょくちょく買っています( ^ω^ )

今後とも、一番搾りを宜しくお願い致しますm(_ _)m

試飲から6種類のクラフトビールまで・・・好い一時を過ごされましたね。
自分も休肝日無しで365日アルコールは欠かしませんが加齢と共に酒量も減り、今ではお若い「FUJIKAZE」さんには到底及びません。
かつて旧東海道53次をテクテク歩いた時、生麦では魚屋さんが多かった事、生麦事件の説明文や事件の碑、キリンの横浜工場の横を通過したので覚えております。
お陰様で一番搾りと二番搾りの違いもよく分かりました。
次の大瀬崎が楽しみになりましたね。

こんにちは

ビールはキリンの一番搾りかアサヒのスーパードライが好きです
いいなあ!!レストランで6種類のビール全部飲めるなんて羨ましい
こちらもキリンビールは取手工場で見学、試飲できるのですが、車で行くので私が運転手になることは必至!不公平すぎて行きたくないです

クッキーはビール酵母も練りこんであるのかしら♪
よいお土産ですね


私も行った事がありますよ。かなり昔に。

でも全然記憶が無いのですよ。(飲み過ぎじゃないです)
目的は試飲だから車で行くはずは無いんですが、電車で生麦で降りた記憶も無いし、誰か1人運転手だったのかなあ。
あれ?誰と行ったんだろ?
結局飲んだ事以外全て忘れてます。ま、いっか。( ´艸`)プププ

なーまんさん、こんばんは!
キリンの株主様なんですか。
年に一度日本各地の工場で造られた一番搾りの試飲セットが贈られて来る?
何とも羨ましい!
私も株というヤツを買って株主様になってみようかな。
あぁ、先立つモノが無かった・・・。

country walker さん、こんばんは!
なんと、旧東海道を歩かれたことがあるのですね。
生麦も。
はい、ビール工場はあそこなんですよ。
キリンビールは、元々、横浜の山手で創業したそうですが、関東大震災で工場が倒壊し、今の生麦に移転したのだそうです。
横浜に長く住んでいながら全く知りませんでした。
魚屋さんが多かったですか。
それは気がつきませんでした。
東海道沿いの熱帯魚屋さんには何度か行ったことがあるのですが・・・。

らるごさん、こんばんは!
キリンビール横浜工場は、京急線の生麦駅から10分くらい歩くのですが、とりあえず電車で行けますからね。
便利と言えば便利です。
試飲が楽しみなので、車では行けませんよね。
初めて行きましたが、気に入ったので、次は女房と来てみようと思います。

クッキーは一番搾り生ビールそのものを生地に練り込んでいるそうです。
練り込む時はアルコール分を含んでいるそうですが、焼くのでアルコールは飛んでしまうそうですよ。

ハルさん、こんばんは!
この工場は昔からありますものねぇ・・・。
私も初めて行きましたが、かなり洗練されていましたよ。
ハルさんが行かれた時と随分変わっていると思います。
また、職場の皆さんを誘って、ツアーを組まれたらいかがですか?
良い親睦会になると思いますよ。

こんにちは!
私は先月千歳の
麒麟北海道工場で開催されたビアフェスティバル
に行ってきましたよ!
工場直送のフレッシュなビールは美味しいですよね
私もどちらかというと、アサヒ派でしたが
一番搾りも美味しいかったです

Tシャツ、メーカー感控えめにデザイン化された麒麟が
とっても素敵ですね

こんにちは

お強いですねー! 試飲プラス6種類 !!!
私は名古屋工場の見学に行きましたが、
試飲の3種類を飲むために、それぞれグラス半分が限度でした。
搾りたてビールは美味しいですよね。
飲み比べると味の違いがよくわかりました。
おつまみの柿の種チーズ味も美味しかったです。

こんばんは♪

一番搾りはボクも好きです♪
(決して呑めるクチではありませんが^^;)
福島には、アサヒのビール工場がありますよ
そこでは、ビール片手にジンギスカンが王道ですが、
こういった小物(クッキーとか)もあったかなぁ??
電車でGo!また行ってみたくなりました。

monnaさん、こんばんは!
広大な北海道の大地でビールを飲むというだけで、きっと爽快でしょうね。
工場出来たてというだけでも美味く感じます。
実際に美味いですしね。
一番搾り、積極的に買おうとは思いませんが、美味いビールではあったと思います。
きっとスーパードライも同じ条件で飲んだら凄く美味いのでしょう。
Tシャツは気に入りました。
西伊豆の海にきっと映えると思いますので、ダイビングに着て行きますよ。

かちがわまなこさん、こんばんは!
お酒、昔はもっと強かったのですが・・・。
いつの間にかビールで酔うようになってしまいショックです。
キリンの名古屋工場ね。
見たことがありますよ。
新幹線の下りに乗って、名古屋駅を出発したらすぐに右手に見えてくる・・・当たりでしょう?
キリンは何処でも同じ様な試飲をやっているのですね。
あれだけ飲んで無料ですから、とても有り難かったですね。
また行こうと思います。


billさん、こんばんは!
なるほど、福島にはアサヒの工場があるのですね。
私的にはアサヒで試飲してみたいと思っています。
やっぱり、飲み慣れたビールですからね。
このブログのキリン横浜工場にももう一件レストランが併設されていて、そこはバーベキューやジンギスカンなんだそうです。
有志で決を採り、高級?な方になりました。
まぁ、6種類のクラフトビールは美味くて正解でしたよ。
クッキーはイマイチ、柿の種の方が美味かったです。

当然ながら
工場にもよるとおもいますが
栃木で売ってる一番搾りは 
足利産の麦でできてます。

本日午後無事帰着しました。

waniさん、お帰りなさい。
せっかくの旅行がとんだ災難でしたね。
まぁ、ご無事で何よりです。

さて、一番搾り・・・。
横浜産の物は、何処の麦を使っているのか・・・。
麦は全て外国産かと思ってました。
莫大に必要な訳ですから、国産の麦では賄えないだろうと思いましたので。
水は何処の水なのか聞きましたよ。
横浜工場で使うビール用の水は、丹沢水系なのだそうです。
これは納得です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一番搾り???:

« 鋼の虎たちの祭典 | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・32 »