無料ブログはココログ

« 久々の登山は龍爪山へ | トップページ | さぁ、謙信公に会いに行こう!(二日目) »

2018年10月29日 (月)

さぁ、謙信公に会いに行こう!(初日)

みなさん、こんばんは!
24日~26日、予定どおり長野-上越旅行に行く事が出来ました。
今年で3年連続、長野も上越もすっかり気に入りましたよ。
この旅の目的は、謙信公の足跡を辿ること。
しかし、前2回の旅で、川中島や春日山等、粗方行ってしまったので、今年は少し趣向が変わりました。
それでも、春日山城址や林泉寺には当然行きましたよ。
謙信公に会うことが最大の目的ですからね。
では、少しずつ綴って行きたいと思います。

【先ずは真田の里へ】
はい、長野へ行くに当たって、さて何処へ行こうか・・・。
川中島古戦場関係は皆回ったし・・・そうだ、真田三代のゆかりの地、上田へ行ってみよう!

1
と、24日朝6時、愛車に女房を乗せて清水の自宅発、上田へと向かいました。
雲は多いものの幸い晴れ。
前日まで雨予報が出ていたのですが、幸先良いね。

2
女房曰く、「私が晴れ女だから。」
はいはい・・・
途中、休憩を挟みながら、上田には10時半頃到着。
先ずは腹拵えです。
女房のリクエストで、蕎麦を食べることになり、このお店へ。

3
上田では有名なお店とのことで、昔、池波正太郎氏が「真田太平記」を執筆してた時に、よく来店したとのこと。
なるほど、壁に氏の色紙が飾ってありました。

4
さて、名物の「真田そば」をオーダー。
蕎麦の盛りは、小、中、並、大と4種類あり、私は中、女房は小。
だってね、隣の席の人に運ばれた並を見ると、山盛りで優に3人前はあるんだもの。
流石に見るだけでウンザリ。
で、中は・・・これ。

5
2人前以上あります。
そばつゆで味噌を溶いてつけ汁にして食べるのですが・・・蕎麦が太くて硬い。
顎が疲れる・・・。
う~ん、美食家で知られた池波正太郎氏がこれをねぇ・・・。
まぁ、こんな蕎麦があるんだなって感じでした。
食後は、いよいよ上田城址へ。

6
ここが真田昌幸の上田城かぁ・・・って、違います。
真田昌幸が築いた上田城は、関ヶ原の後、子の真田信之(信幸)が全て破壊しました。

7
その後、真田家は松代へ移封され、後に入って来たのが仙谷忠政です。
仙谷忠政?はい、あの戸次川の戦いで悪名高い仙谷秀久の嫡男(三男)ですね。

8
彼が、かつての上田城の縄張りをどの程度利用したのかは分かりませんが、概ね同じ場所に築城したのが現在の上田城だそうです。
(以前の城址の隣に築城したとの説もあります。)

9
その仙谷氏もこの後移封されて出て行き、後に入って来たのは松平氏。
ですから、この城に真田時代の面影は何処にも無いんですがねぇ・・・。
石垣も野面積みであったり、所によって切り込み接ぎや打ち込み接ぎであったり・・・

10
それでも、ここが真田の里であることに疑いは無く、一度訪れてみたかったんです。
まぁ、至る所に六文銭の旗が翻り、それっぽい雰囲気は醸し出しています。

11
女房にNHK大河ドラマの「真田丸」のオープニングに出てきた城だよと説明しても、ふ~ん・・・で終わり。
まぁ、こんなものです。

12
一通り見て満足。
やっぱり真田の宝物を見たいと思ったら松代ですね。
ここの博物館にも入りましたが、複製品ばかりでしたから。
さて、長野市内のホテルへ向かう前に、JR上田駅へ。

13
駅にも六文銭ですね。で、何用?
はい、これが撮りたかったんです。

14
真田信繁像(台座には真田幸村像とありましたが)です。
時計台が真田の軍旗になっていて、なかなか良いですね。
駅でお土産物を見繕って、長野市内へ向かいました。
ホテルはいつも?のドーミーインです。

15
チェーンのビジネスホテルですが、このホテルはとても綺麗で、屋上に露天風呂付きの温泉大浴場があり、夜中に夜鳴きそばのサービスありと、けっこう気に入ってます。
立地も繁華街の真ん中ですから、なかなか便利ですよ。

16
さて、ディナー?に選んだお店はここ。
馬肉料理の専門店。

17
長野は馬肉料理が郷土料理なんだそうな。
九州でも、熊本に馬肉料理があるので私も大好き。
女房も抵抗ありません。
二人で、色んな部位の馬刺しや、

18
焼き肉に、
19
ユッケと、馬肉料理を堪能しました。
20
これで初日は終わりです。
翌日は上越へと向かいました。
上田で購入した記念品は、この真田軍旗様のスポーツタオル。

21
幸村と書いてあるのが玉に疵ですが・・・山で使おうかな。
続きは近いうちに。
では!

« 久々の登山は龍爪山へ | トップページ | さぁ、謙信公に会いに行こう!(二日目) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

上田にはアマチュア無線の友達が暮らしていまして松茸をご馳走になったっけ!
私、松茸に慣れていませんのでせっかく山で採ってきてくれたのに感激が薄かった。
真田幸村って方名前はよく知っていますが歴史に弱い私には・・・(ごめん)
六文銭の印目につきそうですね〜
お蕎麦もそれぞれ個性があるんだね。
私はお蕎麦は松本で有名な所に行きますが混んでいて並びます。
ご夫婦でさっとたびに行けていいですね。
私は覚悟をして猫との暮らしを選びましたからあまり遠出はしません。
FUJIKAZEさんのブログはそんな私の楽しみでいながらにして旅をさせていただいています

持つべきは
晴れ女の奥方ですね!

食べ物の好みは人それぞれですからね・・・
昨日はもう一つの真田の城
沼田近郊をブラブラしてきました。
こちらの
太めの田舎そばは旨かったですよ。

今晩は!
上田城には去年一昨年と、続けて行ってきましたが、西櫓下の
段丘崖が夕日に染まる光景は、実にドラマチックでした( ̄▽ ̄)

懐かしいですね~上田城址。
自分も松代付近を始め此のあたりは見て回りました。
長野市で宿泊されたのですね。
自分たちが泊まったのは女房のリクエストで別所温泉のこれぞ昭和の建物って感じの古い旅館でしたが、今では懐かしい想い出の一コマとなりました。
この先のレポートも楽しみに待っています。

せせらぎさん、こんばんは!
松茸ですか。
あぁ、長野には沢山生えるんでしょうねぇ・・・。
私は何年もご無沙汰です。
食べて見たいものですねぇ。

私も松本で美味しい蕎麦を食べましたが、この上田の蕎麦は独特でしたよ。
ちょっと、私の口には合わないかな。

猫との暮らしも大切ですが、たまには出歩く方が良いですよ。
猫を息子さんに預けて旦那さんと旅行とか・・・。
最初から諦めていると進まないので、とりあえず計画してみてはいかが?

wani さん、こんばんは!
不思議と女房と旅行すると晴れる日が多いですね。
私は雨男なんですが、晴れ女の方が強いようです。

沼田城址ですか。
一度訪れてみたいと思っています。
真田信之が上田城を破壊した後、居城としていたのが沼田城。
その後、幕府に上田城の再築城を願い出て却下され、松代へ移封されたのですから。
沼田城は後北条氏滅亡の発端となった城でもあり、訪れてみたいなぁ。

沼田の蕎麦も太いのですね。
今回食べてみてちょっと苦手かな。
硬すぎました。
私は、蕎麦はやっぱり更科系が一番好きです。

なーまんさん、こんばんは!
なるほど、夕日に染まる光景ねぇ・・・。
そこまで考えが及ばなかったなぁ・・・。
何しろ、早く温泉に入りたいのと、そもそも真田の造った城じゃ無いという気持ちが頭にあったので、早々に引き揚げてしまったのですよ。
ドラマチックな光景、撮りたかったなぁ・・・。

country walkerさん、こんばんは!
私もお金があれば、1泊目もご飯付きの旅館にしたかったのですが・・・。
リーズナブルでそこそこ居心地の良いドーミーインにしてしまいました。
2泊目は、多少奮発して妙高温泉に泊まりましたが、やっぱり旅館は良いですね。
長野も上越も戦国史の舞台。
歩いていてあちらこちらに史跡があり飽きません。
来年も行きたいって思っています。

こんにちは!

晴れ女の奥様とよいご旅行、本当に何よりです
上田城址に行かれて羨ましいです!
大河ドラマ 「真田丸」の時は日曜午後8時は正座してテレビの前でしたから
次に長野に行ける時は夫に頼んで上田城址に行かなくちゃです!
六文銭のタオルデビューはどこの山でしょう?( ´艸`)楽しみ♪
刀屋も有名ですね。
こういう太めの田舎蕎麦は茨城県北も多くて、私は好きです
馬肉って長野の郷土料理だったのですか?
何度も行ってるのに知りませんでした
新鮮そうですね
旅の続きが楽しみですo(*^▽^*)o


蕎麦の盛りが凄いですね。隣の人が並の量を見せてくれてなかったら、大盛りを頼んじゃったかもしれませんね?
私、昔松本に住んでましたが、上田には行った事が無いので、つづきを興味深く拝見させて頂く事にします。

おはようございます。

イイですね~ご夫婦でご旅行
うちはまだ主人がフルタイムで仕事をしていて・・・
おまけに連休があるのが年末年始しかないので
せいぜい近隣のバラ園へ日帰りしか出来ません。
以前は年末から年始にかけて、雪の無い方面へ行っていましたが
それも去年から止めました。
私は正月の料理を作らなくて良ければ何処でも良かったんですが・・・
では、上越編も楽しみにしています。

こんばんは!

長野は晴れだったんですね。
晴れ女の奥様でよかったです。
確か、上越は天気悪かったと思います。
蕎麦に、味噌を付けて食べるんですね。
馬刺しに、焼き肉にユッケと馬三昧
馬肉は、ほとんど食べることがないですね。
出かけたときは、美味しいのって思いますが、
なかなか・・


らるごさん、こんばんは!
上田城址は、一度は訪れてみたい場所でした。
ただ、城の由来を知っていると、どうしても今一つ楽しめませんでしたが・・・。
上田は古くからの真田の里ですが、城から真田の香りはしません。
やっぱり、松代の方が真田の香りが残っていますよ。

馬肉料理は、あちらこちらで見かけました。
今回、入ったお店は、馬肉の色んな部位があって楽しめましたよ。
お薦めです。

ハルさん、こんばんは!
蕎麦の量を決める時は、ちょっと迷いました。
並盛りくらい食べられるかなって思いましたから。
でも中盛りで良かったですよ。
太くて硬い蕎麦だったので、並盛りじゃあ完食できなかったなぁ。

そういえば、以前に行った松本城の近くにあった蕎麦屋さんは美味しかったですよ。
長野県は蕎麦のお店が多くて、美味しいところも多いですね。

雪ん子さん、こんばんは!
私も未だ現役なので仕事は忙しいのですが、休みは計画的に取るよう心がけています。
まぁ、出世は諦めていますから・・・。

また、旦那さんが休みを取れるようになると良いですね。
旅行がしたいと、おねだりしてみては?

葵衣さん、こんばんは!
我々が長野に行った時、上越は天気悪かったのですか?
そうでしたか。
その翌日と、翌々日は好い天気でした。
楽しめましたよ。
やっぱり、晴れ女の力かな。

今回、長野で入った馬肉料理の専門店は、馬肉の色んな部位が楽しめて最高でした。
女房が来年も来たいと行ってますので、何とか来年も長野ー上越旅行を計画したいと思っています。
また、上越の良いところがあったら教えて下さい。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さぁ、謙信公に会いに行こう!(初日):

« 久々の登山は龍爪山へ | トップページ | さぁ、謙信公に会いに行こう!(二日目) »