無料ブログはココログ

« ネタ無し(日々、徒然・・・)・34 | トップページ | さぁ、謙信公に会いに行こう!(初日) »

2018年10月22日 (月)

久々の登山は龍爪山へ

みなさん、こんばんは!

20日、久々にハッピーのパパさんと山に行きました。
行き先は静岡の山岳信仰の霊山、龍爪山です。
静岡市街の北に聳える1000メートル峰であり、北峰の薬師岳と南峰の文殊岳という二つの峰の総称で、山全体が御神体なんです。
朝8時にパパさんに迎えに来ていただき、登山口へと向かいました。
この鳥居が登山口。
山の中腹にある穂積神社の鳥居です。

1
ここから、先ず、穂積神社へと登らなければなりません。
さぁ、スタート!おニューの時計は8時50分を示しています。

2
パパさんに遅れないように歩き始めました。
3
この登山道は、元々最古の参詣道なんです。
昔の人はこの道を登って神社へ参詣したんだな。
登山道の左右は自然林と人工林が半々くらい。
途中、左手の杉林が一瞬開けた所からこれから登る文殊岳が見えています。

4
何とも遙かに遠く・・・そうして高い・・・少し暗い気持ちになりながら、それでもパパさんに遅れないようセッセと歩きましたよ。
5
けっこうな急登のある長尾川の源流の沢沿いを登り、約1時間後の9時50分、へとへとになりながら、ようやく穂積神社の境内に到着してしばし休憩。
6
車が駐まっているでしょう。
そう、ここまで来ようと思えば車で来ることが出来るのです。
私はてっきりここからスタートだと思っていたのですが・・・甘かったですね。
さぁ、薬師岳へ登るぞ!

7
登山道は社殿の裏手、樹齢数百年という杉の大木が何本も聳えていて、いかにも神域といった雰囲気です。
8
登山道は整備されていて、けっこう歩きやすいのですが、それでも運動不足のこの身ではゼイゼイ・・・ハァハァ・・・
9
オマケにこの前日、私は人間ドックで、未だ腹の中にはバリウムを抱えている状態。
体調万全とは言い難く、パパさんに付いて行くだけで精一杯。

10
風景を愛でる余裕はありませんでしたよ。
それでも踏ん張って、10時57分、何とか龍爪山北峰の薬師岳山頂着。
標高1,051mです。

11
しかし、薬師岳山頂は杉の人工林となっていて眺望は無し。
このまま尾根を少し下り、文殊岳へと向かいました。

12
標高差60mくらい下ると鞍部で、そこから再び登り返します。
クラクラになりながら登り、11時20分、開けた草地が見えてきました。

13
文殊岳山頂に到着です。
標高1,041m。

14
ここからの眺望は見事でした。
南西側に開けた場所からは静岡市街が一望です。

15
そうして南東側に開けた所からは、清水市街が一望、伊豆半島も霞んで見えています。
16
眺望を楽しみながらおにぎりを食べ、11時52分、さて下山開始です。
この日は、午後から天気が崩れる予報でしたから急ぎました。

17
時折空を見上げて雲を睨みながら、来た道を戻りました。
18
途中、遠くで雷が鳴り始めましたが、幸い、下山中に雨には遭わず。
14時10分、無事、車を駐めてある登山口の鳥居の所まで辿り着きました。
ホッと一安心して、ここにある涌き水で一服。

19
この水、美味かったなぁ・・・
当に五臓六腑に染み渡るって感じでした。

20
後はパパさんに自宅まで送っていただいて終了です。
久しぶりの山登りで、運動不足の身には堪えましたが、天気にも恵まれ楽しいトレッキングでしたよ。
これが人間ドックの前だったら、きっと数値も良かったのに・・・なんてね。

21
さて、明後日の24日~26日、恒例になった?謙信公に会いに行く旅、長野-上越方面へ旅行に行って来ます。
しばらくの間、みなさんの所へはお邪魔できませんので悪しからず。
では!

« ネタ無し(日々、徒然・・・)・34 | トップページ | さぁ、謙信公に会いに行こう!(初日) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
 久々にご一緒に山行きを楽しまれて何よりでしたね?
ハッピーちゃんも一緒に行ったみたいですよ。
これから、またお二人で楽しんで下さいね。

 カープ対ホークス!どちらを応援なさるのか?
気になっておりますよ。

おニューの時計の登山デビューですね!

バリウム同伴の登山でしたか(≧∇≦)

近所の低山に紅葉の時期にでも行ってみたいのですが
山らしい山は遠足以来登ってないので・・・登れるのかな?


こんばんは!

ハッピーのパパさんと久しぶりの登山、充実感たっぷりですね♪
登山道の杉の大木、本当にご神域といった感じです
竜爪山、見上げただけでも急な山ですね
最後のお水、冷たくて美味しかったことでしょう
ところでプロトレックの使い心地はどうですか?(゚▽゚*)

こんばんは♪

おニューのプロトレック、早速実戦投入されたんですね!
それにしても、信仰の山らしさが随所に感じられます。
紅葉は、まだまだ先ってところでしょうか。
人間ドック翌日の登山、お疲れ様でした。

マコママさん、こんばんは!
我が家はもちろん、カープ一色です。
女房はカープの日本一を信じています。
鼻息荒いですよ。

困ったものです。

wani さん、こんばんは!
そうですねぇ・・・。
体力って、思った以上に落ちています。
日頃の運動が大切ですね。
赤いスポーツカーを自転車に買い替えた方が良いのかも知れません。
赤いスポーツカーは、私の軽と交換しましょう。

らるごさん、こんばんは!
龍爪山は、静岡市の中心部から近いので、気軽に登ることが出来ます。
登山道も整備されているので、誰でも登れますよ。
是非、いらしてください。
パパさんとご案内します。

プロトレックは、こんなものかなぁ・・・って、印象です。
ちょっと頼りないかな。
でも、ダイバーウオッチよりも軽いので、私にはあっているのかも知れません。
まぁ、私は格好から入る方ですから・・・。

bill さん、こんばんは!
静岡の山は、あまり紅葉しません。
それこそ、伊豆の天城山や、静岡市であれば奥静(オクシズ)と呼ばれる、南アルプスに近いような山へ行って、ようやく紅葉を見ることが出来る状況です。
静岡は、暖かい所ですからね。
そんなものです。

人間ドック翌日の登山は、お薦めしません。
便秘で気分がイマイチの体調で登ると、目が回りますよ、

うふふ〜
腕時計も嬉しそうですね。
いつもの二つのリュック並んで可愛い。
雨が気になったのか結構はや足で頑張ったんですね〜。
撮れた写真は私まで登ったような気分になりました。
大きな木の写真が好きだな〜

せせらぎさん、こんにちは!
リュックを並べて撮るのは、登頂記念ですよ。
パパさんも私も、自らが記念写真に納まるのは苦手なので。
運よく雨にも合わず、歩くことができました。
あの日は私が家に帰りついてしばらくすると大雨でしたから、パパさんは本当に晴れ男なんでしょうね。
穂積神社へは車で登れます。
あの様な大きな杉はそこら中に生えていますから、興味がおありなら旦那さんと訪れてみてはいかが?
因みに、穂積神社は、弾除けにご利益があるそうです。
戦時中は、参詣者で大賑わいだったそうですよ。

バリウムを飲んだ翌日と聞くと、そりゃ無理だわぁーって思います。
それでこんなに歩けるなんて凄いですよ。
パパさんもスイスイ歩いて楽しそうです。
FUJIKAZEさん、海に山にとアウトドア派なのに運動不足ですか?
だったら自力で泳がなくて良いドリフトダイビングなんてどうですか?
私は船酔いしちゃう情けない派なんでダメですけど。(笑)

ハルさん、こんばんは!
運動は毎日しなければダメですね。
特に有酸素運動をね。
私は毎日パソコンと睨めっこの生活ですからダメですよ。
運動しようにも、都会はジムも高いしね。

ドリフトはやったことがありませんが、そのうちやってみようと思ってます。
下田でハンマー狙いが良いかな。
私、船酔いは全く問題ありません。
元々船乗りですからね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 久々の登山は龍爪山へ:

« ネタ無し(日々、徒然・・・)・34 | トップページ | さぁ、謙信公に会いに行こう!(初日) »