茅ヶ岳に登りました。
みなさん、おはようございます。
私、今日も明日もお休み。
贅沢にも5連休を過ごしています。
まぁ、溜まった代休を処理しているだけですがね。
で、連休初日の23日、ハッピーのパパさんと山梨県の茅ヶ岳(かやがだけ)に登ってきました。
当日は快晴と言っても良いような好い天気。
パパさんに朝6時20分に迎えに来ていただき、自宅発。
山梨県へと向かいました。
途中、新東名から見る富士山もクッキリ。
雨男の私としては何とも意外な好天でワクワクです。
中部横断自動車道からは、これから登る茅ヶ岳が見えてきます。
わぁ・・・切り立った山だなぁ・・・が第一印象。
パパさんも途中から急登だと言っています。
ちょっと、嫌な予感・・・。
贅沢にも5連休を過ごしています。
まぁ、溜まった代休を処理しているだけですがね。
で、連休初日の23日、ハッピーのパパさんと山梨県の茅ヶ岳(かやがだけ)に登ってきました。
当日は快晴と言っても良いような好い天気。
パパさんに朝6時20分に迎えに来ていただき、自宅発。
山梨県へと向かいました。
途中、新東名から見る富士山もクッキリ。
雨男の私としては何とも意外な好天でワクワクです。
中部横断自動車道からは、これから登る茅ヶ岳が見えてきます。
わぁ・・・切り立った山だなぁ・・・が第一印象。
パパさんも途中から急登だと言っています。
ちょっと、嫌な予感・・・。
私、今回は十分睡眠をとっており万全の体調でしたが、やっぱりパパさんには敵いませんね。
慎重に足場を選び、一歩一歩と登りました。
10時45分、ようやく尾根に到着。
少し休憩して、山頂を目指し出発しました。
尾根は楽勝か・・・と、思ったのですが、相変わらずの急登でした。
途中、深田久弥という人が亡くなった場所に建つ慰霊碑の前を通り・・・
・・・あともう少しで頂上だそうな。
足を踏みしめ踏みしめ、フラフラと登っていると、パパさんが後方を指さします。
振り返ると、あぁ、美しい富士山が見えていました。
これで少しだけエネルギーが回復です。
11時16分、何とか頂上に到着です。
あぁ、きつかったぁ・・・・。
さて、風景は・・・おぉ、360度、見渡す限りの絶景でした。
先ず富士山は南側。
甲府盆地の向こう側にクッキリと見えています。
清水から見る富士山には劣り?ますが、これはこれで十分綺麗です。
西側は南アルプス方面。
パパさんから山の名前を聞いたのですが、どれがどうだったのか・・・。
北側は八ヶ岳方面。
東側は奥秩父の山々だそうな。
さて、頂上は狭くて岩だらけ。
おまけに登山者が多くて、昼食の場所を見つけるだけでも一苦労でした。
なんとか片隅にスペースを見つけて確保、パパさんがお湯を沸かしてくれて、カップのトン汁とおにぎりで絶景を楽しみながら昼食です。
美味い・・・はずなのですが、う~ん、寒~い・・・。
私は頂上到着直後にダウンベストとウインドブレーカーを羽織ったのですが、冷たい風が容赦なく吹き付けます。
それで早々に退散、12時、下山開始です。
下山は、登頂時とは別のルートで、防火帯ルートなんだそうな。
私は登頂時と同じ様に写真を撮りながら歩きました。
冬枯れの木々もまた美しいなぁ・・・。
前回の登山までは下山時に膝が痛みましたが、今回は平気。
私の体も大分慣れてきたようです。
午後1時35分、ようやく林道に到着。
登頂時には緊張していて?気づきませんでしたが、林道にはまだ沢山紅葉が残っていました。
午後1時55分、駐車場着。
帰る前に、山に慰霊碑があった深田久弥という人の記念公園に立ち寄ってみました。
作家であり登山家であった人だそうで、日本百名山を選んだ人だそうです。
登山家の間では超が付くほどの有名人なんですね。
碑には「百の頂に 百の喜びあり」と刻まれていました。
10時45分、ようやく尾根に到着。
少し休憩して、山頂を目指し出発しました。
尾根は楽勝か・・・と、思ったのですが、相変わらずの急登でした。
途中、深田久弥という人が亡くなった場所に建つ慰霊碑の前を通り・・・
・・・あともう少しで頂上だそうな。
足を踏みしめ踏みしめ、フラフラと登っていると、パパさんが後方を指さします。
振り返ると、あぁ、美しい富士山が見えていました。
これで少しだけエネルギーが回復です。
11時16分、何とか頂上に到着です。
あぁ、きつかったぁ・・・・。
さて、風景は・・・おぉ、360度、見渡す限りの絶景でした。
先ず富士山は南側。
甲府盆地の向こう側にクッキリと見えています。
清水から見る富士山には劣り?ますが、これはこれで十分綺麗です。
西側は南アルプス方面。
パパさんから山の名前を聞いたのですが、どれがどうだったのか・・・。
北側は八ヶ岳方面。
東側は奥秩父の山々だそうな。
さて、頂上は狭くて岩だらけ。
おまけに登山者が多くて、昼食の場所を見つけるだけでも一苦労でした。
なんとか片隅にスペースを見つけて確保、パパさんがお湯を沸かしてくれて、カップのトン汁とおにぎりで絶景を楽しみながら昼食です。
美味い・・・はずなのですが、う~ん、寒~い・・・。
私は頂上到着直後にダウンベストとウインドブレーカーを羽織ったのですが、冷たい風が容赦なく吹き付けます。
それで早々に退散、12時、下山開始です。
下山は、登頂時とは別のルートで、防火帯ルートなんだそうな。
私は登頂時と同じ様に写真を撮りながら歩きました。
冬枯れの木々もまた美しいなぁ・・・。
前回の登山までは下山時に膝が痛みましたが、今回は平気。
私の体も大分慣れてきたようです。
午後1時35分、ようやく林道に到着。
登頂時には緊張していて?気づきませんでしたが、林道にはまだ沢山紅葉が残っていました。
午後1時55分、駐車場着。
帰る前に、山に慰霊碑があった深田久弥という人の記念公園に立ち寄ってみました。
作家であり登山家であった人だそうで、日本百名山を選んだ人だそうです。
登山家の間では超が付くほどの有名人なんですね。
碑には「百の頂に 百の喜びあり」と刻まれていました。
なるほど、良いこと言うなぁ・・・。
この公園の駐車場の横から、先ほどまで居た茅ヶ岳の山頂が見えたのでパシャリ。
よくもまぁ、あんな所へ登れたものだ・・・。
さて、公園の脇では、木々を倒し山を切り開いて太陽光発電施設建設が進行中でした。
太陽光発電施設がエコだって?
見てのとおり、これは自然破壊という以外、何物でもありませんね。
きっと、深田久弥も茅ヶ岳からこれを見て嘆いているだろうなぁ・・・。
この後、パパさんに自宅まで送っていただいて終了。
こんなトレッキングでした。
美しい風景を満喫できた楽しい一日でしたよ。
あぁ、山用のカメラRX-10ですが、私はこの様に携行しています。
ハクバ社製の軽量カメラハーネスを使用。
これはカメラがグラつかず、撮りたい時に速写出来て便利ですよ。
山に大きなカメラを持ち込む方は、ご参考まで。
では!
この公園の駐車場の横から、先ほどまで居た茅ヶ岳の山頂が見えたのでパシャリ。
よくもまぁ、あんな所へ登れたものだ・・・。
さて、公園の脇では、木々を倒し山を切り開いて太陽光発電施設建設が進行中でした。
太陽光発電施設がエコだって?
見てのとおり、これは自然破壊という以外、何物でもありませんね。
きっと、深田久弥も茅ヶ岳からこれを見て嘆いているだろうなぁ・・・。
この後、パパさんに自宅まで送っていただいて終了。
こんなトレッキングでした。
美しい風景を満喫できた楽しい一日でしたよ。
あぁ、山用のカメラRX-10ですが、私はこの様に携行しています。
ハクバ社製の軽量カメラハーネスを使用。
これはカメラがグラつかず、撮りたい時に速写出来て便利ですよ。
山に大きなカメラを持ち込む方は、ご参考まで。
では!
« ネタ無し(日々、徒然・・・)・35 | トップページ | 今がベストシーズンの大瀬崎(1本目) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(後半)(2025.01.17)
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
こんにちは。
素晴らしいお天気と眺望に堪能された一日でしたね。
本格的な登山ができて喜びも一入でしょうか?
もう次回を楽しみにされていらっしゃるようで・・・。
23日は拙宅からも見事な富士山が観られました。
投稿: マコママ | 2018年11月26日 (月) 14時36分
エコじゃないですね!
マイ箸もマイバックもエコカーも本質エコじゃないです。
さておき
紹介いただいた本、ヨドバシからさっき届きました!
まだ読んでませんが
天気の良い日に長尾氏の城に登るつもりです・・・低山ですがw
投稿: wani | 2018年11月26日 (月) 14時56分
急登、急下降の山でしたが楽しんでもらえて幸いでしたよ ただ 山頂が狭いうえに登山者の数が多くて落ち着かなかったかもしれませんが これに懲りず又次回もお願いします。
投稿: ハッピーのパパ | 2018年11月26日 (月) 15時28分
「こんにちは」
山修行お疲れ様です、食は美味しいし、目は景色に癒されるし、
血液の循環は良くなるし、心は空(くう)になれるし、良いことばかり。
それは まあぁ~ 厳しいけれど、同行二人の絶妙のコンビの縁起。
悟りとは何ぞや?煩悩の数だけ悟りはある! ♬ヤー・ヤッホー♬。
人生も又 厳しい、悩んだり苦しまないのが悟り、一歩一歩前向き。
「ウワー、菩薩の光眩しい」なんとなく悟り人の修行は果てしなく続く。
投稿: アットマン | 2018年11月26日 (月) 15時56分
こんばんは!
富士山が綺麗に見えて、
いい日に登られましたね~
急な登りでも、富士山に背中を押してもらえるのって
羨ましいです
冬枯れの登山道歩き良いですよね。
林道の紅葉も綺麗です
茅ケ岳、名前は知ってましたが、
ギザギザなんですね。
風が強く寒かったようですが、ポカポカ
暖かそうに見えますよ~
投稿: aoi | 2018年11月26日 (月) 17時58分
いいね〜
写真を見ながら以前友達と山に入った時を思い出しました。
山梨の四尾連湖の紅葉、湖が光ってた。西沢渓谷では川の流れの音、天子が岳を登り田貫湖へ降りる・・・
山の風が枯葉にあたり「ザザッ!」という音がして落ち葉が降ってきて・・・
舟木一夫の「高原のお嬢さん」を歌いながら・・・
あの頃小娘はカメラなど持っていず思い出は心の中にしかありません。
山行きが多くなり買った腕時計は喜んでいるでしょうね。
足元の登山靴は? もしかして買いたくなるのでは?
私は上から数えて20番目の写真が好きです。
投稿: せせらぎ | 2018年11月26日 (月) 19時41分
こんばんは♪
かの深田久弥氏終焉の山に登られたんですね。
氏の功績はあまりにも大きく、その著書「日本百名山」は
我が家の書棚にも鎮座しています。
茅ヶ岳、また素晴らしい山ですね!
富士山も美しいです
いずれ、訪れてみたいなぁと思います。
投稿: bill | 2018年11月26日 (月) 21時28分
初冬の冬枯れの木々を抜けての、山歩き。
今の季節ならではの雰囲気が十分醸し出されてます。
少しずつ、山慣れてきたように感じますよ。
投稿: 山の風 | 2018年11月26日 (月) 21時35分
落ち葉でフカフカの優しい山かと思えば、意外と急登だったりしてるんですね。
私からしたら、これだけ見事な富士山に出会えたら万々歳ですが、清水からの富士はもっと綺麗ですか?
私はほとんど山梨側からしか富士山を見た事が無いので、機会があったら静岡側からの富士山も見てみたいですね。
投稿: ハル | 2018年11月27日 (火) 10時07分
こんにちは!
茅ケ岳は一度は登ってみたい山です
とってもいい山なのによくニセヤツとよばれるがちょっと残念に思います。
お天気に恵まれ、山頂からの大展望、素晴らしいです!!
富士山、南アルプス、奥秩父の山々、ため息です
パパさんとFUJIKAZEさんのお二人のザックも嬉しそうによりそってますね♪
山頂はぽかぽかな日差しに写ってますが風が冷たかったのでしょうか。
温かいお味噌汁でほっと一息されましたねo(*^▽^*)o
深田久弥氏の「百の頂に百の喜びあり」 いつも心にある大好きな言葉です。
急登、お疲れさまでした。素晴らしい景色をありがとうございます
投稿: らるご | 2018年11月27日 (火) 11時01分
マコママさん、こんにちは!
はい、天気に恵まれて最高の登山でした。
23日は、東京からも富士山が見えたのですか。
そういえば、私、東京からの富士山って見たことがありません。
また、綺麗に見えた時はブログに貼ってくださいね。
投稿: FUJIKAZE | 2018年11月27日 (火) 15時43分
waniさん、こんにちは!
「叛鬼」ですね。
私も会社で何度も叩きのめされていますが、この本を読んで以来、生ある限りは長尾景春の様でなければならないと思い、しぶとく生きることにしています。
一度、白井城址を訪れてみたいと思ってます。
waniさんは近くて良いですね。
投稿: FUJIKAZE | 2018年11月27日 (火) 15時50分
ハッピーのパパさん、こんにちは!
三連休の初日、しかも好天でしたからね。
登山者が多いのは仕方ないです。
次回は奥三河の山、楽しみです。
投稿: FUJIKAZE | 2018年11月27日 (火) 15時52分
アットマンさん、こんにちは!
「煩悩の数だけ悟りはある」「悩んだり苦しまないのが悟り」ですか。
わぁ~私、「悟り」なんてまだまだです。
先ず、煩悩が多すぎます。
次に悩みと苦しみばかりです。
もっともっと山に登って修行しなければいけませんね。
頑張ります。
でも、きっと最後は悟れずに煩悩を沢山抱えたまま死んでゆくのでしょうねぇ・・・。
なんとなく想像がつきますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2018年11月27日 (火) 15時57分
aoiさん、こんにちは!
富士山には不思議な力がありますね。
これを山頂で雲がかかる前に撮りたいという気持ちがあれば、自然と(少しだけですが)力がみなぎってきますよ。
本当です。
当日は天気が好かったので山頂も日光が当たっていたのですが、風が強かったのですよ。
それが冷たくて。
結局、昨日、ユニクロでウルトラライトダウンの長袖を買いましたよ。
次の山には携行します。
投稿: FUJIKAZE | 2018年11月27日 (火) 16時03分
せせらぎさん、こんにちは!
「高原のお嬢さん」ですか。
良いですねぇ~。
当時の歌はとても素朴で山に良く似合いますね。
安室なんとかさんや浜崎なにやらさんの歌では、絶対に似合いませんものね。
20番目の写真ですか。
ありがとうございます。
私もその写真が好きです。
歩きながら、ふと、見上げた時、枯れた木々が当にあの写真の状態で目に入ってきて、自然にカメラを向けていました。
良い山でした。
投稿: FUJIKAZE | 2018年11月27日 (火) 16時09分
billさん、こんにちは!
私、恥ずかしながら、「日本百名山」は聞いたことがあっても、それを選んだ人が深田久弥氏だという事は知りませんでした。
調べてみると、山の世界ではとても有名な方なんですね。
今度、書店で氏の書籍を探してみますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2018年11月27日 (火) 16時12分
山の風さん、こんにちは!
山に慣れてきた様ですか?
まだまだですよ。
未だパパさんに付いてゆくのが精いっぱいの状態です。
ここ数年で増えてしまった体重を落とせば、もっと快適に歩けることは分かっているのですが、なかなかねぇ・・・。
努力します。
山の風さんにコメントをいただくと、ホッとします。
どうか完治されてください。
そうして、山歩きをご一緒したいです。
頑張ってください。
投稿: FUJIKAZE | 2018年11月27日 (火) 16時19分
ハルさん、こんにちは!
静岡県側の富士山が綺麗って、静岡県人ならば皆そう言います。
なぜならば、静岡県側の富士山は完全なシンメトリーではなく(右肩に宝永山があります)、稜線の傾斜も山梨県側に比べると穏やかなので、ホッと落ち着くのです。
私的には、船に乗っていたので、三保の真崎海岸辺りから見る富士山が最も美しいと思います。
一度訪れてみてください。
投稿: FUJIKAZE | 2018年11月27日 (火) 16時26分
らるごさん、こんにちは!
そうですね、隣に八ヶ岳連峰があるので、よく似た茅ヶ岳は八ヶ岳の偽物扱いされることがあるようです。
しかし、展望は360度見えて美しいですし、何といっても私のような素人が日帰りで登れて楽しめる山ということで、最高の山だと思いますよ。
春にはイワカガミが群生するそうです。
是非、旦那さんと登ってみてください。
投稿: FUJIKAZE | 2018年11月27日 (火) 16時33分
こんばんは。
無知なもので
茅ヶ岳、存在すら知りませんでしたが、
晩秋の山の澄み切った空気感や
雰囲気が写真から伝わりました。
富士山の形は本当に良いですね!
いつか、清水側から富士山を見てみたいです。
投稿: monnamonnn | 2018年11月27日 (火) 22時22分
monnamonnnさん、こんばんは!
富士山は、静岡県側から見る富士山が最も綺麗だと思いますよ。
傾斜が山梨側に比べて若干穏やかに見え、右肩に小さな宝永山があるので、完全なシンメトリーではなく、なんとなくホッとします。
駿河湾越しに見る富士山は見事ですよ。
是非、一度見てみて下さい。
投稿: FUJIKAZE | 2018年11月28日 (水) 22時04分