無料ブログはココログ

« さぁ、謙信公に会いに行こう!(最終日) | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・35 »

2018年11月11日 (日)

蕎麦粒山に登りました。

みなさん、こんにちは!
今日は日曜、良く晴れていて静岡は少し暑いくらいです。
あぁ、夜の東名上り車線は、帰りの行楽客で渋滞だろうなぁ・・・。

少し前ですが、11月3日、ハッピーのパパさんと蕎麦粒山に登りました。
朝6時にパパさん家に迎えに行き、出発、静岡の秘境と言われる奥大井へと向かいます。
当日は曇りでしたが、途中、フロントガラスに雨がポツポツ・・・これは無理かなぁ・・・不安が脳裏を掠めました。
当初は山犬段(やまいぬだん)から蕎麦粒山を通って高塚山へ行く予定とのことでしたが、ここで予定を変更。
蕎麦粒山のみの登山となりました。
川根街道を走り、途中からくねくねとした山道を登って、7時40分、大札山の駐車場着。
愛車を駐め、バックパックを背負って、さぁ、登山開始です。
1
と、思ったのですが、ここから約40分間、未舗装の林道を歩きました。
2
途中、この先の山犬段まで行く登山者の車が数台追い越してゆきましたが、私たちは紅葉の山々を眺めながらのんびり歩きます。
3
温暖な地である静岡の紅葉は、先日の上越で見た紅葉にはとても及びませんが、それでも秋の到来を感じさせるに十分なものです。
4
時に立ち止まって、写真を撮ったり・・・
5
それで40分もかかったのかな。
6
8時25分、ようやく登山道の入口に到着、登山開始です。
7
おっと、いきなり急登でした。
8
パパさんはこれを物ともせずに登って行きます。
9
私は・・・パパさんに遅れないよう、なんとか頑張って付いてゆきましたよ。
10
もっとも、途中、美しい風景に出会ったら、立ち止まってパシャリ・・・
11
ここでもパシャリ・・・
12
またパシャリ・・・
13
幾つものピークを乗り越えながら、時にはヒヤリとするような痩せ尾根を歩きました。
14
蕎麦粒山は、8割以上が自然林でとても美しい山です。
15
蕎麦粒山、その名前の由来は、山容が蕎麦の実の様に三角形であるからとのこと。
なるほどねぇ・・・。
16
パパさんが言うには、この山にはシロヤシオやアカヤシオが群生していて春には花の山として賑わうのだそうな。
是非、春にも訪れたいものです。
17
一所懸命に歩いていると、10時45分、ようやく頂上に到着です。
着いたぁ!
風景は・・・うん?・・・残念ながら雲の中・・・
まぁ、雨に降られなかっただけ御の字ですよ。
18
山頂は小さな広場になっていて、幾つか木製のベンチが据えてある。
ここから、北東、南東、西に尾根が延びていて、なるほどここが三角の頂点になるわけです。
19
さっそく、標識にバックパックを置いて記念撮影。
20
そうして、早めの昼食です。
パパさんがお湯を沸かしてくれて、暖かいトン汁とおにぎりで一息。
21
食べ終わる頃には、雲が雲海状になっていて、付近の山々が顔を出してくれましたよ。
22
さて、11時25分、ゆっくり休んだので、雨に降られる前に下山開始です。
23
下山は、山犬段へ向かう尾根を降りて行きました。
24
こちらの風景もけっこう綺麗。
登りの時とは違う風景ですから、やっぱり写真を撮りつつ、ゆっくりと下山しました。
25
途中、これから蕎麦粒山へ登る登山者とすれ違うこともしばしば。
26
こちら側から登れば、40分もあれば登ってしまうそうですが、それでは面白くありませんからね。
27
写真を撮りながらゆっくり歩いて・・・
28
12時10分、山犬段に到着しました。
29
さて、ここから大札山の駐車場まで、林道を歩きます。
花を見つけては写真を撮りながら・・・。
30
途中、私たちが登り始めた所から、蕎麦粒山の山頂まで見ることが出来る場所を通りました。
31
あぁ、よくも歩いたものだって、感心しましたよ。
32
2時頃、大札山の駐車場に着き、パパさんを送って終了です。
疲れましたが、なんとも楽しいトレッキングでした。
春にはまた、シロヤシオを見に来なくては。
では!

« さぁ、謙信公に会いに行こう!(最終日) | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・35 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
 パパさまのブログでも先に拝見しましたが、
またお写真が違うといいですね?
紅葉も綺麗
山の名前が面白いと思っておりましたが、
理由が分かりましたよ。ありがとうございます。
雨に遭わずに良かったです!
またお二人でお楽しみくださいませ。

「今晩は」
>駐車場から 車に追い越されながら 登山道入り口まで歩く。
巡礼や登山者は 修行中なのだから・・・。(…これが切ないなぁ~)
お二人の気質は 違うはずだが? 修行仲間となると同行二人。
これも縁起かなぁ~?独り歩きの私が縁起しないはずだ、ウーン。


雨に降られず、のんびり紅葉ハイキングが出来て、めでたしめでたしでしたね。
桜と同じで、名所の紅葉も近場の紅葉も、それほど変わらないものです。
寄り添った2つのザックから、お2人の仲の良さが伺えます。
良き山仲間が居て喜びも倍と言ったところでしょうか。(v^ー゜)ヤッタネ!!

こんばんは♪

蕎麦粒山とはまた味わいのあるネーミングですね。
蕎麦の実の三角形に似ているんですね。
それにしても、里山とはまた違って?しっかりした山ですね。
山頂の案内板は、木製(一枚板?)でしょうか?
何気に気になるポイントです^^;

こんばんは~。

FUJIKAZEさんは山友達?がいらっしゃってイイですねぇ
私に山を教えてくれた友は、去年サッサとあちらへ逝ってしまい
もう一人の山友は、軽いリュウマチにかかってしまってリタイア・・・
植物の先生は友達の旦那様なので、そうそうお借り出来ないし・・・。
なんてグチってしまってゴメンナサイねぇ。
美しい紅葉を眺めながら友と語らい・・・ああ良いな~

楽しんでもらえて幸いですよ シロヤシオが咲くころ 又 行きましょう。今度は高塚山まで。

こんにちは!

ハッピーのパパさんと素敵な山行でしたね
蕎麦粒山、南アルプス深南部のお山だけあって急登、痩せ尾根ありですごいです。
でも経験豊富なパパさんが道案内してくれて安心ですね
曇りでも紅葉がきれいです!!
雲も二層になって幻想的ですね。
静岡県の山域もまた違った味わいがあり私ももうちょっと体力があったら蕎麦粒山に登ってみたいです。
あ、FUJIKAZEさん、六文銭のタオルデビューですね♪

山に登れる脚力が羨ましいですわ


先日標高400m級の山で
往復2時間のハイキングをしましたが
いまだ筋肉痛・・・私まだまだ修行が足りませんw

こんばんは!

蕎麦粒山って、三角は他にもあるのに、
蕎麦の実とは面白いですね~!
1627mだと、結構標高ありますね。
ガスでもこれだけの紅葉が見れれば
良しですね~。
春の登山もいいですが、落ち葉を踏みながらの
登山も好きです~!
お疲れ様でした。

マコママさん、こんばんは!
私は雨男なのですが、パパさんは晴れ男のようで、何とか降られずに助かりました。
写真は、意識してなるだけ違う写真を貼ろうと思っています。
また、次回もお楽しみに。

アットマンさん、こんばんは!
そうですねぇ・・・。
気質は違っても、楽しく山登りしていますよ。
私の場合、登山は修行というよりも気晴らしですが・・・。
普段、一日中都会の喧噪の中にいてパソコンと向き合う生活をしていますからね。
海の中や山の中に行くとホッとするのですよ。

ハルさん、こんばんは!
そうですね。
私は良き山仲間がいてラッキーです。
山は友人と登った方が楽しいですから。

確かに、紅葉自体はどちらも同じなんでしょうがね。
しかし、静岡の紅葉は名所の紅葉と比べると見劣りするのは事実ですよ。
暖かい所だから仕方ありませんが。
静岡の山は紅葉は見劣りするものの、それなりに楽しめる山なんですよ。

billさん、こんばんは!
はい、この山は、元々静岡の秘境と呼ばれた山で、林道が出来るまでは猟師くらいしか入らない山だったそうです。
ほぼ自然林で歩いていて楽しいですよ。

案内板は、写真に出て来るような物ばかりです。
木製で、トタンに印刷した物が貼り付けてあるようですね。
途中、迷うような脇道も無かったのでこれで十分かと思いますが・・・。

雪ん子さん、こんばんは!
そういえば、以前、ブログに山友との写真を載せてましたね。
山は2人以上で登った方が楽しいし、安全ですから、地域のコミュニティで山友を探してみては如何ですか?
雄大な妙高山がある地域ですから、きっと登られている方も多いのでは?
友達の輪が広がることは良いですよ。

ハッピーのパパさん、こんばんは!
行きましょう!
シロヤシオ、久しぶりに見て撮りたいですよ。
よろしくお願いします。

らるごさん、こんばんは!
はい、パパさんが居なければとても私一人では登れませんよ。
けっこう険しい山です。
でも、日帰りで十分余裕がありましたからね。
らるごさんでも大丈夫ですよ。
一度、ご一緒しましょう。

六文銭のタオル使ってみましたよ。
山に似合うかな?

ちゃちゃわんわんさん、こんばんは!
人間、テレビの番人になったらお終いですよ。
少しずつ体力をつければ、まだまだ元の脚力に戻ります。
佐賀にも多良岳や背振山があるじゃあないですか。
山登り、始めましよう!

waniさん、こんばんは!
はい、ブログで拝見しました。
写真を見て思ったのですが、靴が良くないのでは?
あれは赤いスポーツカー用の靴ではないのですか?
トレッキング用の靴を履いた方が疲れませんよ。

aoiさん、こんばんは!
三角形の山を蕎麦の実に例えた人って、発想が豊かなのでしょうね。
たしかに、1627mはかなり標高が高いのですが、1400mくらいまでは車で行けますから・・・。
私は晩秋から初夏にかけてのトレッキングが一番好きですよ。
大して汗をかかずに済みますからね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蕎麦粒山に登りました。:

« さぁ、謙信公に会いに行こう!(最終日) | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・35 »