無料ブログはココログ

« さぁ、謙信公に会いに行こう!(初日) | トップページ | さぁ、謙信公に会いに行こう!(最終日) »

2018年11月 2日 (金)

さぁ、謙信公に会いに行こう!(二日目)

みなさん、こんにちは!

長野-上越旅行の二日目です。

【先ずはリンゴを買おう!】
今日はいよいよ上越へ。
でもその前に、リンゴの買い出し?です。
ホテルを10時前に出て上越方面へ向かうのですが、途中、長野県飯綱町にある「横手直売所」に立ち寄りました。

1
ここは、3年前、上越へ向かう途中に偶然見つけて立ち寄り、リンゴを買ったところ。
そのリンゴがとても美味しかったので昨年も立ち寄り、今年も目的の一つにしていました
2
直売所の隣はリンゴ畑になっていて、ロケーションも最高。
3
ここで、親戚や友人にリンゴを発送してもらい、我が家分も沢山買いました。
4
買ったのは横浜や静岡でも出回るシナノスイートですが、ここのは大きくて甘くて安い。
32
信州はリンゴも美味しいですねぇ。
少し早めの昼食は、隣接している「そば処 よこ亭」へ。
5
これも昨年と同じパターンです。
昨年食べたここの蕎麦は美味しかったので、女房のリクエストで今年も。
野菜天ざるそばにして、
6
別に白エビのかき揚げを取りました。
日本海で獲れる白エビって、静岡の桜エビの親戚みたいなエビと思ってましたが、1尾は桜エビの倍くらいの大きさでした。
7
味は・・・桜エビの方が甘いかな。
ここの野菜天には、ブラムリーという品種のリンゴの天ぷらが付いていて、それも楽しみ。
また、来年も訪れたいお店です。

【さぁ、春日山へ!】
お腹も満足したので、さぁ、春日山城址を目指して出発です。
0
信濃町ICから上信越自動車道に乗り、上越高田ICで降りて春日山城址へ。
8
駐車場に愛車を入れ、先ずは春日山神社に参詣です。
9
この神社の祭神は、もちろん謙信公です。
10
参詣を済ませたら、いよいよ登城。
11
女房は無理なので、神社付近を散策。
私一人本丸へと登りました。
12
本丸までは、私の足で15分くらい。
途中の屋敷跡や毘沙門堂は、昨年じっくりと見たので今年は省略。
13
15分もかからずに本丸まで到着しました。
14
ここから、かつて謙信公も眺めたであろう直江津の街を見下ろします。
15
眺望を楽しんだ後、急いで下山して女房と合流し、土産物屋さんで今年もグッズを購入。
謙信公の像をじっくりと眺めて林泉寺へ向かいました。
16
(この像のモデルって、やっぱり石坂浩二さんなのかな?)
17
林泉寺は春日山の駐車場から車で5分くらい。
18
ここは、謙信公の祖父にあたる越後守護代長尾能景が創建したお寺で、長尾家とその後の上杉家の菩提寺です。
山門に掲げられている「第一義」の額は謙信公の筆によるもの(現在の物は複製です)。
龍の絵はまるで謙信公の様・・・。
19
謙信公が幼いころ、このお寺に預けられて修業したお話は有名です。
本堂に参詣した後は、いよいよ謙信公のお墓へ。
(女房は「これで三回目だよ・・・」って、呆れて付いてきません。)
20
今年もお参りすることが出来たことを感謝です。
ここには、川中島で戦死した人の供養塔もあります。
21
宝物館を見て、次の目的地である「御館」へ向かいました。
(この時、宝物館は工事中でした。使われていた柵がこれ「安全第一義」だって。思わず笑ってしまいました。)
22

【御館址】
御館址は、林泉寺から車で10分くらい。
カーナビにも無かったので、少し迷いながら何とかそれらしき所に到着しました。
着いた所は広い公園・・・
23
本当にここで良いのだろうか・・・。
見回すと、片隅に石碑らしきものが見えたので、近寄って確認すると、
24
うん、間違いありません。
石碑の方は・・・上杉憲政公顕彰碑とあります。

関東管領であった上杉憲政は、台頭してきた後北条氏の北条氏康との戦いに敗れ、上州(群馬県)から落ちて謙信公を頼り、ここに館を構えました。
後に謙信公を養子として上杉姓と管領職を譲り、関東管領上杉謙信が誕生する訳です。
25
謙信公の死後、その養子であった上杉景勝(謙信公の従兄である長尾政景の嫡子)と同じく上杉景虎(北条氏康の七男)との家督相続争いが起こり、春日山城を景勝に取られた景虎が籠ったのがこの御館、この争いが「御館の乱」と呼ばれる所以です。
私が、一度は訪れてみたかった場所なんです。
とりあえず、これで満足。
この日の宿へと向かいました。

【旅館はこんなところ】
宿は、妙高池の平温泉にある旅館です。
26
ホームページを見て感じ良さそうだなって選んだのですが・・・
27
内装は洗面所や窓枠に、あれれってところが・・・。
スマホで調べてみると、倒産して5年間空き家だった旅館を東京の会社が買ってリノベーションオープンした旅館だそうな。
なるほど、納得です。
でも、窓から見える景色は満足。
28
温泉は、露天風呂付大浴場というにはちょっと狭かったかな。
料理は、私には少なく感じたけれど、女房は大満足だったそうな。
29
次々と趣向を凝らした料理が出てきて、女房は喜んでいました。
30
美味しかったですよ。
31
越後の美味しい日本酒とマッチしていました。

【土産物】
この日に春日山城址の土産物屋さんで買った物。
先ずはTシャツです。
33
カッコウいいでしょう?
左脇に「毘」、後ろは、謙信公の時世の句「極楽も 地獄も先は有明の 月の心に 懸かる雲なし」とプリントしてあります。
34
着るのは次のダイビングかな。
次は、クリアケース
35
川中島で武田信玄の本陣へ切り込む謙信公かな。
放生月毛(ほうしょうつきげ)の馬を駆り、備前長船長光?を振りかざす姿。
会社で使おうかな。
最後は、軍旗です。
36
「降魔の軍旗」,
欲しかったんだこれ。
大きさは、左下に単3電池を置きましたので、ご想像を。
さて、清水の自宅で、どこに飾ろうかなって部屋を見回していたところ・・・女房が目を三角にして、「それ、
どうするつもり?」って聞くので諦めました。
仕方がないので、横浜の出城の居間に飾りましたよ。
37
続きはまた、近いうちに。
では!

« さぁ、謙信公に会いに行こう!(初日) | トップページ | さぁ、謙信公に会いに行こう!(最終日) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

前回帰省してから行ってないので、久しぶりに春日山城址見ました。
同じ場所で家族写真も撮りましたよ。
帰省すると、いつも岩の原ワインを買って帰ります。
川上善兵衛さんの美味しいワインです。
今度行くことがあったら是非お勧めです。

こんばんは♪

兼信公に会いに行こうの旅、好天に恵まれた様で何よりです。
レアなご当地アイテムや食材もいいですね
個人的には、軍旗がグッときました^^;
今年も楽しませて頂き、ありがとうございます!
続きも楽しみです。

りんごの種類も多くなりましたね、ぶどうもそうですね。
私は毎朝りんごとバナナは食べるのでこれからのりんごに期待なんです。
白エビはまだ食べたことはないです、駿河湾の桜海老と交流があるとか聞きました。
お蕎麦も満足ですね。
 お土産!多くない?
Tシャツ、クリアケース、軍旗・・・もしかして目をつけたお酒なんかもあり?
うふふ〜三角の目をした奥さんと私は同感です。

こんにちは。
上越の旅、いいですねー
武田信玄はいかついイメージですが、
上杉謙信公はイケメンだったのでしょうか。
(このイラストは美化しすぎな気が・・・)
旗も素敵ですね、毘の字も良いけど
家紋もカワイイですね。

おはようございます!

上杉謙信公がイケメンすぎてクリアファイルに目が釘付けです
今回も盛りだくさんの旅、拝見していて歴史の勉強になりますし、グルメや温泉、お土産などの話題が楽しいです
お宿も落ち着いた感じで、妙高のお湯と趣向を凝らしたお料理の数々、日本酒が進みますね
軍旗は、出城でしたか♪
そのうち奥様に暖簾に利用されそうな予感もしますが

林檎、お安く買えるんですか??
いいな~~~~フルーツ
だいすきなんですよ~~~とそこに食いつく( *´艸`)

こんばんは。
 お天気も良くて十分に堪能されましたね!
私も奥様と同じであまり・・・。
それより美味しいリンゴとお食事が羨ましい!
お土産も流石にFUJIKAZEさま好み

軍旗、飾る事が出来て良かったですね。(^^)v
結構買ってはみたものの、なんて事が多いですからね。
私も山で買ったTシャツなんか、帰って来ると着る機会が無かったりしますヨ。

hiroroさん、こんにちは!
そうでしたね。
春日山城址の近くにご主人のご実家があるのだとか。
羨ましいかぎるですよ。
私かこんなところで育ちたかったです。

岩の原ワインですか。
なるほど、次回、探してみます。
情報ありがとうございます。

bill さん、こんにちは!
はい、不思議と天候には恵まれました。
私たちの旅行の前後が雨だったそうで、幸運でした。

軍旗、良いでしょう!
欲しかったんです。
次回は、「懸かり乱れ龍」の旗も欲しいなって思ってます。

せせらぎさん、こんにちは!
私は子供の頃からリンゴはあまり食べなかったのですが、飯綱町のリンゴを食べてリンゴの美味しさを認識しました。
ここのリンゴは美味しいですよ。

白エビよりも、桜エビの方が美味しいと思います。
特にかき揚げにしたらね。

お土産多いですか?
見ていると、あれもこれも欲しくなってしまって。
本当は、清水の自宅に軍旗を飾りたかったのですが・・・。
女にロマンは理解できないのだと思います。

monnaさん、こんにちは!
そうですね。
謙信公は、イラストのような人物ではないと思います。
林泉寺の宝物館に、生前公が絵師を呼んで描かせたという、肖像画がありますが、切れ長の目にちょっと下膨れた顔で、無精ひげを生やしていました。
まぁ、公のイメージ的にはあんな感じです。

軍旗に描かれている家紋は上杉家の家紋で「竹丸両飛雀」と言います。
上杉家の養子になった訳だから仕方ありませんね。
ちなみに、公の本姓は長尾氏で家紋は「九曜巴」、元々は平氏なんですよ。

らるごさん、こんにちは!
クリアファイルの謙信公、格好良いでしょう。
女の子ウケしそうですから買いました。
会社で歴史好きの女の子との話のきっかけにできそうな・・・。

お宿は、まあまあです。昨年の旅館もそうでしたが、もともとスキー客を当て込んで建てたようで、作りはイマイチです。
料理は美味しかったですよ。

軍旗を暖簾に?
とんでもないハナシです。
さすがに、そこまではしないと思いますが・・・。

ちゃちゃわんわんさん、こんにちは!
長野は素敵な県ですよ。
佐賀とは違った名物料理や産物があります。
蕎麦が有名で、秋から冬はリンゴ、季節によってモモやブドウも名産です。
歴史的な遺構も沢山あり、歴史好きには飽きません。
九州で生活していると、長野ってどこか遠い所って感覚ですから、一度旅行されることをお勧めしますよ。

飯綱町のりんごは美味しいですよね!
私は
今の時期は沼田のりんご
暮れになると
最後の完熟サンフジを飯綱町のりんご園から取り寄せているんですよ。

マコママさん、こんにちは!
女房は歴史には全く興味がありません。
大河ドラマを見ているくせに、戦国時代が具体的にどのような時代であったのか知りません。
まぁ、それでも文句を言わずに付いてきますけれどね。
ブログに載せたのは自分用のおみやげですが、女房は女房で珍しい地元のお菓子を沢山買っています。
そのうち、ネタが尽きたら載せますね。

ハルさん、こんにちは!
Tシャツですか?
そうですね。
私は旅先で必ずTシャツを買いますが、概ね着ていますよ。
例えば、石垣島で買ったヤツは大瀬崎で。
長野や上越で買ったヤツは石垣島で。
こんな感じです。
訪れた土地と関係の無い図柄のTシャツを着ることにしてますよ。
友人等からお土産でもらったりして、イマイチ気に入らなかったTシャツは、日常使いの下着代わりですし、Tシャツは何枚あっても困りません。

謙信公loveの旅、
青空を引き連れて来てますね~♬
謙信公の像、凛々しくかっこいいです。
まだ見に行ったことないです
(歴史は苦手)
Tシャツ、着るの楽しみですね~。
うきうきしちゃいそうですね
続きが楽しみです

葵衣さん、こんばんは!
はい、好天に恵まれましたよ。
ラッキーでした。

葵衣さんは、春日山城址へは、未だ行かれたことがないのですか?
新潟に住まわれている?のにそれはダメでしょう。
新潟の英雄は田中角栄ではありませんよ。
謙信公です。
お墓参りにも行かないと。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さぁ、謙信公に会いに行こう!(二日目):

« さぁ、謙信公に会いに行こう!(初日) | トップページ | さぁ、謙信公に会いに行こう!(最終日) »