名古屋で遊んできました(14日)
みなさん、こんにちは!
私の会社は昨日で御用納めでした。
今日は横浜の出城でマッタリと過ごしています。
横浜?はい、私は明日までお仕事なので、明日は車で出勤して終わったら東名を走って清水の自宅へ帰る予定。
とりあえず、3日まで休みの予定なのですが・・・どうなることやら。
さて、前回の続きです。
名古屋城を楽しんだ翌日は、「あいち航空ミュージアム」へ。
ここは、県営名古屋空港に隣接しています。
本当はここを訪れることが、私の一番の目的でした。
女房的には渋々了承。
ホテルを9時過ぎに出て一路県営名古屋空港へ。
空港の駐車場へ愛車を駐め、空港からミュージアムまでは無料運行バスに乗ります。
バスで5分位ですから、歩けない距離ではないのですが・・・。
9時50分にミュージアム着、この時、客は私たち夫婦だけでした。
ラッキー!これならば観客を写し込まずに飛行機の写真が撮れるぞって、ワクワクしながら10時の開館を待っていると、なんと小学生の団体が到着。
なんてこったい!せっかく一番乗りなのに・・・女房に、「俺は一目散に飛行機の写真を撮りに行くので別行動」と言い渡し、ゲートが開くのを待ちました。
10時開館と同時に駆け込み、先ずはお目当ての零式艦上戦闘機へ。
この飛行機を見に来たんですから。
帝国海軍の零式艦上戦闘機52型甲です。
この機体は、昭和58年にミクロネシアのヤップ島で発見され、持ち帰られたもの。
2年かけてこの状態まで復元したそうです。
将来は、三菱重工の大江工場へ移されるのだとか。
このミュージアムで見る事が出来るのも今のうちですね。
う~ん、美しい。
惚れ惚れします。
この機体、もちろん飛行は出来ませんが、飛んでいる姿を見てみたいモノです。
このブログに貼った写真は8枚だけですが、実際は30カット位撮っています。
とりあえず満足、私がこの機体を撮っている間、他の客は誰も来ませんでした。
さて次は・・・YS-11です。
ちょっとマニアックですが、発音はYS-11(ワイエス-イチイチ)と言います。
ジュウイチではありません。
(ちなみに零式艦上戦闘機52型は、ゴー ニイ型と言うのですよ。)
これは帝国海軍機の改修型名称を踏襲しているから。
この飛行機の設計には堀越二郎氏をはじめ、かつて海軍機の設計に携わった技術者が多く参加していますからね。
(ジブリ映画の「風立ちぬ」で有名ですね。)
11型の意味は、最初の「1」が機体の改修を表し、次の「1」がエンジンの変更を表します。
つまり、「11」は最初の機体に最初のエンジンという意味なんです。
この飛行機が沢山売れれば、きっとこの後にYS-21型やYS-12型が生まれたのでしょうねぇ・・・。
この機体は、航空自衛隊で使用された人員輸送型のYS-11P型。
昨年5月に美保基地で引退したばかりの機体です。
実は私、昔この機体に乗って飛んだことがあるのです。
当時の垂直尾翼の部隊マークは桜でしたが・・・。
高校2年生だったか3年生の夏休みに、航空自衛隊の芦屋基地で体験入隊しましたが、その時に乗せてもらいました。
もちろん、感動しましたよ。
眼下に広がる玄界灘を見ながら、絶対に高校を卒業したら自衛隊に入ろうって思っていたのですが・・・。
当時を思い出しながら・・・懐かしい機体に出会えて感無量でした。
もちろん、他にも飛行機やヘリコプターが沢山展示してありましたが・・・省略します。
さて、女房は・・・飛行機に飽きた(興味が無い)のか屋上にいました。
ここは県営名古屋空港に隣接しているので、目の前は自家用機の駐機場です。
フジドリームエアラインズの旅客機が就航しているので、その離着陸も見る事ができます。
また、航空自衛隊の小牧基地(輸送機部隊)や三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所も隣接しているので、まれに実験中の戦闘機なんかも見る事が出来るのです。
女房が、戦闘機を見たなんて言うので、昼頃まで粘ってみましたが・・・結局見る事はできず、ミュージアムの売店へ。
来年のカレンダーを買うつもりだったのですが、置いてあるのは民間機のものばかり。
諦めて、駐車場へ戻り出発。
帰路の途中にある、浜松の航空自衛隊エアパーク(広報館)へ立ち寄ることにしました。
東名を走ること約1時間、エアパーク到着です。
カレンダーだけ買う予定だったのですが、せっかく来たのだからとしばし見学。
1年ぶり?に大好きな戦闘機達とご対面です。
展示格納庫は、1年前と配置が少し変わっていたので、近く新しい機体が入るのかも知れません。
憧れのF-4EJ改なんて、入ると嬉しいな。
ジックリ眺めたい気分ですが、そんなに時間は無く、ちょうど全天周シアターの時間になったのでこれを鑑賞しました。
上映内容は、「アグレッサー」(新田原基地の飛行教導群のお話)これはF-15Jによる模擬空中戦シーンが大迫力で本当に面白かったですよ。
さて、閉館30分前に急いでカレンダーを買って出発。
自宅へと戻りました。
で、買ったカレンダーがこれ。
素敵でしょう?
27日、早速、古いカレンダーを外して自宅に飾りました。
(下は、海自の友人から毎年送られてくる海上自衛隊カレンダーですよ。)
そうして、横浜の出城にはこれ。
これで、正月を迎える準備は完了です。
今回の旅行は、名古屋城に熱田神宮、そうして飛行機とひつまぶし・・・充実した二日間でした。
しょんない旅行記に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
皆様、良い正月をお迎え下さいませ。
では!
最近のコメント