無料ブログはココログ

« 鳳来寺山へ登りました。 | トップページ | 名古屋で遊んできました(13日・後半) »

2018年12月23日 (日)

名古屋で遊んできました(13日・前半)

みなさん、こんにちは!
世間様は3連休ですよねぇ・・・。
私、昨日今日と、清水の自宅で年賀状の作成に追われています。
明日は天気も回復するとの予報で、富士山でも撮りに行きたいところなんですが・・・。
明日は仕事なので、今晩、横浜へ戻らなければなりません。
残念!

13日から14日はプチ旅行で、名古屋で遊んできました。
きっかけは、テレビの名古屋を紹介する旅番組を視ていた女房が、熱田神宮へ行ってみたいと言い出したこと。
私は大昔、船に乗っていたころ、名古屋を拠点に仕事をしていたことがあったので、熱田神宮へは一度行ったことがあったのですが、それならば久々に行ってみるかと、平日休みを取って出かけました。
朝8時半に愛車に女房を乗せ、清水の自宅を出発。
新東名、東名と乗り継いで、名古屋へと向かいました。

【あつた蓬莱軒】
はい、先ずは行ってきました「あつた蓬莱軒(神宮店)」。
ここは、「ひつまぶし」を考案したお店として全国的に有名。
私も未だここの「ひつまぶし」は食べたことがありません。
名古屋へ来たのならば食べてみようと、先ず、こちらのお店に向かった訳です。
お店の駐車場に着いたのは10時半、開店までにまだ1時間もあるからどうしようか・・・なんて思いながらお店へ向かうと・・・なんとすでに長い行列ができています。
(下の写真は、食べ終わって店を出てから撮影したものです。)
1
嘘だろう・・・。
とりあえず行列の最後尾に並んでみます。
これでは何時ありつけることか・・・他所へ行こうかなぁ・・・女房に相談したところ、女房はどうしてもここで食べると聞きません。
11時を過ぎた頃、既に行列は歩道上に及び30mくらい伸びています。
この頃になって、定員さんが出てきて並んでいる人達に人数を聞き始め、私たちは何とか座席を確保。
私たちの後3組くらいで終わり、後の人達の入店は1時過ぎになるとのことでした。
開店後10分くらいで座席に案内され、さて何を食べようか・・・。
メニューを見ると、
2
一半なんてものがある。
要は1.5人前だとのこと。
女房は普通のもの、私は初めて来たのだからと、その一半を注文してみました。
待つこと30分・・・うなぎだけはいくら待っても大丈夫で腹が立ちません。
来たぁ!
3
うなぎ1.5尾、ご飯も1.5倍・・・う~ん、美味かったぁ!!!
腹一杯!満足しましたよ。
私は、世の中で「うな重」が一番好きだけれども、この「ひつまぶし」も捨てがたいなぁ・・・。

【熱田神宮】
「ひつまぶし」を堪能した後は、愛車を熱田神宮の駐車場へ回して参詣です。
お店から
神宮の南門はすぐ傍です。
4
女房も腹一杯だそうで、神宮内の参道を歩きながら腹ごなしです。
5
平日だからか参拝者も少なく、何とも厳かな雰囲気です。
途中、織田信長が寄進した塀なんかも残っていて、歴史好きの私としては何とも興味深くて面白い。
6
熱田神宮のご神体は草薙剣で、天照大神や日本武尊をお祀りしているとても格式の高い神社です。
7
しっかり参詣しましたよ。
8
この後、宝物館を見学し、2時半頃に神宮を出て宿へと向かいました。
9

【名古屋城】
この日の宿はここ。
10
会社の福利厚生施設?なので、私は若干安く泊まれます。
まぁ、部屋もそこそこ綺麗。
11
何よりの売りは、中国人や韓国人の団体客が居ないことかな。
とても静かです。
おまけに名古屋城の傍で、部屋からは名古屋城ビューなんです。
12
まぁ、言い方を変えれば、官庁街の中にあるので、繁華街までは遠いのですが・・・。
チェックインを済ませて、そのまま名古屋城へ。
13
加藤清正がお出迎えです。
14
関ケ原の後、家康の命令で加藤清正や福島正則がこの城を造らされた訳です。
清正は石垣、正則は堀の担当だったのだとか。
不承不承工事を行う正則を清正がたしなめた逸話は有名ですね。
15
さて、天守は既に閉鎖されていて、中を見学することは出来ません。
全て壊して、木造建築で忠実に復元するのです。
16
かつての天守を木造建築で忠実に復元したい名古屋市長の河村たかし氏に、身体障害者団体がエレベーターを付けろと詰め寄っているのだとか。
17
う~ん・・・障碍者の気持ちは分からないでもないですが、これはわがままなのでは
かつての天守を忠実に復元した方が断然良いでしょう。
名古屋城の天守は、先の世界大戦の空襲で焼けるまで存在したので、忠実な復元が可能な数少ない天守なんですから。
がんばれ、河村市長!
18_2
これで写真も十分撮れたので、次は今年6月に復元が完成した名古屋城本丸御殿の見学です。
続きはちかいうちに。
では! 

« 鳳来寺山へ登りました。 | トップページ | 名古屋で遊んできました(13日・後半) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
 すんごい!
ひつまぶし!!美味しいに決まっていますが、
お値段もすんごい!私は未だひつまぶしを
頂いた事がございません!
並んで召し上がって口福
熱田神宮へも行った事がありません。
ご夫妻でよいご旅行ですね。
続きを楽しみにしております。
あ、名古屋城は昔、エレベーターで上がったかな?
鉄筋コンクリート造でした。

今晩は。
これ拝見するとどうしてもダジャレしたくなりますね。
「ひつまぶし出来上がるまでのひまつぶし
                  はたして何ぞ過ごしていたる」 m(__)m
‥‥熱田神宮、名古屋城見物とは良い年末になりましたね。 

名古屋は夫殿の実家もあるのでよく出かけます。
名古屋城や陶器メーカーも跡地にあるノリタケの森も女の私には好きなところです、水族館、駅のそばのデパート・・・
熱田神宮も遊びながら行きます、夫殿は横綱の土俵入りを見たそうです。
ひつまぶし、孫達に食べさせたくて奮発しました。
今は道がよくなり新東名から高速道路が繋がって便利になりましたね。
観覧車のある刈谷のサービスエリアは毎回休憩でよります。
 そうそう東名阪道から見える清洲城、いつも走りながら見るのでいつか行ってみたいです。

今晩は!
さすが元祖ひつまぶしヽ(´▽`)/
2時間待ちというのは本当だったのですね!
私は蒲焼きは江戸前の方が好きですが、ひつまぶしは
色々な食べ方が出来るところが大好きです(^_^)v

熱田神宮も参拝した事がありますが、奈良平安のいにしえ
には岬の突端に鎮座し、海から眺めるとあたかも蓬莱島の
ごとく見えたそうです( ̄▽ ̄)

私、金鯱募金に寄付してきました(o^-^o)
天守閣の木造再建には基本的には賛成ですが、今のまま
の天守台に突貫工事で建てるのは反対です。
丸亀城の高石垣が崩壊したばかりですし、名古屋市も着工
の延期を決めたようです。
たとえ十年以上かかっても、地震に強い木造天守閣を建て
て欲しいと思います( ^ω^ )

バリアフリーはもはや世界の趨勢。
名古屋城のHPでも姫路城などにも転用出来る、画期的
な案を出すとうたっています。
どんなアイデアが出てくるか、楽しみです(^_^)v

こんばんは!

名古屋は一度も行ったことがないので興味津々です♪
乗り換えで駅に降りたことはあるのですが。。
駅のホームにきしめん屋さんがあったことだけは覚えてます
ひつまぶし、食べてみたいです!!
FUJIKAZEさん、並んだ甲斐がありましたね♪
最後にお茶漬けで召し上がりましたか?
全然うなぎとは関係ないのですが、静岡でまご茶漬をいただいたときに、お茶かけないほうが美味しかったので


ご、ご、ごせんえん?(@Д@;

牛丼生活の私には、あまりに衝撃の価格で、もう他の記事が頭に入って来ません。
名古屋・後半はもっと衝撃があるかもと戦々恐々です。

名古屋なんて、また高速1000円乗り放題にでもならなきゃ行かれません。
お城は好きで、姫路城、大阪城、名古屋城なんかは見てみたいですけどね。
10億щ(゚Д゚щ)カモーン

以前の名古屋城はコンクリート造りで 
名古屋の方には失礼だけど
せっかく行っても味気ないと感じていたので
忠実に再現された城が一番。
これならまた見に行きたくなります。
御殿はまだ半分公開の時に見たので
全部出来上がった襖絵も見たいですね。

    追加 
確か今までの城はエレベーターがあったと思うので
それで要望してるのでしょうね。

旨そうなうなぎ
いやきっと旨いんでしょうね!
1.5人前で食ってみたいです!!
年越しは
そば・うどんじゃなくて
うなぎ食いたくなりました。
長いものつながりでありかな?

こんばんは!

名古屋で食べた、ひつまぶし、
せっかく行ったのだからと奮発して
食べましたが、同じ値段だったような(^^;)
それ以来、高価格の鰻は食べていません。
やはり一味、いやそれ以上美味しかったです。
その時、名古屋城行ったのですが、復元中でした。

マコママさん、こんばんは!
ひつまぶし、確かに高額ですが最近の鰻料理ってこんなものですよ。
だから年1~2回ですね。
今回はせっかく名古屋まで行ったので奮発です。

名古屋城はもう入ることができません。
木造で再建されたらまた行ってみようと思います。

平戸皆空さん、こんばんは!
ダジャレ面白いですね。
できあがるまでの暇つぶしは、ひたすら食べている自分を想像しているだけですよ。
鰻料理だけは、幾ら待たされても腹が立ちませんからね。
時間が掛かるほど美味いような気がします。

せせらぎさん、こんばんは!
私も水族館には行ったことがありますよ。
もう20年位前ですが・・・。
東名阪から清洲城が見えるのですか。
気付かなかったなぁ・・・。
私も行ってみたいお城です。
次回、また計画するかな。

なーまんさん、こんにちは!
はい、蓬莱軒に行って来ましたよ。
私は並ぶのが大嫌いなのですが、ここは並ぶだけの価値はあったかな。
美味かったです。
また行きたいところですよ。

私が思うに、名古屋城は歴史上の建物として忠実に再建すれば良いと思っています。
だから、現代の建築基準法や消防法の規定が及ばない特例とすべきであると思っています。
そうして再建した上で、姫路城のように後付けで消防設備を付ければ良いと思います。
バリアフリー?必要ないでしょう。
姫路城だって、松本城だって、バリアフリーにはなっていませんよ。
お城の天守を木造で忠実に再建する以上、仕方ないと私は思います。

らるごさん、こんばんは!
ひつまぶし、美味しいですよ。
お薦めします。
最後に出汁をかけて食べるのですが、これは絶品です。

まご茶漬けですか。
あじでしたか?さばでしたか?
食べたお店が悪かったのかな。
私の場合、あじであれば、白湯をかけて何杯でもイケますよ。
もっとも、食べ過ぎると蕁麻疹が心配なんですが・・・。

ハルさん、こんばんは!
贅沢はこれだけですよ。
5千円・・・確かに高いようですが、名古屋まで行ったワケですから。
それに、今時飲み会に行けば、最低でも5千は使うでしょう。
飲み会1回分だと思って・・・。
少ないけどボーナスも貰いましたしね。

私も年末ジャンボだけは毎年買っています。
未だ、末等しか当たったことがありませんがね。
私も10億カモーンですよ。

hiroroさん、こんばんは!
鉄筋コンクリートの城って、本当に味気ないですよね。
はやく木造で忠実に再建して欲しいものです。
エレベーター?
戦国時代末期にはそんなモノありませんから。
忠実に再現する以上、必要無しですよ。

wani さん、こんばんは!
ひつまぶしの1半、歳をとると少し多いかも知れません。
もちろん、鰻好きな私は食べきりましたが、そこそこの体力が要ると思いますよ。
私も次回は並にします。
少し食べ足りないくらいが良いのかも知れませんね。
年越しに鰻ですか・・・。
良いなぁ・・・。
私もご相伴にあずかりたいなぁ・・・。

aoiさん、こんばんは!
そうですよねぇ。
名古屋まで行ったのだから、多少高くても話のネタに食べなければね。
美味かったですよねぇ。
また食べたい気分ですよ。
名古屋城に行かれた時は本丸御殿が復元中でしたか?
次回の更新で載せますが、本丸御殿は見事ですよ。
もう一度行かれてみてはいかが?
見応えありますよ。

お気持ちは分かりますが、このままだと自然消滅の
恐れもあると思います。

名古屋市はまだ、国に申請すらできずにいます。

河村市長は未だに工期ありきの姿勢のようですが、
石垣の課題が解決できず、幹部の中には見直しは
必至との見方が強いようです。

バリアフリーの設置も、文化庁はむしろ好意的です。
観光立国を目指すという国策の為かもしれません。

現存12天守は国宝や重文ですが、言い方はキツイ
ですが、名古屋城の場合文化庁からみたら、特別史跡
の上にレプリカ、しかも合板で補強したハイブリッド建築
の着工を許可するかどうかという問題になると思います。

なーまんさん、こんにちは!
そうなりますか・・・。
せっかく本丸御殿が見事なのに勿体ないですね。
上手くいって合板のハイブリッドですか。
バリアフリー付きの?
それだと、何の価値もありませんね。
ただの天守閣風展望台です。
馬鹿ですねぇ・・・。

元々裏側は合板で、小型エレベーター付きでしたが、
エレベーターだけ外して、百年後は国宝だ世界遺産
だと吹聴していたのです。

工期を急がせたのは自分のレガシーにするため。
そして今、専門家から石垣の危険性を指摘され、
立ち往生しているのです。
姫路城にも転用出来るバリアフリー案を考案する
と公言しているのですから、やってもらいましょう。

歴史的建造物のレプリカをバリアフリーの適応外
にする為には法律の改正が必要ですが、反対者
の方が多いと思うので無理でしょう。でも私は自分
と価値観の異なる人をバカとは思いません。

なーまんさん、こんにちは!
なるほどねぇ・・・。
そこに何を造るかが問題なんだと思います。
観光客を呼び込むだけのものであれば、鉄筋コンクリートで十分ですし、エレベーターでもエスカレーターでも付ければよい。
もっと派手に破風なんかを増設して絢爛豪華に見せてもよい。
クリスマスなんか派手に電飾してもよい。
そう思います。
しかし、尾張名古屋の象徴であり、百年後に世界遺産というものを造るのであれば、忠実に再現するべきです。
石垣も組みなおすなり補強するなりしてね。
忠実に再現することが可能な数少ない天守なんですから。
バリアフリーも消防設備も要りませんね。
結果、内部の見学が制限されるならば、それはそれで仕方ないでしょう。
中途半端なものを造るよりはマシですよ。

なるほど・・・あついご心情は伝わって来ましたが、
大多数の方は木造に越した事はないが、子供達や
孫に借金を負わせたくないという人達です。

床面積が姫路城の三倍もある天守閣は維持する
だけでも大変です。
合板で補強しないとなると、かなり登城客を制限
することになりますね。
いったい誰が維持費を負担するのですか?

こう有るべきと仰る方が支払うべきだと思いますよ。

私はレプリカはあくまでレプリカ、400年の歳月は
永遠に取り戻せないと考えます。
松本城でさえ世界遺産に認定されていないのに
たった百年で世界遺産?無理でしょう!

むしろ基本構造はそのままで、最新のテクノロジー
を駆使して耐火と強化を施した木材を使用したらと
さえ考えます。
絶対に燃えず、維持費もかからない天守閣!
その方が将来の評価も高いかもしれません。

大きな組織に属する方と起業家のはしくれで
ある私とでは考え方が違うのが当然だと思い
ますね。

ココログは楽しく遊ぶところ。
その原点に戻る事にいたします。
長らくお邪魔しました。
ご返事は不要です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 名古屋で遊んできました(13日・前半):

« 鳳来寺山へ登りました。 | トップページ | 名古屋で遊んできました(13日・後半) »