無料ブログはココログ

« 名古屋で遊んできました(13日・前半) | トップページ | 名古屋で遊んできました(14日) »

2018年12月26日 (水)

名古屋で遊んできました(13日・後半)

みなさん、こんばんは!
私、会社から、有給が沢山余っているので年内に少しでも消化してくださいと言われ、急遽、今日明日と休むことにしました。
で、清水の自宅へ帰っています。
門松やしめ縄も飾ったし・・・まだ、大掃除をやってませんが・・・。
 
さて、前回の続きです。
名古屋城天守の写真を撮ったので、次は本丸御殿です。
1
天守の南側に建てられ、元々は城主の居宅だったわけですが、後に将軍上洛時の専用宿泊施設である上洛殿とされて豪華に改装されました。
2
昭和に入ると、天守と共に国宝に指定されましたが、昭和20年5月の名古屋大空襲の際、同様に焼失したのです。
しかし、写真資料や図面が詳細に残っており、外すことのできる襖や天井板絵などは外して安全な場所に保管されていたことから、今日の精密復元が可能となったわけです。
3
「竹林豹虎図だって・・・綺麗ねぇ・・・。」
女房も呆然と眺めていました。
4
とにかく一部屋一部屋が豪華絢爛でした。
5
名古屋城でこれだけ豪華ならば、かつて豊臣秀吉が築いた大阪城や聚楽第はどれだけ豪華絢爛だったことか・・・。
6
各部屋の前にある説明板をじっくり読んでいる時間が惜しく、ただただ襖絵を眺めてはシャッターを切りました。
7
襖絵や障壁画だけではなく、天井も豪華です。
8
復元でもけっこうなお金がかかっただろうなぁ・・・。
9
13日は木曜でしたから平日ですが、それでも多くの見物客で賑わってました。
あぁ、半分は中国人の団体客でしたよ。
10
ここが将軍の部屋だったかなぁ・・・。
11
私たちは1時間ほどで駆け足見学でしたが、ジックリ見ようと思ったら、丸一日必要ですね。
素晴らしかったです。
12
見学を終えて併設されたミュージアムショップへ入り、記念になるような土産物を買って名古屋城を後にしたのですが、時刻は既に午後3時半を回っていました。
13
さて、どこへ行こうか。
とりあえず、地下鉄で名古屋一の繁華街である栄へ。
14
夕飯には早すぎるし・・そうだ、テレビ塔に登ってみよう。
15
東京タワーのちっこい版かなぁ・・・。
名古屋へは何度か来ている私でも、未だ登ったことはありません。
女房は、もちろん初めて。
16
一人700円なり。
90mのスカイデッキに上がってみると・・・名古屋の街が一望?です。
まぁ、周辺には、もっと高いビルがいくつもありますが・・・。
17
そのスカイデッキの上がスカイバルコニーになっていて、ここは金網張りで風が吹き抜けです。
とりあえず、ここで5時過ぎまで粘って夜景を撮ることにしました。
18
名古屋の街もけっこう綺麗。
大都会でした。
19
あぁ、この名古屋テレビ塔って、来年1月6日で休業し、リニューアルして、再開はオリンピックの頃だそうな。
その頃、また来ようかな。
さて、5時20分頃に降りて、何か食べに行こうということに。
20
実は私のお腹には未だ「ひつまぶし」が残っており?あまりお腹は空いてなかったのですが・・・。
腹ごなしに30分くらい街を歩いて、結局、ここに入りました。
21
名古屋らしいでしょう?
まぁ、昼に贅沢したからね。
22
ここならば、いくら食べてもそんなに高くありません。
手羽先や手羽餃子等・・・名古屋のB級グルメを肴に、たくさん食べて飲みました。
これも美味かったですよ。
23
ホテルへ戻って、シャワーを浴びて缶ビール片手に部屋から名古屋城を眺めて・・・この日は終わりです。
そうそう、本丸御殿のミュージアムショップで買った記念品はこれ。
金鯱手ぬぐいです。
24
可愛いでしょう?
所々に、さりげなくエビフリャーが混じっているのがポイントです。
ハンカチで使おうかな。

続きは近いうちに。

【追記】
先日、ようやく年賀状のデザインを終え、さて、印刷・・・と思ったら、プリンターが動かない。
どうやっても1色認識しない。
う~ん、このプリンターは6年モノだしなぁ・・・。
修理?そんな時間はないし、修理代がいくらかかるか分からない。
で、近所のEDONに駆け込み、故障したヤツを廃棄して新しく購入。
25
無事、印刷を終えて投函できましたが・・・年末に三万円は予定外の痛い出費でした。
では!

« 名古屋で遊んできました(13日・前半) | トップページ | 名古屋で遊んできました(14日) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんは♪

未だ名古屋は未踏の地につき、
とても興味深く拝見&拝読させて頂きました!
繫華街もいいですが、ここはやはり、
件の名古屋城に行ってみたいですね。
時の権力者の浮世離れした感覚と、
日本の伝統工芸には頭の下がる思いです。

へえー、お城は外見だけじゃなくて、中も見てみるもんですねえ。
私はたいてい中には入らないので、ある意味目から鱗でした。
4年間住んでいた松本(城)も中に入ったのは卒業してからが初めてでしたから。

また違うお城もお願いします。m(__)m

おはようございます

なんと名古屋城の本丸御殿は、先月訪れた二条城二の丸御殿にそっくりでびっくり致しました。
二条城も家光が改修したものです。
立派な武家書院造りでした
随所に虎の絵が描かれており、訪問する方を威圧して将軍の力を誇示する目的もあったようです
名古屋城本丸御殿は葵の御紋が入ってますが二条城は大政奉還後、ほぼ菊の御紋に差し替えらたようです

名古屋はエビフリャーというのですね
学習いたしました( ´艸`)
かわいい手ぬぐいです♪


名古屋城の復元、
豪華賢覧ですね~ピカピカ
遠征すると、城見学する時あるのですが、
あまり歴史は苦手でして、サラ~と見て
来ます(^^;)
また行く価値ありですね。
ここは撮影禁止ではないんですね。

鳥は名古屋コーチンでしょうか。
食べて来ればよかったです~

豪華賢覧→豪華絢爛でした<(_ _)>

billさん、こんにちは!
そうですね。
当時の権力者って、今では考えられないほどの権力をもっていたのだなって思いますよ。
ここの本丸御殿は見る価値ありです。
ここにあるような伝統工芸がお好きならば、名古屋旅行を計画されるのも良いかと思いますよ。

ハルさん、こんにちは!
松本城ですか。
私は2回行きましたよ。
素晴らしいお城ですね。
私的にはあのように黒い外壁の天守の方が名古屋城や姫路城の様に白塗りよりも好きです。
元々、戦国時代の後期は松本城の様な黒いお城が主流でしたが、手入れが大変なので、白塗りになったのだとか。
松本城、また行きたいものです。

らるごさん、こんにちは!
そうですね。
二条城そっくりです。
違う所は、名古屋城本丸御殿は新築なので、まだ木の香りが感じられるところかな。
きっと百年後には良い味が出て、世界遺産になってゆくことでしょう。

エビフリャーは誇張ですよ。
昔、タモリがそう言って名古屋の人をからかっていたのです。
でも、それに近い発音ではあると思いますが。

aoiさん、こんにちは!
本丸御殿は撮影可です。
だたし、ストロボの使用は禁止。
ですから、それなりのカメラでないと綺麗には撮れません。

名古屋コーチン?
いえいえ、手羽先や手羽餃子はおそらく、廃鶏だと思います。
卵を産まなくなったブロイラーを養鶏所から安く買っているんじゃあないかな。
でも、安くて美味いですよ。
庶民の味です。

こんばんは。
 名古屋城・本丸御殿はやはり凄いですね。
実に豪華絢爛
 名古屋の夜景も綺麗ですね。
名古屋はやはり鶏肉?
拙宅では夫が食べない!
昔、名古屋近くに住んでいた頃、
デパートに行くと「鶏肉専門店」が
ありましたね。
 キャノンの真っ赤なプリンター素敵!

マコママさん、こんばんは!
本丸御殿は見る価値ありです。
お薦めしますよ。
旦那さんは鶏肉が嫌いですか。
ならば名古屋へ行ってもB級グルメは無理かな。
名古屋コーチンなんてA級のグルメもありますが、それも無理ですね。
と、すると、ひつまぶしでしょうか。
いずれにしても、名古屋は美味しいものがありますよ。

プリンターは写真印刷が綺麗であれば良いと思い、安めの物にしましたが、けっこう高性能ですよ。
こういった物は日進月歩ですね。
年末に痛い出費でしたが、買って良かったと思っています。

FUJIKAZEさん、こんばんは
ウチも年賀状終わりました
前はEPSONでした
壊れたので、ブラザーに買い替えました
ほんと、年賀状にはコピー機が必要で買い替えもこの時期ですね
改めて名古屋城みたらこんな形だったんですね
なんか、面白い
鯱ばっかり気にしてたから、ゴツゴツした感じなのかと思ってました
今年もそろそろ終わりますね
元気で年越ししましょうね(*^^*)
来年もよろしくね\(^o^)/

こんにちは〜
忠実に復元したのは誠に結構ですが、
小天守との隙間がほとんどありませんΣ( ̄ロ ̄lll)

これでは木造復元する時クレーンも何も使えませんヾ(;□;)э

そうだ!江戸時代の工法で再建しましょう( ̄▽ ̄)

でも・・・・
万一御殿を壊したら、お殿様に手打ちにされるアワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!

昔テレビタックルという番組で、河村市長が
殿様の格好してたのを思い出しました( ^ω^ )

nanamiさん、こんばんは!
実は壊れたプリンターはEPSONだったのですよ。
私的にはCanonよりもEPSONの発色の方が好きだったのですが、もうやめました。
今度のプリンターは安い割にはけっこう高性能。
気に入ってます。
さて、何年もつかな。

こちらこそよろしくお願いいたします。

なーまんさん、こんばんは!
なるほど、クレーンが立てられませんか。
困りましたね。
まぁ、現代の日本の建築技術は世界一ですから、なんとかするのでしょう。
クレーンが使えないと木造建築はもちろん、コンクリート製でも無理でしょうから。

河村市長に関しては、私は、衆議院時代は良い印象がありませんが、名古屋市長になってからは良くやっていると思います。
さて、名古屋城再建、氏がどれだけリーダーとして名古屋市を引っ張れるか興味深いところです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 名古屋で遊んできました(13日・後半):

« 名古屋で遊んできました(13日・前半) | トップページ | 名古屋で遊んできました(14日) »