無料ブログはココログ

« 富士山世界遺産センターに行ってみました。 | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・37 »

2019年1月10日 (木)

ベタな写真ですが・・・。

みなさん、こんばんは!
最近、何とも寒いですねぇ・・・。
特に、横浜は寒く感じます。
はぁ・・・暖かい所で暮らしたい・・・。

5日(土曜日)、天気も好かったので、さて何処かへ行きたいな・・・。
昼過ぎに買い物へ出た時、大通りから富士山を見るとけっこう綺麗。
富士山を撮りに行こうかな・・・って、何処へ行こう・・・。
久しぶりに薩埵峠(さったとうげ)にでも行ってみるか。
と、いうことで、日没の3時間前、愛車で自宅を出発。
薩埵峠へと向かいました。
我が家からは20分くらいかな。
興津側の遊歩道入口へ愛車を駐めて、カメラと三脚を担ぎ、峠へと続く階段へ向かいます。
樹木に囲まれた急な階段を登ると、5分程で山腹へ出て視界が開けます。

1
ここ薩埵峠は、旧東海道の由比宿と興津宿の中間に位置する峠道。
東海道の難所なんですよ。
古くは今川義元なき駿河の侵略を目論む武田信玄と、その今川家を助けようと出てきた北条氏政が睨み合ったところ。
歴史的にも面白い場所なんです。
現在は、遊歩道として整備されていますが、道幅は広い所でもせいぜい3m位で自転車でさえも通る事は出来ません。
水仙が群生していて、何とも甘い香りに満ちた遊歩道を撮影ポイントまで歩きます。

2
撮影ポイントまでは、早足でも15分ほどかかります。
右手の海は駿河湾。
対岸は伊豆半島、私のダイビングのホームゲレンデである大瀬崎が見えています。

3
暫し眺めていたいところですが、撮影ポイントへ急がねば。
少ないベストポジションを確保しなければなりません。
ダウンジャケットを着たことを後悔するくらい、躰が汗ばむ早歩きで日没の2時間前に何とか到着。

4
さぁどうだ?・・・残念、既にベストポジションには誰かの三脚が置かれています。
う~ん・・・周りを見渡すと、遊歩道の柵の外側にギリギリ三脚を立てられそうなスペースを発見。
そこに三脚を立て、カメラをセットしてみると・・・うん、ベストポジションに劣らないアングルです。
次の写真は、日没の30分位前。
手前の道路は、右から東名下り線、東名上り線、国道1号、JR東海道本線なんですよ。

5
これなら大丈夫。
ここで日没を待つことにしました。
次の写真が、この日、富士山が最も紅色に染まった状態です。

6
イマイチかな?
まぁ、富士山だけを撮る訳ではありませんから。
次は日没直後くらい。

7
段々と暮れて行きます。
8
この頃になると、カメラと三脚を抱えた人が次々にやって来ました。
でも、三脚を立てる場所なんてありません。
私の後方に数人が並んで三脚を立てていますが、画角に木や藪が入ってしまって撮れてないだろうなぁ・・・。
撮りたいならば、もっと早く来ないとね。

9
そろそろ、夜の帳が下り始めました。
10
車のヘッドライトやテールランプが輝き始めます。
う~ん、次の写真くらいがベストなのかなぁ。
静岡の観光PRポスターで見かけたようなベタな写真ですが・・・。

11
次の写真くらいになると、暗くなりすぎて富士山も輝きを失ってしまってます。
12
結局、6時近くまで粘りました。
13
まぁ、そこそこ楽しかったですよ。
富士山は静岡側から見る方が綺麗だということを再確認した一日でした。
では!

« 富士山世界遺産センターに行ってみました。 | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・37 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

FUJIKAZEさん、こんばんは
凄く、綺麗に撮れてます
寒かったでしょう、頑張りましたね 
やっぱり、時間かけて撮ると違いますね 
水仙良いですね 水仙ってドンドン増えるでしょう
チーユリップは、いつの間にか無くなってる
水仙はお得感が在ります 香りも良いしね

車のライトの軌跡と
シャッタースピードの変化も楽しめました。
そこの宿場町に桜エビ食いに行くの楽しみなのですが
残念ながら今年は漁が中止だとか。。。
伊豆に行った時にTVのローカルニュースで知りました。

薩埵峠には旧東海道五十三次を歩いた時意外にもウォーキング時を含めれば何度出掛けたか分からないほど行きました。20回以上は訪れていると思っておりますが・・・
何度訪れても素晴らしいところですね。
日没前に出かけ三脚をセットしその時を待つ。
自分は3度行きましたがとにかく寒かったことを覚えております。
車なので腹から温まるものを飲むわけにはいかず、何か食べれば帰宅後のお酒の味が変わるのではないかと空腹を我慢しての撮影行でした(笑)

>富士山は静岡側から見る方が綺麗だということ・・・
まさに一票です!

こんばんは。
 見事な富士山ですね?
水仙も香りが届きそうです。
東名高速と東海道線と国道1号線が並んで・・・。
いいお写真!
昔、東京への往復で通りました。

 拙宅からの方が遠景ながら真っ白い富士山が観られますが、
御地からは風で雪が飛ばされるのでしょうかね?

刻々と変わる明るさの中、富士山を綺麗に捉えてますね。
これは三脚なしでは撮れないから、ちょっと遅れて到着した人は残念でしたね。
FUJIKAZEさんは、きっと富士山撮影の経験が長いのでしょう。
多くのスポットをご存知のようだし、シャッタースピードも長年の経験で熟知しているのでしょう。
車のライトの軌跡は長い方が綺麗ですが、あまり暗くなると富士山が綺麗に写らなくなるから、そうですね、私は下から3枚目が好きです。素敵な風景をありがとうございました。

「今晩は」
この写真がヘタだと どこがー?
6時まで頑張った 芸術写真を見下すの?
 私の感覚が狂ったのか?
「おやすみなさい」

おはようございます。

スゴイ写真ですね~、私にはこんな写真を撮る根性?もカメラも無い!

真冬でも花が咲き、草が青々・・・ウォーキングも楽しいだろうな~

こんにちは!
同じ場所で撮った富士山も
時間によっては大分雰囲気が
違いますね!
やっぱり夕日にピンク色に染まった
富士山が一番きれいに見えるような
気がしますがどうでしょう。
水仙は春のイメージでしたが
この時期に群生しているなんて、
温暖な気候が羨ましいです。

こんばんは~。

いいお写真ですね♪
NEXCO東日本のCMに出て来そうなアングルだけど、
やっぱり江戸時代からのベストポジションですね。(笑)
私は上から10枚目のお写真がいいかなぁ。
粘った甲斐がありましたね。
お近くにこんな場所があって羨ましいです。

nanamiさん、こんばんは!
多少寒くても、写真を撮りたいと思えば寒さは気になりませんよ。
楽しいですから。
植物には詳しくないので水仙のことは知りませんが、そんなに増えるんですか?
だとしたら庭に植えてみたいものです。
良い香りで和みますね。

waniさん、こんばんは!
桜えびは深刻な状態ですよ。
今年はどうしようもないようです。
まぁ、獲りすぎってこともあるのでしょう。
数年休めば良いと思います。
台湾海峡でも獲れると言いますから、輸入すればと思います。
まぁ、食べなくても困りませんから。

country walkerさん、こんばんは!
私は20数年住んでいますが、薩埵峠へ行ったのはまだ両手くらいです。
地元だと、いつでも行けると思うのでそんなものです。
多少寒くてもトイレは無いし、暖かいモノは飲めませんね。
寒さに震えて家で飲むお酒の味は格別です。

マコママさん、こんばんは!
冬場は北西風が強いですから、静岡側は雪が飛ばされてこんなものですよ。
雨でも降ればまたお化粧するのですが・・・。

東名高速、私も毎週通っていますよ。
はやくマコママさんのように、懐かしい想い出になれば良いなと思います。

行きましたね!
私は昼間行きましたから紅富士とか交差する道路の明かりはなかったですが 海と空の青さが良かったです。
富士山にもう少し雪があれば夜でも見えるくらいですから良かったのにね〜 
この下を見ていると大切な道が集まっていて何かあったら大変と強く思いますね。
新東名ができたから少しは助かりますが。
 さて初潜りはいつかしら?
あ〜それから毘沙門天のお祭りも来ますね、楽しいことが待ってますよ〜

ハルさん、こんばんは!
はい、ポイントは早く行って確保することですよ。
早い人は昼頃には来ているようです。
それも問題になっているんですがね。
付近にはトイレが無いので、そこらでまき散らしていることはあきらか。
遊歩道の上下はみかん畑なので、農家さんは怒っているようです。
それで私は日没2時間前に行ったのですが・・・。
遠慮すると良いポイントは確保出来ません。
さて、次回はどうしたものやら・・・。

アットマンさん、こんばんは!
だれでも見た様な写真ですから・・・。
もっと違ったアングルで撮りたいのですが、薩埵峠となるとこんな写真になります。
芸術写真にはなりませんよ・・・。

雪ん子さん、こんばんは!
この風景、謙信公は見ていないのです。
敵の武田信玄は見ているんですがねぇ・・・。
私は雪を被った妙高連山の方が美しいと思いますよ。
謙信公の愛した風景ですから・・・。

monnaさん、こんばんは!
水仙は、静岡では冬の花です。
至る所に咲いてますよ。
ピンクに染まる富士山、最高です。
これに惚れて静岡に永住したようなものですから。

ささみさん、こんばんは!
はい、ここは江戸時代からのベストポジションなんです。
歌川広重が東海道五十三次に描いたのもこの場所ですから。
この富士山に惚れて、私は九州を捨てました・・・。

せせらぎさん、こんばんは!
なんだ、同じ日だったのでしょうか?
事前に言っていただければ、私も昼から行ったのに・・・。

初潜りは来週の予定、もちろん、毘沙門蔡にも行きますよ。
楽しみです。

こんばんは♪

憧れの薩埵峠!
ここは絶対に訪れてみたいと思う場所の一つです。
そして、FUJIKAZEさんのように車の光跡と富士山のコラボですね
その前に、近くで撮影の練習しとかないと^^;

billさん、こんばんは!
そうでしたか。
行かれる時は、最低でも日没の2時間前ですよ。
それでも良い場所は取れません。
理想は昼頃に行って粘ることですが、付近にトイレはありません。
ポイントには立ち小便禁止の立て札も立ってますよ。
人通りも多いですしね。
撮影の練習よりも、トイレを我慢する練習が必要かも知れません。

富士山と、東名道、東海道新幹線、国道が
交差して絶景ポイントですね。
時間と共に色がライトでオレンジ色に染まって
綺麗です。
絶景写真撮るのも大変なんですね。
水仙が咲いてる道、早春のようです

aoi さん、こんばんは!
はい、絶景ですが、静岡ではとても有名なポイントなんです。
だから撮影ポイントを確保するのに一苦労。
それで撮れたといっても、有名すぎる場所ですから、コンテストに出すことも出来ません。
それでもたまに撮りたくなります。

水仙は、静岡では今時分の花です。
暖かい所ですから・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ベタな写真ですが・・・。:

« 富士山世界遺産センターに行ってみました。 | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・37 »