笹山へ登りました。
みなさん、こんばんは!
先週末の金曜日、静岡市では「オクシズ」と呼ばれる地域、奥大井の井川地区にある笹山へ登ってきました。
もちろん、パパさんと一緒ですよ。
(ですから、詳しくは「ハッピーパパの季節巡り」をどうぞ。)
6時20分頃に、パパさん家を出発。
井川方面へと向かいました。
当初は、安倍奥の最高峰である山伏(やんぶし)へ登る予定でしたが、その登山口である百畳峠の駐車場へ向かおうとしたら、なんと通路である雨畑林道が4月30日まで冬期閉鎖中。
それならばと、急遽変更、雨畑林道の傍にある笹山登山となった次第。
車両通行止め手前にある県民の森の駐車場に愛車を駐め、雨畑林道を500mくらい歩き、笹山の登山口を目指します。
日陰は写真の様に雪が積もって?います。
(雪国の方には、こんなの積もっているうちに入らないって笑われそうですが・・・)
暖かい静岡でも山間部は雪が積もります。
この近くには、静岡市唯一のスキー場もあるんですよ。
もちろん、人工降雪ですがね。
8時35分、登山口着。
パパさんの後に付いて、登山開始です。
登山道はあちらこちらに雪が残っていますが、アイゼンは不要でした。
何処にでもあるような杉の人工林ではなく、ブナやダケカンバが群生する自然林の中を歩くのは何とも気持ちが好いものです。
所々に残った雪を踏みしめ・・・
ちょっとした急登に息を切らせ・・・
冬枯れした木々の美しさに暫し見とれて立ち止まり・・・
ノンビリと歩き・・・9時15分、井川峠着。
立て看板を見ると、ここで標高1,658mだそうな。
少し休憩して、出発。
さぁ、もう少しだ。
雲一つ無い晴天・・・気持ちイイ!
汗もあまりかかないくらいの寒さでしたが、この日の私の服はおニュー。
それも含めて爽快です。
やっぱり、買って良かったなぁ・・・。
今回はパパさんにそんなに遅れることなく、順調に歩くことが出来て・・・
さぁ、頂上が見えてきた。
10時38分、標高1,763mの頂上に到着です。
そんなに広くはない山頂でしたが、登山者は我々だけ。
さっそくザックを置いて記念撮影です。
東に聳える富士山。
美しい・・・同じ様な写真を何枚も撮ってしまいました。
周囲を見渡すと、南側には駿河湾と静岡市街が見えています。
西側には井川ダムが光っています。
さて、存分に写真を撮った後は、少し早いけれど、ここで昼食。
パパさんがお湯を沸かしてくれて、いつものコンビニ豚汁とおにぎりで腹を満たしました。
コンビニ豚汁と言えど、山頂で富士山を眺めながら食べると、これが格別に美味い!
暫し休憩して、下山前に雨畑林道側ルートへ少し下った所にある開けた場所で北側の南アルプス方面を展望することに。
(山頂から北側は、木々が邪魔になって、南アルプスがイマイチよく見えなかったのですよ。)
うん、美しい・・・いつかは登ってみたいものです。
11時46分、下山開始。
下山は、雨畑林道方面(登山口の数キロ先)へ下りて行きました。
もちろん、途中、所々で立ち止まって写真を撮りながらね。
林道を愛車の駐めてある駐車場まで歩いて終了です。
パパさんを家まで送り、自宅へ帰り着いたのは4時頃でした。
予定変更で、当初予定していた山伏へは登れませんでしたが、山が逃げる訳ではありませんから、林道の通行止めが解除される春にでも登れたら良いなって思って、楽しみにとって置くことにします。
何とも気持ちの良い楽しいトレッキングでした。
この翌日は大瀬崎で初潜り。
次回はダイビングネタで更新の予定です。
乞うご期待?
では!
« ネタ無し(日々、徒然・・・)・37 | トップページ | 冬本番の大瀬崎(1本目) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
急遽の変更でしたが楽しんでもらえて幸いです 今回の様な事 これからもあるかと思いますが その時は又よろしくお願いします。
投稿: ハッピーのパパ | 2019年1月22日 (火) 08時00分
「オクシズ」いいですね
何年か前のりんごの花の時期
信・駿・遠・三の国境を巡るドライブに出かけ
天竜~大井川沿いを南下してきました。
春になったらまた行きたいな(*^-^)
投稿: wani | 2019年1月22日 (火) 11時52分
こんにちは。
好天に恵まれて何よりでしたね!
富士も綺麗!南アルプスの真っ白な山々も望めてラッキーでした!
翌日は海へ?
お元気な証拠ですね!
お写真楽しみにお待ちしています!
投稿: マコママ | 2019年1月22日 (火) 16時58分
おニュ-の服で爽快に
冬枯れの落ち葉の登山道、歩いてられたの
でしょうか。
確かに、どこかにおニューがあると
気分よくなります(^^ゞ
頂上でトン汁、温まりますね。
青空に富士山もよく見え、真っ白な南アルプス
綺麗です~
投稿: aoi | 2019年1月22日 (火) 17時41分
こんばんは♪
登山口から約2時間の1,700m峰でこの展望が得られるんですね!
やっぱり青空が似合いますね。
もっと低山もあるかとは思いますが、日帰りとしては丁度いい感じでしょうか。
それにしても、富士山の積雪量が少ないような印象を受けますが…
投稿: bill | 2019年1月22日 (火) 21時57分
今晩は。
「山は逃げない」 私も色々な人から聞いたフレーズです。名言ですね
投稿: 平戸皆空 | 2019年1月22日 (火) 22時43分
こんにちは(*^-^*)
とっても良いお天気でしたね!
富士山も景色も美しいです( 〃▽〃)
山の上での温かい食べ物や飲み物はいいですね~
湯沸かしの装備も欲しいのですけど、
今は、サーモスの山専ボトルを買うか凄い迷い中です(>_<)
山でカップラーメンとか豚汁とか飲みたいなあ!
と最近はスーパーのカップ麺コーナーでも妄想膨らまし中(^^;
山にはまると欲しい物が増えますね~
先日、大きめのリュックを買ったばかりです(≧▽≦)
投稿: 弥沙 | 2019年1月23日 (水) 05時31分
ハッピーのパパ さん、こんばんは!
来月も楽しみにしています。
太平洋波高しで、ビッシリ仕事が入っているようなのですが、何とか休みを取ろうと思いますのでよろしくお願いいたします。
投稿: FUJIKAZE | 2019年1月23日 (水) 21時29分
wani さん、こんばんは!
奥三河は昔から武田信玄が往来していたので名前があって有名ですが、それに対抗した?のか、最近、オクシズというようになりました。
新しい呼び名でも、神奈川の湘南のように定着すると良いのですがね。
足利もきっと好いところだと思いますが、静岡も好いですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2019年1月23日 (水) 21時33分
マコママさん、こんばんは!
はい、元気だけが取り柄です。
他は何もありませんから・・・。
次回はダイビングで更新しますので、また見て下さい。
投稿: FUJIKAZE | 2019年1月23日 (水) 21時35分
今日のお気に入り写真は9番目です。
こんなに雪があったんですね、富士山は地肌が見えているのにね〜
富士山の形から見るに朝霧から見る姿ですね、大沢崩れが見えるもん。
大沢が見える富士山の前に立ち振り向いた方角が今回の山なんですね。
もちろん毛無山が目前にあるから見えないけれどさ。
最近雨男から解放されたようですね?素晴らしいお天気だもん。
投稿: せせらぎ | 2019年1月23日 (水) 21時36分
aoiさん、こんばんは!
私の理想としてはaoiさんが歩かれている様な雪山歩きなのですが、さすがに静岡だと敵いません。
でも、冬枯れの山もなかなか風情があるでしょう?
天気も良くて最高でしたよ。
静岡の山には富士山が付いてますから、その点では他所にもひけを取らないかな。
投稿: FUJIKAZE | 2019年1月23日 (水) 21時39分
bill さん、こんばんは!
笹山は、私の様な山慣れしていない者でも気軽に登れて眺望が楽しめる貴重な山だと思います。
富士山の冠雪は、静岡側はこんな有様です。
雨が降らないので、頂上に積もった雪が北西の強風に飛ばされてしまって、地肌が浮き出てしまってます。
反対側の神奈川側は、かなり雪も残っていてそれなりの富士山なんですが・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2019年1月23日 (水) 21時44分
平戸皆空さん、こんばんは!
山は逃げないのですが、私の体力はどんどん落ちています。
だから、本音は早めに登りたいところです。
投稿: FUJIKAZE | 2019年1月23日 (水) 21時46分
弥沙さん、こんばんは!
なるほど、山用のサーモスですか。
そうですね。
私は汗かきなので、冬でも冷たいペットボトルの方が良いです。
だから、別に水を持って登って、頂上で沸かして美味しい紅茶を飲んでいます。
それが楽しいですよ。
大きめのリュックならば、沢山持って行けそうで選択肢が広がりますね。
投稿: FUJIKAZE | 2019年1月23日 (水) 21時51分
せせらぎさん、こんばんは!
この後、20日の日曜日に少し雨が降りましたが、未だに冠雪は少ないのでしょうか?
困ったものですねぇ・・・。
去年の今日は関東も大雪だったのですがね。
はやく例年の冠雪になって欲しいものですね。
雨男は卒業?
さて、どんなものだか・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2019年1月23日 (水) 21時57分
なるほど冬期閉鎖中って言う感じの凍結路ですね。
更に登山口付近にも雪が残っているのに、なぜか後半の写真は暖かそうに見えます。
小春日和のほんわか登山。
やっぱり静岡は暖かいのですかね。
パパさんに遅れずに歩けて、順調に体力も回復?して来たのではないですか。
山に海に充実した休日ですね。(^^)v
投稿: ハル | 2019年1月24日 (木) 03時45分
ハルさん、こんばんは!
そうですね、山は麓の日陰になっている所に雪が残っているくらいで、山頂付近は日が良く当たって暖かかったですよ。
北東側から登って南西側へ降りて林道を登山口へ戻ったって感じですね。
体力回復はまだまだですよ。
ジムにでも通いたいところですが、横浜は高いですからねぇ・・・。
単身赴任の身にはムリです。
したがって、体力は付きませんよ。
投稿: FUJIKAZE | 2019年1月25日 (金) 17時16分