無料ブログはココログ

« 謹賀新年 | トップページ | ベタな写真ですが・・・。 »

2019年1月 6日 (日)

富士山世界遺産センターに行ってみました。

みなさん、こんにちは!
この土日、私も平和に休んでいます。
4日が休みならば言うこと無しだったのですが、残念ながらそうはならず、3日の夜、大渋滞の東名を横浜にもどり、4日は仕事をして夜また清水へ帰って来ました。
高速代もガソリン代も倍かかってしまいますが、横浜に一人でいてもねぇ・・・。

さて、昨年末の休みに、女房と富士宮市にある「静岡県富士山世界遺産センター」に行ってみました。
(本当は昨年中にブログへアップしたかったのですが、年賀状の制作でそれどころではなく・・・)
この博物館はオープンして既に約1年になりますが、オープン以来、連日観光客、特に外国人団体旅行客でごった返していると聞き、しばらく敬遠していたところ。
もうそろそろ空いているだろうと、9時過ぎに女房を愛車に乗せて出発、富士宮を目指しました。
新しい施設なので愛車のナビには無く、ちょっと迷って着いたのは10時頃、駐車場に愛車を入れ、センターへ。
Photo
建物は逆さ富士をイメージした逆三角形になっているとのこと。
Photo_2
なるほどねぇ・・・。
坂茂という有名な建築家が手掛けたのだそうな。
Photo_3
観覧料300円を払って入館。
館内は、平日だったからか、静かで空いていました。
この建物に使われている木材は、全て静岡県産なんだと。
4
う~ん、とても綺麗です。
6
中は逆円錐状のスロープになっていて、壁面に投影される風景を見ながら、さながら自分が富士山登山しているような気分を味わうことが出来ます。
5
麓の景色から上がるにつれて雲海が広がる景色へ変わる演出。
凝ってますね。
7
そうして頂上へ到着すると・・・そこは展望スペースになっています。
11
外から見るとこんな感じ。
10
これをピクチャーウインドウと言うのだそうで、富士山の借景を楽しめる仕組みです。
12
なるほどねぇ・・・。
生憎、この日の富士山は冠雪に帽子を被っていて、イマイチでしたが・・・
8
おそらく富士山が見えない地方から来られたと思われる方々は、それでも大感動の様。
はしゃぎながら、富士山バックに記念撮影をしていましたよ。
9
私たちは、観光客を後目に、ここでボーッと富士山を眺めていましたが、いつまで経っても雲は取れず、昼になったので移動、食事の前に隣接する「富士山本宮浅間神社」へ参詣に向かいました。
13
この神社は、全国各地にある浅間神社の総本宮です。
14
ご祭神は、浅間大神(あさまのおおかみ)。
正式には、木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)と言って女性の神様ですね。
つまり、富士山は女性なんです。
(静岡県に美人はいないのだそうな。なぜ?皆、富士山に美貌を吸い取られてしまうから。う~ん、当たっているような、いないような・・・。)
15
社殿は、珍しい二重の楼閣構造になっているんですよ。
16
よく、静岡県と山梨県の間で、富士山はどちらのものかと論議になりますが、富士山の山頂には県境線はありません。
しかし、山頂の所有者は、この「富士山本宮浅間大社」なんです。
そう、この神社は静岡県にあるのですよ。
静岡県にね。
参詣を済ませて、いよいよ昼食です。
もちろん、「お宮横丁」へ入りました。
17
せっかく来たのですからねぇ。
18
名物を食べないとね。
で、こちらの一番?の人気店である「富士宮やきそば学会」さんの直営店で、
19
B-1グランプリで殿堂入りしたという、富士宮やきそばを頂きました。
20
コシのある麺に肉かすと鰯の削り粉が振りかけてあります。
なるほど・・・普通に美味しかったですよ。
これで、自宅へ帰りました。
「静岡県富士山世界遺産センター」は、一見の価値ありです。
静岡へ旅行される際には、立ち寄られることをお勧めします。
(もっとも、富士山が綺麗に見えている日であれば・・・ですがね。)
21
では!

« 謹賀新年 | トップページ | ベタな写真ですが・・・。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
 いい所がありますね?
是非、訪れたいと思いますが、
とても今は無理!
その昔、富士宮へ行き、浅間さまへ参拝はさせて
頂きました。勿論、静岡の浅間さまへも・・・。
建築家の坂茂氏は著名な方ですよね。
逆さ富士をイメージして木組みが美しい~
観光客が訪れるもの分かります。
残念ながら「焼きそば」は頂いた事がございません!!

へえー、このような施設は全く知りませんでした。
富士山絡みの名所が沢山あるんですねえ。

先日の雲海の富士山が撮れる場所も名所なんですね。
すぐ隣の県だから行ってみたい気はありますが、静岡県って思うより広くて、伊豆半島までしか行った事がありません。
ん?身延山の枝垂桜を見に行った事があったかな。三保の松原なんかも行ってみたいし、天気と財布と相談しつついつかは・・・と思います。

こんばんは♪

富士山世界遺産センターは初めて知りました。
富士山本宮浅間神社に隣接しているんですね。
これは行ってみたくなりますね。
本物の?富士宮やきそばと併せて楽しみたいです。
福島では、イベント時に「富士宮"風"やきそば」をよく見掛けます^^;

ステキな建築物ですね。
教えていただいて、機会があれば行ってみたくなりました。
浅間神社の隣とは、観光客には便利です。
我が家からも遥か遠くに富士山見えるけど、
やはり静岡からはピカイチです。

富士宮へお出かけくださりありがとうございます。
私は地元なのにまだ行っていません、息子たちと行こうかと思っていますが・・・
早くしないと息子も孫も地元を離れますから・・・
ここのところテレビでも各局放送していますね。
 そうそう昨夜さかなくんが五島列島の海に潜る番組を放送していましたが見ました?
ダイビングの番組を見るたびFUJIKAZEさんと見たいな〜と思う。
海の中の話が聞けそうなのでね。

まこままさん、こんばんは!
そう言えばマコママさんは以前静岡に住んでいたのですね。
なるほど、それで浅間さんには参詣されたのですね。
浅間さんの門前は、整備されて綺麗ですよ。
新幹線ですぐですから、今一度行かれてみては?
富士宮やきそばはB級グルメです。
正直なところ、あまりお薦めできません。

ハルさん、こんばんは!
センターは一昨年出来たばかりですから。
それでも、メジャーな旅番組で静岡を紹介する時は、概ね訪れているようです。
昨日も、「ぶらり途中下車の旅」で紹介されていましたから。
身延山?山梨県ですよ・・・。
冬の静岡県は暖かくて良いところです。
(夏は暑いばかりですがね。)
是非、天気の良い日に訪ねてみてください。
車の方が便利ですよ。

billさん、こんばんは!
はい、一昨年出来て以来、大盛況だそうです。
富士宮は、浅間さん、このセンター、やきそばでワンセットかな。
これで半日必要です。
その後は、清水へ移動して日本平かな。
ここにも最近、素敵な展望台が出来ました。
テレビ番組がメジャー、ローカル共に、ひっきりなしに紹介してますよ。
冬の天気の良い日に訪れてみてください。
(もっとも、天気が良くても富士山が顔を出すとは限りませんが。)

富士宮やきそばは、私も清水で食べたことはあったのですが、本家本元で食べたのは初めてでした。
美味い?そうですね。
でも、期待して食べるほどのものではありません。

hiroroさん、こんばんは!
はい、富士宮なんて「こだま」ですぐですよ。
冬の天気の良い日に是非どうぞ。
富士山は静岡から見るのが一番です。
迫力が違いますから。

せせらぎさん、こんばんは!
しまった!
せせらぎさんが、このブログを見て下さっていることを忘れていました。
「静岡には美人はいない」って、忘れて下さい。

センターに行くならば、やっぱり平日ですよ。
土日はかなり混んでいるようですから。
ここはゆっくり楽しみたいですからね。

さかなクンの番組は視ていません。
女房に聞いてみますが、録画はしてないだろうと思います。
福江島もダイビングのメッカです。
一度訪れたいと思っているので見たかったな。
きっとまた再放送をやるでしょう。
それをチェックしますよ。

 ピクチャーウインドウと云うのは、時々見かけますね。
山陰の大山(だいせん)の麓にある植田正治写真美術館のも、
水面を配して、大山を切り取るのに旨くできていました。

 清水にお住まいですと、富士山は、いつでも見えるのでしょうね。
うらやましい限りです。数年前、土肥温泉から清水へのフェリーに
乗りましたが、うっすらとしか見えず、残念で、港近くで、鮨を爆食い
してしまいました。

南太郎さん、こんばんは!
私はピクチャーウインドウって、初めて見ました。
なかなか良いアイデアだと思ったのですが、他でもあるのですね。
私も女房も清水には縁もゆかりもありませんが、転勤で清水に住んでみて、富士山と駿河湾に惚れて永住したのです。
雪も降らない良いところですよ。
富士山が見えるかどうかは運次第です。
冬場であれば見る機会が多いかな。
また挑戦してみてください。
清水は何度来ても良いところですから。

身延山は山梨県でしたか。言われれば確かにそうですね。

桜の季節に、山高神代桜を見て、そこから久遠寺の枝垂桜を見て、その流れで帰りは新東名の新清水ICから帰りました。だから記憶の中では伊豆半島の向こう=静岡県になっちゃってたんですね。
初めて走った新東名は、スピードが出ますね。80km/hぐらいの感覚なのに…(内緒)

こんにちは
静岡県富士山世界遺産センターですか、もし
静岡県に行く機会があれば、是非7行ってみたいですね。
日頃富士山にお目にかかれない私でも、
雲がかかっても見られれば、
感動すると思います
富士宮やきそばは、何かのイベントで
並んで食べたような記憶がありますが、
ご当地で食べたほうが雰囲気があって
良いですね

ハルさん、こんばんは!
なるほどねぇ・・・。
静岡と勘違いしそうですね。
それにしても桜の名所、車を駐める場所もなかったでしょう?

新東名は、開通時は飛ばせましたが、名古屋で東名と繋がって以降はトラックが極端に多くなり、最近は全くダメ、特に夜はノロノロですよ。
東名の方が空いています。

monnaさん、こんばんは!
そうですね。
私も静岡へ来た当初はどんな富士山でも感動していました。
最近は贅沢になりましたよ。
静岡へ来られるのならば、絶対に冬です。
年末から3月一杯かな。
綺麗な富士山を見る事が出来るチャンスが多いです。

富士宮やきそばは、所詮は B 級グルメです。
ですから、私的には、並んでまで食べる価値は・・・。
もちろん、美味しいやきそばですがね。

久遠寺は目的地手前の、どこかの河原(だったかな?)が駐車場になっていて、そこからシャトルバスでした。大人気のスポットですが、三大桜の山高神代桜の満開に合わせて行くと、枝垂桜は散り始めていてちょっと遅い感じです。
なかなか両方良いタイミングにはならないですね。

新東名は渋滞でしたか。せっかくスピードが出せる設計なのに、90km/hしか出せないトラックが多くちゃ意味無いですね。トラックは遅いくせに平気で追い越し車線とか走るから。その時は気持ち良く走ったんですけどね、新東名。残念です。

ハルさん、こんばんは!
そうですね。
桜の季節、身延山はシャトルバスですね。
かなり離れた文化会館の駐車場に駐めさせられて・・・。
私、桜は近所の桜で済ませることにしています。

新東名は、けっこう覆面がいますので、飛ばせなくて良かったのかも知れませんよ。
新東名も、土曜の昼間は空いているので皆飛ばしていますが、あちらこちらでシルバーのクラウンに捕まっているのを見かけますよ。
要注意です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 富士山世界遺産センターに行ってみました。:

« 謹賀新年 | トップページ | ベタな写真ですが・・・。 »