無料ブログはココログ

« 名古屋で遊んできました(14日) | トップページ | 富士山世界遺産センターに行ってみました。 »

2019年1月 1日 (火)

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
 
さて、私は今年の元旦も早起き。
カメラを引っ提げ愛車に飛び乗って、車で20分位の所にある富士川河口を目指しました。
出発時、自宅の直上は星が輝いていましたが、富士川に近づくにつれて雲が多くなりました。
昨日、静岡は曇りがちでしたが、その雲が未だ残っている模様、う~ん、今日は晴れの予報だったのになぁ・・・。
6時少し前に到着。
やや強い北西の風が吹いていて、雲は次々に南東へと流れて行きます。
もう伊豆半島の方角が曙色に染まっていました。
Photo
静岡の日の出は6時55分頃、それまでに雲が取れないかなぁ・・・。
愛車に戻り、雲の行く末を眺めていました。
それで富士山は・・・
Photo_2
残念、頂上は雲の中です。
車内で過ごすこと数十分、辺りは刻々と明るくなり、初日の出を見ようと数台の車が集まって来ました。
6時55分・・・うん?まだ出て来ません。
伊豆の方向はまだ結構雲が残っています。
7時・・・ようやく、雲の間から初日が顔を見せました。
Photo_3
あぁ・・・今年も良い一年でありますように・・・。
Photo_4
結局、富士山は雲から出てこず、これで終了。
自宅へ戻りました。
着くと、女房が雑煮を作って待っていました。
Photo_5
昨年、広島の女房の実家は例の大雨で倒壊したので、両親は年末の餅つきどころではなく、当然、我が家へもお餅は届きませんので、今年は市販のお餅を買いました。
しかし・・・ここ静岡では餅は関東と同じ切り餅なんです。
雑煮の餅が丸餅でないのは残念ですが、贅沢は言えませんね。
お餅を食べることが出来るだけ感謝です。
食後、9時半頃に女房と親父を愛車に乗せて発、初詣に向かいました。
行き先はいつもの富士の毘沙門天「香久山 妙法寺」です。
自宅からは富士山を目掛けて走るのですが、この時間、何と富士山は綺麗に顔を出していました。
これは撮らねば!
途中、今朝の撮影ポイントに立ち寄り撮影開始。
Photo_6
少し雲が残っていますが、久しぶりに間近に見る美しい富士山です。
Photo_7
初日の出に染まる富士山を撮りたかったところですが、まぁ、これも贅沢かな。
数カット撮って終了、初詣に向かいました。
Photo_8
毘沙門様には、我が家の今年の福を祈願して、自宅へと戻りました。
Photo_9
こんな元旦の朝でした。
これから、届いた年賀状のチェックです。
Photo_10
さぁ、今日から新年。
よい年であることを信じて、TAKE OFF !

Photo_11
では!

« 名古屋で遊んできました(14日) | トップページ | 富士山世界遺産センターに行ってみました。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

FUJIKAZEさん

謹賀新年
今年もよろしくお願いします(゜゜)(。。)ペコッ
初詣お疲れ様でした。
冨士山が見られて良かった
私は
ヘリコプターからの初日の出
放送局が許可してくれるのでスマホで
これで済ませています
おみくじは吉です。

明けましておめでとうございます

こちらの元旦は
一日中富士山を眺めることが出来ました
近くで隠れていて遠くから見えるなんて
空は不思議だぁなんて思いながら読ませていただきました

今年も良い年でありますように!

新年早々最高の富士山見せていただきありがとうございました。
我が家からは家並の向こうに小さな富士山が少しだけ見える程度なので
嬉しいです。
ここってよくTVで撮影されてる場所ですよね。
ご自宅から車でちょっとお出かけで行ける距離は羨ましいかぎりです
今年も宜しくお願いします。

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

ちかよさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

ヘリコプターに乗られたのかと思いましたよ。
豪華な正月だなぁって。
おみくじが吉でしたか。
きっと良い一年になりますね。

wani さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

はい、雲は流れていたので、あと2時間、初日の出が遅ければ静岡でも初日の出に輝く富士山を見ることが出来たのだと思います。
今年、元旦の初日の出に輝く富士山を見ることが出来なかったのは、9年ぶりくらいだと思いますよ。
足利では見ることが出来ましたか。
不思議ですねぇ・・・。

hiroroさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

はい、富士山を撮った場所は、よく鉄道マニアが富士山バックに新幹線を狙っている辺りですよ。
我が家からは車で20分ちょっとの場所です。
私はこの角度で見る富士山が一番好きです。

平戸皆空さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

初登山はまたお嬢様とご一緒なんでしょうか。
羨ましい限りです。

明けましておめでとうございます。

FUJIKAZEさんへのコメント欄は、いつも沢山の方で賑わっているので
普段は食い逃げならぬ、見逃げが多いです、ゴメンナサイ。

私の越後富士も美しいですが、ヤッパリ富士山にはかないませんわ
お雑煮って・・・所変わればですね~。
妙高のお雑煮は、家によって多少の違いがありますが
干しゼンマイが必ず入ります、なのでこの時期のスーパーには
必ず水に戻したものが沢山並びます。
家は私の趣味の一つに山菜採りがありますので・・・ゼンマイがてんこ盛りに入ります

新年おめでとうございます。

一富士二鷹三茄子なんて言うように、やっぱり富士山は縁起が良いですね。
静岡側から見る富士山、見事なものです。
そして年賀状?の雲海に浮かぶ富士山も、これ以上の写真は無いと言い切れるほどの見事な作品です。
静岡からだと、普通に日常生活の場から富士山が見えますよね。道路を走っていても、小学校からもパチンコ屋からも。それも大きく。羨ましいです。(^^)v

雪ん子 さん、あけましておめでとうございます。
はい、富士山は美しくて素敵な山です。
でも、妙高山も決して負けてはいませんよ。
富士山は、近寄ればただの瓦礫の山ですが、妙高山の自然は素晴らしかったですから。
一度、謙信公も眺めたであろう雪景色の妙高山を自分の目で見てみたいものです。
そうして、謙信公に少しでも近づきたいって、思っています。

ゼンマイが入ったお雑煮ですか。
これも上越の伝統で、かつて謙信公も食べたのかなぁ・・・。
でしたら、私も食べてみたいものです。

北九州のお雑煮は、アゴ出汁(トビウオの干物の出汁)で、ブリと鶏肉が入ります。
女房は広島出身ですが、私に併せて作ってくれます。
美味しいですよ。

今年もよろしくお願いいたします。

ハルさん、あけましておめでとうございます。

静岡から見る富士山こそ、富士山本来の姿であると私は思っています。
右肩に宝永山がちょこっとあって、美しさが際立っていますからね。

年賀状の写真は、毎年撮影に挑戦している清水の茶畑山からの雲上富士です。
雨の翌日が晴天の予報で、仕事が休みならば、私は雨の中を夜7時くらいに家を出て山へ向かいます。
撮影ポイントに車を駐めて毛布にくるまり朝を待つのです。
夜明け、上手くゆけば、年賀状の様な雲上富士になり、幻想的な写真が撮れます。
晴れても風が強くて霧が飛ばされたり、霧自体が少なかったり、富士山に雲が沢山かかっていたりで、成功率は2割くらいなんですよ。

今年もよろしくお願いいたします。


「明けましておめでとうございます」
毘沙門天は 武神、お釈迦様も守られた。
弘法大師も 神神を大切に祀られた。
毘沙門天が 道の蟻に道を譲り 隊を止めた。
敵は それを見て、さては奇襲攻撃と撤退した。
慈悲心の勝利、遠から見ていたら 蟻に気づけない。

FUJIKAZEさん、明けましておめでとうございます。

やはりお正月に富士山はよく似合いますね。最初は雲で余り見えなかったようですが、後半からは本当に美しい富士の写真が撮れて良かったですね。

今年も沢山の綺麗な写真が撮れたらいいですね。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます!
本年も宜しくお願い致します。
間近に、素晴らしい富士山が見れるのは
本当に羨ましいです。
遠征しないと見れないし、それも見れるとは限らないです。
いつも富士山を見れる所に住めたらいいな~って思っています。
この時期は、全く違う天候・・又雪が降って来ました

明けましておめでとうございます本年もよろしくお願いします。
出かけましたね!冬の富士山を撮るには寒さとの戦いですね。
紅富士はわずかの時間ですから雲が邪魔するとダメ!がっかりですよね。
 でも今年のお正月は結構いい顔を出したんですがお化粧が崩れていましたね(笑)
今年も元気で海や山にお出かけください、素敵な写真を期待しています。

あけましておめでとうございます。

綺麗な富士山ですね。
新年からこんなに綺麗な富士山を眺められるなんて
幸せですよ~。
丸餅は残念でしたけど、奥様のご両親にとって
今年は良い年になるといいですね。

今年もよろしくお付き合い下さいませ。

明けましておめでとうございます。
お正月に富士山が見られるなんて素敵ですね
お雑煮も美味しそう。
FUJIKAZEさんの方ではお雑煮にお魚が入るんですね。
私の方は鶏肉で醤油のすまし汁という人が多いです。
今年もよろしくお願いします。

アットマンさん、あけましておめでとうございます。

なるほど、そんな神話があったのですね。
上杉謙信公は正に毘沙門天の様なお方だと思いましたよ。
また、教えてください。

今年もよろしくお願いいたします。

omoromachi さん、あけましておめでとうございます。

はい、富士山は日本の象徴のようなものですから、正月にはピッタリです。
この冬の間に色々と富士山の撮影に挑戦してみようと思っているので、また見てください。

今年もよろしくお願いいたします。

aoiさん、あけましておめでとうございます。

私は富士山の美しさに魅了されて、静岡への永住を決めたのですよ。
静岡は暖かいし、aoiさんもいかがですか?

上越地方もいよいよ本格的な冬でしょうか。
一度、雪化粧した妙高山なんて見てみたいものですが・・・。
また、秋に行く予定です。

今年もよろしくお願いいたします。

せせらぎさん、あけましておめでとうございます。

そうですねぇ・・・。
富士山の撮影は本当に運に左右されます。
毎日でも行ければ良いのですが。
またしっかり雪化粧すれば良いですね。
その日が楽しみです。

今年もよろしくお願いいたします。

ささみさん、あけましておめでとうございます。

お餅はやっぱり丸餅ですね。
丸餅にアゴ出汁です。
やっぱりお雑煮は子供の頃から慣れ親しんだ味でないとね。
丸餅って、静岡では全く売ってないのですよ。
来年はどうしようかな。

今年もよろしくお願いいたします。

monnaさん、あけましておめでとうございます。

そうですか。
北海道は明治以降に色んな地方から集まった人たちが築いた場所だから、色んなお雑煮があるのでしょうね。
鶏肉のすまし汁ですか。
北部九州の人が多いのかも知れませんね。
北部九州では、鶏肉で出汁を取る家庭も多いですから。

今年もよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます。

初日の出に染まらずとも、これだけクッキリとした
富士山と列車のコラボは素晴らしいと思います。
数年前、福島から初日の出と富士山を遠くに眺めましたが、
流石にこのスケール感を味わうには出向くしかありませんね^^;
今年も様々な記事を楽しみにしています♪

billさん、あけましておめでとうございます。

はい、流石に富士山を大きく撮れるのは、富士山の近くに住んでいる者の特権ですよ。
冬の間は、何回か紅富士にチャレンジしようと思いますので、また見て下さい。

今年もよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます。
なるほど~
御来光、素晴らしい!
上空に雲を残しての日の出だったこともよくわかりました(゚ー゚)
朝方の天候がウソみたいに、この日の午後はよく晴れてましたね。
来年をまた期待しましょう!
本年もよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
元旦の雲多めの富士山は残念でしたが、下から5枚目のお写真は新幹線とのコラボで素晴らしいですね!!
FUJIKAZEさんさん宅のお雑煮は大きなぶりの切り身が@@
本来は丸餅なのですね。
私の家は、かつおだしの澄まし汁に鶏肉と三つ葉、手まり麩と焼いたお餅です。
お雑煮ほど地方の特色が出て興味深いものはありません。
FUJIKAZEさんにとりましてよいお年でありますようお祈り申し上げます

くーまんさん、あけましておめでとうございます。

今年は久々にご来光時に富士山が隠れて見えない正月でした。
2日は紅富士に染まった様なのですが。
まだ今年が始まったばかりですが、来年に期待ですね。

今年もよろしくお願いいたします。

らるごさん、あけましておめでとうございます。

富士山と新幹線の写真ですか。
撮影地はとても有名な場所で、静岡県を紹介する写真に使われているくらいベタな場所なのですが・・・。
地方の方には新鮮なのかも知れませんね。

我が家の正月は、女房が私に合わせてくれています。
アゴ出汁(トビウオの干物の出汁)にブリですね。
それから丸餅です。
九州ですからね。

今年もよろしくお願いいたします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 謹賀新年:

« 名古屋で遊んできました(14日) | トップページ | 富士山世界遺産センターに行ってみました。 »