無料ブログはココログ

« 安倍城址に登ってきました。 | トップページ | 幕山と城山に登りました。 »

2019年2月21日 (木)

富士山とだるま市

みなさん、こんばんは!
ハッピーのパパさんと、安倍城址へ登った当日の夜、私は富士山を撮るために清水の茶畑山へ向かいました。
実は前日、少しばかり雨が降ったことと、当日が曇りで翌日は晴れの予報だったので、翌日の早朝は雲上富士が期待出来るのではないか・・と考えた訳。
夕食を早めに済ませて愛車に撮影機材を積み込んで出発。
我が家から20分くらいの所にある茶畑の山を目指しました。
7時30分頃に現場着。
撮影ポイントは山の中腹、農道の離合帯に愛車を駐め、三脚をセットして・・・後は明朝まで愛車の中で毛布に包まって、携帯ラジオを聞きながら過ごします。
外気温は2度くらいだったかな。
ウトウトしながら寒さに我慢できなくなると、エンジンを5分くらいかけて温まる・・・これを繰り返して夜明けまで頑張るのです。

1
だんだん夜が白み始めると愛車から出てカメラをセット。
富士山にピントを合わせ、露出を決めて撮影開始です。

2
う~ん、残念ながら、霧は全く出てくれません。
まぁ、それでも富士山が出てくれただけでも良しとするか・・・。
せっかく来たのだし・・・。

3
結局、7時頃まで粘って撮影終了。
4
自宅へ戻りました。
帰って朝食を食べ、殆ど休む間もなく、女房を愛車に乗せて出発です。
行き先は富士市の香久山妙法寺。
毎年、旧正月の7、8、9日は、このお寺で毘沙門大祭が開催され、日本一のだるま市として賑わうのです。
清水に永住を決めて以来、我が家の年中行事の一つとして、ここのだるま市でだるまを買い、開眼祈祷を受けることにしています。
9時に到着、特設の駐車場に愛車を駐め、約1km歩いてお寺へ。
途中、道の両側にはビッシリと露店が並んでいて、まだ朝の9時だというのに、もう賑わい始めています。

5
ここのお寺、日蓮宗のお寺なのですが、なんと鳥居があるのです。
6
もっとも、その扁額にはお題目が書かれていますが・・・。
お寺の主神は聖徳太子御親作と伝わる毘沙門天。
だから、ガチガチの日蓮宗のお寺って感じでは無くて、なんとも緩やかな神仏習合?なお寺なんです。

7
それでちょっと気に入っているので、毎年参詣している次第。
先ずは、我が家を1年間護ってくれただるまさんを「おたきあげ」に出します。

8
そうして、今年のだるまさんを求めてズラリと並んだ露店へ。
9
感じの良さそうなお店を探してぶらり・・・
とりあえず、今年も地元の「鈴川だるま」を買う予定。
次の写真がその「鈴川だるま」です。

10
このだるま市は、日本各地からだるま屋さん?が出店しているそうですが、私が見て判るのはこの「鈴川だるま」と、群馬の「高崎だるま」くらい。
11
女房がお店の人と交渉し、多少安くして貰って購入。
12
さて、買っただるまさんを持って開眼祈祷の受付へ。
もうすでに長い行列が出来ています。

13
お願い事を書いた紙を持って列に並び順番待ち。
20分くらい待ってようやく受け付けて貰いました。
だるまさんには、お坊さんが片眼を入れて開眼させ・・・

14
ご祈祷してくださいます。
15
ご祈祷が終わるまで約20分・・・その間、お香を買って竜神の香炉へ。
煙を躰の悪い所へ当てると治るのだそうな。

16
そうして本堂へ参詣です。
17
参詣が終わった頃に、開眼祈祷が終わった旨のアナウンスがあり、だるまさんを受け取って・・・
18
女房はお守りを買って・・・
19
ようやく終了、家路につきました。
20
これで我が家は一年安泰?です。
清水の自宅近くへ着いたのがちょうど11時頃、もうお昼だ・・・どこかで外食しようということになり、さて何処へ行こうか・・・
久しぶりに静岡の洋食屋さん「金とき」へ入りました。

21
このお店は、昔からある街の洋食屋さん。
土日はもちろん、平日でも12時前には順番待ちになります。
おそらく静岡市民で知らない人はいないはず・・・って、感じの老舗なんですよ。
お店の名物は「特テキライス」、私は200gをオーダー、平日価格で1,720円ナリ。
(女房は150gで1,400円ナリ)

22
これが美味い!!!ミディアムレアに焼かれたハラミ肉が醤油ベースのタレと抜群に合っていて、200gなんてあっという間にお腹に消えてしまいます。
ちょっとだけリッチなお昼を食べて、私も女房も大満足でした。

23
年中行事を終えて、一安心。
お腹も満足した一日でした。
では!

« 安倍城址に登ってきました。 | トップページ | 幕山と城山に登りました。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。

綺麗な富士山・・・♪
霧が出なかったのは残念でしたが、寒い中頑張った甲斐が
ありましたね。
だるま市も、こちらではあまり馴染みが無いので楽しそうです。
でも、お店で山積みになっただるまさんの光景はちょっと怖いかも!(笑)
小さなだるまさんは奥様のものですか?

特テキライス・・・美味しそうです~♪

こんばんは。
 富士山綺麗ですね!
だるま市、確か去年も行かれましたよね?
きっと今年もご無事な1年となりますね。

 お食事が凄い!美味しそう
200gをペロリですか?
さぞかし満足なさった事でしょう。

FUJIKAZEさん〜行ったんですね。
今年の毘沙門天祭、平日でしたから心配していました。
毎年お参りされていますもんね〜よかった。
 富士山と霧残念でしたね、その前か後日本平からの景色で清水港あたりいつもの景色が霧の中だったようです。これも珍しいそうでテレビで放送されていました。
 富士山の雪はまた地肌が見えています。

FUJIKAZEさん。こんばんは。

富士山のお写真拝見いたしました。キレイですね。

今年は雪の帽子が少ないですね。

私も「ふもとっぱら」キャンプを計画中です。

美味しそうな ハラミ肉 ごちそうさまです。

こんばんは♪

福島にも幾つか「だるま市」がありますが、
特に白河のだるま市が有名で、今年も足を運んでいます。
(こちらのだるま市に福島産はあるのでしょうか??)
そうそう、だるまは値切って買うのが縁起がいいと聞きました。
醬油ベースの特テキライスも美味しそう!
富士山の絶景と併せられるなんて、羨ましい限りです

「今晩は」
ダルマ市(いち)をダルマ市(し)と読んで、あったかな?
ハハハ、仏様の お迎え近づく、ボケラッター・ボケラッター。

FUJIKAZEさん、こんばんは
だるまさんって、顔がそれぞれ違うのですね
富士山も相変わらず綺麗に撮れてますよ\(^o^)/
昨日、三婆の薬を貰いに薬局で待ってるとテレビで河津桜が綺麗に咲いてました
確か、静岡って言ってました
寒いけど春が来てますね 

こんばんは!

凄い数のだるまやさんですね。
私にはあまり馴染みがないんですm(_ _)m
選挙とか商売でくらいかな。
値切られるの前提価格かもですね、多分!
リッチな特的肉食べてみたいです。
我家ではデナーでもリッチかもです(^^;)


年賀状の雲海写真、またあの光景を狙いに行ったんですね?
夜雨のち朝晴れ、予報通り条件は揃っても空振りなんて残念。
寒い中、お疲れ様でした。

だるま市に奥様と仲良くお出掛け。
もうそれだけで家内安全が叶っているように見えますよ。(^^)v
奥様、服装がお洒落ですね。

ささみさん、こんばんは!
本当は霧に浮かぶ雲上富士を撮りたかったのですが・・・。
この冬はもう無理のようです。
また年末から富士山を撮りますよ。
だるま市は、九州では聞きませんね。
私も静岡へ来て初めて知りました。
行ってみると面白いものですよ。
大きなだるまが私のだるま、小さなだるまは女房のだるまです。
後ろには願い事を書いた紙が貼ってあるのですよ。

マコママさん、こんばんは!
はい、だるま市は我が家の年中行事ですから、毎年このブログに同じ様な記事を書いていますよ。
特テキライスは静岡の味です。
昭和44年創業の洋食屋さんですから、マコママさんが静岡に住んで居られた時も既にあったお店です。
当時から有名なお店だそうですが、ご存じありませんでした?

せせらぎさん、こんばんは!
平日の方が空いていると思って、有休を取って行きましたよ。
朝早く行ったつもりなのに、けっこう混んでいました。
やっぱり、平日でも朝8時には行かなければだめですね。
富士山はもう今期の冬は諦めです。
また年末チャレンジしますよ。

Blue Birdさん、こんばんは!
良いですねぇ・・・ふもとっぱらキャンプ場ですか。
あそこの池と富士山は最高な被写体ですね。
お写真、楽しみにしています。

billさん、こんばんは!
富士市の広報曰く、このだるま市は日本一で、日本中からだるま業者が集まるとのことです。
だから、あるのではないかなぁ・・・。
しかし、私には、地元の鈴川だるまと高崎だるま以外、見分けが付きません。
白河だるまって、デザインが独特なのでしょうか?

だるまを買う時は、女房が値切っていますが、最近はどこの店も談合しているのか値引率は同じ様です。
それでも、最終日になれば、談合破りが出て来るようですが・・・。

お店の特テキライスは本当に美味しいですよ。
静岡の名物だと思います。
最近は街中にステーキ専門店をオープンしたとか。
お越しの際はぜひどうぞ。

アットマンさん、こんばんは!
元々、「市(し)」は市場が語源ですから。
あながち間違いでも無いと思いますよ。
仏様の教えを研究されているアットマンさんがボケるだなんて、御冗談を。

nanamiさん、こんばんは!
だるまさんは、地方地方で顔が違うようです。
私的には高崎だるまの顔がだるまらしくて好みなのですが、やっぱり地元のものを買わないとと思い、鈴川だるまを買っています。
四国にもだるまさんって作っているところがありますか?
河津桜は早咲きですから、静岡ではあちらこちらで咲いていますよ。
これも私的にはイマイチ。
やっぱり桜はヤマザクラかオオシマザクラ、ソメイヨシノですね。
静岡はもうすぐです。

aoi さん、こんばんは!
新潟には、だるまさんを作っている所はないのかなぁ・・・。
高崎から持って行っているのかも。
かつて謙信公も関東管領として山を越えて上州へ攻め入りましたからねぇ・・・。
もちろん、だるまは値切られるの前提ですよ。
でも、談合です。
値引き額は全ての露店であらかじめ決めているようです。
でも、最終日は裏切る露店が出て来るようなので、本当は最終日に行くのが良いのですが、私の休みも絡んでくるので、なかなか思い通りにはゆきません。

ハルさん、こんばんは!
はい、年賀状の様な雲上富士狙いだったのですが、残念でした。
それでも、12時間、車の中でラジオを聞きながらウツラウツラしているのも、なかなか良いものです。
色々考えてしまいますよ。
仕事のこと、家のこと、将来のこと、青春時代の想い出・・・。
だから、年に1度くらいはやってみることにしています。
まぁ、女房とは仲良くやってますが、女房は病気を抱えているので、それだけが心配の種ですよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 富士山とだるま市:

« 安倍城址に登ってきました。 | トップページ | 幕山と城山に登りました。 »