無料ブログはココログ

« 史跡探訪(丸子城址) | トップページ | 安倍城址に登ってきました。 »

2019年2月 8日 (金)

日本平夢テラスへ行ってみました

みなさん、こんばんは!
明日は関東も大雪???
まいったなぁ、明日も仕事なんですが・・・。
困ったものです。

さて、先週の金曜日、久しぶりに日本平へ登って、昨年11月にオープンした清水の新名所「日本平夢テラス」へ行ってみました。

1
オープンしたばかりの頃は、押すな押すなの大行列で、土日祭日なんて今でも大盛況だとか。
だから、早く行ってみたかったんだけれども、敬遠していたんですよねぇ・・・。
当日は、平日に休みが取れた訳だし、天気も好いので行ってみようかと女房に持ちかけると、即OK!
我が家からは車で20分位、女房を愛車に乗せて行ってきましたよ。
11時頃に到着すると、平日だったにも関わらず、普通車を140台駐められるという駐車場はほぼ満車状態。
観光バスもチラホラと駐まっています。

2
ごった返すという程ではありませんが、けっこうな盛況でした。
3
建物は、隈研吾という有名な建築家の事務所が手がけたのだそうな。
4
県産の材木をふんだんに使った三階建てになっていて、一階は総合案内に、
5
小さな日本庭園が付いています。
あぁ、入場料は無料ですよ。

6
二階はラウンジ、せっかくだから何か温かいものでも飲みたいところだったのですが、生憎満席。
順番待ちの人達までいたので断念です。

7
三階が展望フロアになっています。
8
屋外の展望回廊は、一周約200mあるのだとか。
9
この日の富士山は、冠雪がイマイチだったのですが・・・。
普段、富士山を見る事が出来ない地方から来た観光客なんだろうなぁ・・・。
大喜びで、ちょっと興奮気味に富士山を撮っています。

10
う~ん、分かる分かる。
私も九州から出てきた時は、こんな感じだったなぁ・・・。
はい、これがこの日、「日本平夢テラス」から見た富士山。
手前が清水港、そうして駿河湾越しの富士山ですよ。

11
綺麗でしょう・・・。
やっぱり、清水から見た富士山が日本一!
なんたって海越しだもんね。
アシンメトリーだしね。

12
ど~んとね。
13
そう、ここの展望回廊からは、静岡方面の街並みも見渡せます。
14
こんな感じ。
我が家はどこかな。

15
居心地が良いので、結局、1時間くらい居てしまいました。
16
静岡観光の際は、是非寄って見て下さい。
あぁ、もちろん、富士山が見える日にですよ。

その「夢テラス」の傍にある「赤い靴の母子像」。
童謡「赤い靴」の女の子とその母の像です。
(昭和61年3月に制作されたそうです。)
異人さん(宣教師だそうです)に連れて行かれる(養子に貰われたのだそうです)時に、母親と別れる情景。

17
赤い靴?横浜じゃあないの?って思われる方も多いと思いますが、この女の子は日本平の麓の村の出身なんだそうです。
実際は、ヨコハマの波止場から船に乗る前に病気で亡くなったのだとか。
悲しいお話ですね。
日本平には、こんな像も建っているんですよ。
では!

« 史跡探訪(丸子城址) | トップページ | 安倍城址に登ってきました。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

行ってこられましたね日本平夢テラスに。
オープン早々の大混雑を避け、少し落ち着いてからウォークデーの富士山が見える日を。。。
人間考えることは皆さん同じですね。
赤い靴の岩崎きみちゃんのこと。碑文を読み、あまりにも薄幸な生涯に涙腺の緩んできた自分は涙が止まらず困りました。
自分はこの後、駿府城の石垣発掘現場に向かいました。

赤い靴の女の子、
横浜で見ましたが、日本平出身だったんですね。
悲しいお話ですね
夢テラス、富士山があればこその観光スポット
やはり日本の心ですね。
静岡側からの
海越しの富士山見てみたいですね~!
それにしても富士山の雪が少ない、
雨が少ないからなのでしょうか。

こんばんは。
 夢テラス、TVでもやっておりましてね?
パパ様も行かれてようですし、
地元の方々にはご自慢の場所だと思います。
富士山はこちらから観るよりは
雪が少ないですね。
でも海越しの富士山はまた一味違います!
いつか?いつか?行ってみたいな!

今話題の夢テラスですね。
今日も送られてくる旅行会社のパンフレットにツアーで載ってました。
そのうち、新倉山浅間公園からの富士と合わせて行ってみたいです

最高の場所だね。
日本平ホテルからの景色に並ぶかも?
今度お天気が回復して冬型が来たら行くぞ〜
みなとに「ちきゅう」が帰ってくるのが3月末とか?チャンスだ。

こんばんは♪

>普段、富士山を見る事が出来ない地方から来た観光客
ボクもまさにそうなので、きっと見惚れていると思います^^;
隈研吾氏の作品は、福島にも幾つか存在しています。
先日訪れた山形の銀山温泉にもありました。
新国立競技場も楽しみです

行ってみたいけど、ちょっと遠いーですね。高速代が・・・。(遠いんじゃなくて高いと言うべきか)
調べてみたら方角的には、三保の松原と同じ景色が見られると考えて良いのでしょうか。

三保の松原、一度行ってみたくて、ウチの会社に居る元・旅行会社の人に聞いてみました。「良い所ですか?」って。
そうしたら、「あんなとこ何にも無いよ。砂浜と松があるだけだよ」って。
あまりに身も蓋も無い回答に、結局行かず仕舞いです。
晴れの日なら行く価値はありそうですが、それよりこの日本平夢テラスの方が綺麗ですかね。ちょっと興味が湧きました。m(__)m

country walkerさん、こんばんは!
はい、行って来ました。
本当は出来てすぐにでも行ってみたかったのですが、流石にTVのローカルニュースで見た混雑ぶりには辟易ですからね。
行った当日は中国人団体観光客もおらず、ゆっくり見る事が出来ました。
赤い靴の物語は、悲劇ですねぇ・・・。
もっとも、まだ日本が貧しかった当時、きみちゃんのような少女はたくさんいたのでしょうねぇ・・・。

aoiさん、こんばんは!
はい、夢テラスは、富士山があればこその観光スポットです。
富士山が見えなければ、9割行っても仕方が無い所です。
山梨県からの富士山が美しいと言われる方も多いのですが、私は地元贔屓ではなく、海越しの富士山が一番凜々しくて美しいと思っています。
まぁ、好みの問題ですね。

今年は、西側の雪が少ないのです。
雨が降らないのと、積もっても強烈な北西風に吹き飛ばされているようです。
今期は諦めて、来期に期待ですよ。

マコママさん、こんばんは!
はい、今年の富士山は、西側よりも東側の方が綺麗ですね。
雨が降りませんから・・・。
富士五湖に映える富士山よりも、駿河湾越しの富士山の方が凜々しくて美しい・・・と私的には思っています。
また、静岡に遊びがてら見に来て下さい。

hiroroさん、こんばんは!
富士山目当てで静岡に遊びに来られるのならば、この季節、冬をお薦めします。
夏場、富士山は殆ど見えませんから。
冬の方が確率がずっと高いですよ。
夢テラスも、富士山が見えなければガッカリなだけです。
来られた時に富士山が見えますよう、幸運をお祈りします。

せせらぎさん、こんばんは!
なかなか良い日がありませんね。
昨日も朝は富士山も良く見えていたのですが、昼から雲に隠れましたね。
ちきゅうが帰ってくる頃は、もう春霞かも知れませんよ。

billさん、こんばんは!
そうですね。
隈研吾氏って、新国立競技場も手がけているのだそうです。
夢テラスを見ただけで、素晴らしい建築家だって分かりますよ。
私も新国立競技場の完成が楽しみです。

ハルさん、こんばんは!
はい、三保の松原と方角的にはあまり変わりません。
三保の松原は、元・旅行会社の人の言うとおり、松と砂浜があるだけですが、そこに富士山を組み合わせると絶景が完成します。
「暴れん坊将軍」で徳川吉宗が白馬で駆けるあの光景ですよ。
三保の松原からまだ半島の先へ行けば、真崎海岸という所に出て、ここからの海越しの富士山もお薦めです。

冬の晴天続きの日が、富士山が出ている可能性が高いですよ。

今晩はFUJIKAZEさん。
日本平夢テラス!いいですねぇ~・・・
去年8月に伺ったときは工事真っ最中でした。
木製回廊見覚えあります!!
早速暇を見つけて行かねば!!!

「こんにちは」
アシンメトリーを検索。
なるほど,左右非対象な髪型。
自然をアシンメトリーと捉えた。
心も「諸行無常」の変化あり。
アシントメリーを楽しむ、心の高揚。
観光も心の活気づけ、行動力を称賛。
お経も 仏賛の声明(声色の変化)から始まる。
自己も変化、自然も変化、変応自在。

rugeshinoさん、こんばんは!
はい、なかなか素敵な施設が出来ましたよ。
これまでの展望台は、前面に木が茂っていてイマイチ富士山が見えませんでしたからね。
また清水にお越し下さい。
あぁ、富士山が見えている時に。
で、ないと楽しさ半減ですから。
冬がお薦めですよ。

アットマンさん、こんばんは!
何事にも言えることと思いますが、シンメトリーでは落ち着きません。
何処かにほんの少し出っ張りがあった方がシックリします。
完璧な対象よりも少しの違いが美しい。
人間も同じですね。
完璧な人間なんて魅力がありません。
完璧な中に何処か欠点がある方が魅力的。
でしょう?

「こんにちは」
>完璧な人間
仏様は 完璧な悟りを得ている。
菩薩様は それに近づこうとしている。
凡夫は 迷い・悩み・苦とする。
心がひずまなければ 味も出る。
カツオ出汁・煮干し出汁・昆布出汁、
これらを複合した出汁、みそ・醤油出汁。
シンプルも「ウマー」

アットマンさん、おはようございます!
>仏様は 完璧な悟りを得ている。
>菩薩様は それに近づこうとしている。
なるほど。
だから、仏様や菩薩様は人々の信仰の対象になるのでしょうね。
しかし、人間も死んだら仏様になると言いますが、人は単に死ぬことだけで完璧な悟りを得ることが出来るのでしょうか?

「今晩は」
人は死すとも(仏葬であれば)悟りの修行は 続きます。
死ねば仏様、是は社交辞令です、凡霊に過ぎません。
ただし、死んでみなければ わかりません。
死後のことは死んでから考えましょう。
私は この前 病気で意識不明になりましたが・・・。
新世界は見えませんでした、生き残っているから・・・。
幼いときには 霊僧の言葉もありましたが、今は何もない。
悟りと云っても、いかにして悩み苦しみを少なくするか・・・。
死ねば まったく何もない、人助けに長けていれば 何かある。
早い話がビックバンのようなもの、まったく説明が着かない。
信ずる・委ねる・従う、これが南無・帰命・ノウマクです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本平夢テラスへ行ってみました:

« 史跡探訪(丸子城址) | トップページ | 安倍城址に登ってきました。 »