思いがけず呉へ(後半)
みなさん、こんばんは!
前回の続きです。
続いて大型資料展示室へ。
ここには、大和の砲弾や零式艦戦等が展示されています。
これが大和の46cm砲弾。(46cmは、砲の口径なんですよ。)
左の二つがそうです。
一番左が46cm91式徹甲弾で、次の赤く塗られた物が46cm三式弾。
徹甲弾が対艦戦用で三式弾は対航空機用なんですよ。
徹甲弾は、最大射程約41km(有効射程30km)だそうな。
つまり、東京駅辺りからド~ンと撃てば、戸塚辺りまで届く訳ですね。
大したものです。
次は零式艦戦62型。
これは250kg爆弾を爆装できる戦闘爆撃機です。
この零式艦戦62型のコクピットに装備される四式射爆照準器。
・・・これにグラマンの機影を捉えて機銃発射レバーを握る・・・
う~ん、これ欲しいなぁ・・・。
この零式艦戦は、戦時中、故障して琵琶湖に不時着し、湖底に沈んでいたものを戦後に引き揚げて復元したもの。
以来、京都の嵐山美術館、和歌山の零パーク、そうして大和ミュージアムと転々としてきた機体なんです。
約40年前、舞鶴市の学校に在学していた私は、休みの日に、遙々京都の嵐山美術館までこの機体を見に行きました。
初めて対面した時の感動は今でも忘れませんよ。
零式艦戦まで見て、既に2時間経過・・・時計を見るともう11時です。
急げ急げ・・・。
次は道路を挟んで向かいにある「てつのくじら館」(海上自衛隊呉資料館)へ。
ここは、海上自衛隊の退役した潜水艦「あきしお」を陸揚げして展示しています。
手前を走っているトレイラーと比べると、何ともデカイでしょう。
「あきしお」は、排水トン数2200トン、「ゆうしお型」潜水艦の7番艦です。
ちなみに、昭和63年に浦賀水道で第一富士丸と衝突した「なだしお」は同型の5番艦なんですよ。
さぁ、館内へ。
館内の1階から3階には、海上自衛隊の潜水艦隊や掃海部隊の歴史が展示されています。
3階から「あきしお」の艦内へ。
ここは士官室、士官といえど狭い潜水艦は三段ベットです。
ちなみに下士官兵には個人専用のベッドは無く、人によっては魚雷の上などで寝ているんですよ。
次は艦長室。
潜水艦では、艦長だけが個室なんです。
次が士官食堂。
狭いですねぇ・・・。
そうして、ここが司令室です。
潜望鏡は健在で、外を覗くことが出来ます。
楽しんでいると、もう時計は12時を回っていました。
あまりゆっくりしてはいられません。
早々に出て、土産物コーナーへ。
土産物を眺めていると・・・併設されているCAFEから何とも美味しそうなカレーの香りが漂ってきました。
う~ん、これは堪らん!
入るとオネーサンが「あきしおカレー、いかがですか?」だって。
もちろん、オーダーしましたよ。
これで850円ナリ。
決して安くはありませんが、ここは観光施設ですからね。
このカレー、ちょっと甘めのカレーにニンニクチップがちりばめてあります。
マイルドな口当たりですが、後からピリリと辛さが来て、癖になりそうな美味さです。
何でも、「あきしお」10代目艦長の認定だとか。
このカレーを食べて、広島行きの電車に乗り、広島駅へ向かいました。
新幹線に乗る前に広島名物の「あなごめし」を買い、夕方、6時過ぎに横浜の出城に到着。
やれやれ、疲れたぁ・・・。
夕飯は、ハイボールに付いていたオマケのグラスにビールを満たし「あなごめし」を堪能しました。
それで、「てつのくじら館」で買ったお土産ですが、「あきしおカレー」があまりにも?美味しかったことから、海自のカレーを買って帰ることに。
呉の海上自衛隊でしか手に入らない?呉基地所属艦艇のカレーです。
以前、テレビのニュースでやっていて、気になっていました。
各艦艇の調理員からレシピを習い、艦の味を忠実に再現したカレーだそうで、艦長から「これが本艦のカレーである!」とのお墨付きをいただかなければ製造販売できないのだそうな。
さて、どの艦のカレーを買おうかな・・・。
数ある中から、結局、護衛艦「かが」のカレーを買いました。
なぜ?「かが」は横須賀の同型艦「いずも」と並び、海上自衛隊の護衛艦中で最大の艦、数年後には海上自衛隊初の航空母艦に改造されることが決まっている艦ですから。
大きな艦ほど優秀な調理員が配属されているんじゃあないかと思ってね。
さて、肝心のお味は?
う~ん、まぁ、美味いのですが・・・普通でした。
「あきしおカレー」で期待しすぎましたよ。
ちょっとガッカリかな。
まぁ、値段の半分以上は、きっとパッケージ代ですね。
そんな呉の旅でしたよ。
今回は葬儀で帰ったのだから仕方ありませんが、次はもっとゆっくり見て歩きたいな。
呉は素敵な街です。
では!
« 思いがけず呉へ(前半) | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・39 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
先ほどテレ朝の5分間番組、
呉駅から大和ミュージアムまで放送されてました。
見てたら FUJIKAZEさんのブログ思い出して・・・。
そうしたら続きが更新されてましたね^^。
投稿: hiroro | 2019年4月18日 (木) 23時23分
hiroroさん、こんばんは!
そんな番組をやってましたか。
見れば良かったなぁ・・・。
呉駅・・・昔、呉で生活していた頃はちっとも好きでは無かったのですが・・・。
女房と結婚した以外、あまり良い思い出は無いのですが、今ではちょっとだけ好きになりました。
投稿: FUJIKAZE | 2019年4月18日 (木) 23時28分
「今晩は」
49日までは忌服、一年間は喪服、お悔み申し上げます。
呉港には昔何回か行きましたが、こんな展示館はありません。
潜水艦の中を見せていただいた、カブトガニと戯れた、思い出。
江田島では2回展示館を拝見しました。
投稿: アットマン | 2019年4月19日 (金) 21時47分
こんばんは♪
FUJIKAZEさんの記事を拝見するに尚の事、
大和ミュージアムには絶対行きたい!
と思う気持ちが高まる一方です。
以前、大和の船員だった方による、お孫さんの結婚式での
エピソードは、今も鮮明に覚えていますし、思い出す度に
鳥肌が立つ思いです。
投稿: bill | 2019年4月19日 (金) 22時24分
FUJIKAZE さん
駅弁のあなご飯、
冷たいまあ召しあがったんですか?
別皿でレンジでチンして、
容器にもどして召しあがれば、
もっとおいしいですよ(^_-)
その後奥様体調はいかがですか?
私も昨年から心臓に持病が有り、
リハビリ中なんです。
ストレス・疲れが1番良くないこと。
御自愛ください(゜゜)(。。)ペコッ
投稿: ちかよ | 2019年4月20日 (土) 09時37分
アットマンさん、こんばんは!
呉の女房の実家も落ち着いたようです。
義母は義父の世話がなくなったので、静岡へ遊びに行くと言って楽しみにしています。
私も仕事であれば、潜水艦の中に何度か入りました。
よく油を流してくれましたからね。
カブトガニは、自然の中では見たことがありません。
呉で見る事が出来るのでしょうか。
次回、探してみますよ。
江田島は何度行っても感動しますね。
素敵な場所です。
投稿: FUJIKAZE | 2019年4月21日 (日) 22時26分
billさん、こんばんは!
「大和ミュージアム」「てつのくじら館」「海軍兵学校」は見る価値ありです。
福島から広島は遠いですが、今は新幹線が通ってますからね。
案外近いものですよ。
最低、2泊3日は必要です。
行かれる時は、ご一報くださいね。
投稿: FUJIKAZE | 2019年4月21日 (日) 22時29分
ちかよさん、こんばんは!
あなご飯、レンジでチンすれば良かったなぁって、今更ながら後悔していますよ。
疲れていたので、そこまで頭が回りませんでした。
女房は見た目は健康そうですが、白血球の値が下がっています。
外に出る時は、例のウィルス除けを使わせてますよ。
ちかよさんもご自愛くださいね。
長生きしないと損ですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2019年4月21日 (日) 22時35分
: FUJIKAZE さん再登場!
ミストは、フマキラーのミッキーマウスイラストのアルコールフリーです。
アルコール有・無だけで成分は同じだと思います。
使い方、
3度の食後、はみがき後、のの字に1周すればOK。
室内もバイ菌が多いので要注意ですよ。
これからの季節、夜中暑い・寒い寝冷え予防に首にタオル。
☆タオルの片方のはしを丸めて縫い、もう片方を入れると簡単に作れます。
☆室内履き、トイレマットスリッパ・は毎日水洗い。外干し。
☆お風呂タオル毎日洗濯外干し除菌。
☆洗濯物は外干し→タオル類、洋服類に分けて各乾燥機10分除菌。
☆寝具まくら敷布、羽毛布団各10分乾燥除菌。
☆エアコンは暖房・冷房はダメ。
除湿冬18度・夏24度設定。
血圧が上がらない→脳梗塞予防。
室内で携帯・スマホを使う際は、眼鏡拭きで指紋を拭いてから使用する。
完璧を望むなら、
お掃除は日の出前。
掃除機はダメ。
水拭きで花粉バイ菌を取り除く。
スチームそうじきなら完璧。
日光浴は日の出から10時2時間。
10時から15時はなるべく外出しない。
毎日遣っています
投稿: ちかよ | 2019年4月22日 (月) 10時40分
ちかよさん、こんばんは!
詳細な対処方法を教えていただき、ありがとうございます。
しかし、なかなかここまでは無理かなぁ・・・。
これを女房に見せて、出来るだけ努力しますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2019年4月23日 (火) 22時00分
こんばんわ〜
ブログの更新に気がつかなくて・・・
ご不幸お悔やみ申し上げます。私も続けてお二人を見送りました。
最近は富士山もよく見られません。
そんな時はじっと待つしかないです。
ヤマトミュージアムによることができて少しは癒されたのでは?
これからもブログを楽しみにしていますのでよろしくです。
投稿: せせらぎ | 2019年4月25日 (木) 21時36分
せせらぎさん、ありがとうございます。
ブログの更新情報、つぶやいた方が良いのかなぁ・・・。
この歳になると、知り合いが次々と鬼籍の人になりますね。
自分の番は何時だろうって考えてしまうこの頃です。
もう富士山のシーズンは終わりですね。
今年の冬を期待します。
それまで富士山の撮影はお預けです。
この冬は冠雪の状態がイマイチでしたから、今年の冬は期待出来ますよ。
そんな気がします。
暑い夏は要らないので、早く秋になって欲しいところですよ。
こちらこそ、よろしくお願いします。
投稿: FUJIKAZE | 2019年4月25日 (木) 22時09分