無料ブログはココログ

« ネタ無し(日々、徒然・・・)・41 | トップページ | みちのくひとり旅?(初日の前半) »

2019年5月22日 (水)

三合山に咲くシロヤシオ

みなさん、こんばんは!
昨日の雨は凄まじかったですねぇ・・・。
幸い、私の通勤時間帯は未だ大した事は無く濡れずに済んだのですが、会社に着くなり横殴りの大風に大雨でしたよ。
帰りは既にあがっていたのですが、電車のダイヤが大幅に乱れていて、各所で徐行運転を行っており、いつもよりも30分遅れで出城に帰り着きました。
非常に疲れた一日でしたが、これで首都圏の水不足が解消されれば良いのですがねぇ・・・。

19日、ハッピーのパパさんとシロヤシオを見に行ってきました。
場所は、三合山(みつあいさん)という山。
先日登った大札山や蕎麦粒山の隣?の山です。
(詳細は「ハッピーパパの季節巡り」http://hapiko39.cocolog-nifty.com/blog/2019/05/post-2811ca.html をどうぞ。)
朝5時に起きてカーテンを開け空を見上げると曇り空・・・大丈夫かなぁ・・・。
愛車で6時にパパさん家に着、パパさんを乗せて奥大井へと向かいます。
道中、所々で雨・・・これはダメかなぁ・・・不安が頭を過ぎりました。
先日大札山に登った時に駐めた「大札山肩駐車場」を過ぎ、更に落石が散らばる未舗装路をパンクに注意しながら約30分、何とか「山犬の段」の駐車場着。
空を見上げると・・・雨は降っていない・・・所々に青空が見える!
1_6
さっそくザックを背負い、8時15分、登頂開始です。
2_6
先ずは蕎麦粒山を目指して、比較的緩い傾斜の登山道を登り始めました。
3_6
緩い・・・でも、日頃運動不足の私にはかなり堪える傾斜。
4_6
パパさんはスイスイ登って行きますが、私はハアハアと喘ぎながらパパさんを追いかけました。
5_6
まぁ、これはいつもの光景ですね。
救いだったのは、登山道の周辺は自然林で、とても心地が良かったこと。
ヒメシャラやカエデ、ブナの木が多い、気持ちの良い道でした。
シロヤシオを探しながら、立ち止まってはパチリ。
で、蕎麦粒山の山頂に到着したのは、8時55分頃でした。
6_6
ここで小休止です。
前回登った時は晴れ、とても綺麗な光景だったのですが、この日は曇り・・・まぁ、雨に降られないだけラッキーなのかな。
7_6
でも、今日の天候を考えるとそんなにゆっくりしてはいられません。
9時5分、蕎麦粒山を後にして、尾根を三合山を目指して歩き出しました。
8_6
蕎麦粒山と三合山は尾根きなんです。
パパさんの話では、ここから先が「ツツジ街道」なのだとか。
咲いていれば良いなぁ・・・。
所々でシロヤシオの木を見かけますが、どれもまだ蕾で一つも咲いていません。
う~ん・・・ダメかなぁ・・・。
しばらく尾根を下って行くと前方に何か赤い花が見えてきました。
ミツバツツジだそうです。
9_6
これはこれで綺麗なのですが、まだ三分咲きといったところで、蕾の方が多い。
10_6
ますます期待薄です。
まぁ、本来であれば今週末の25日に行く予定だったところを私の都合で19日にしてもらった訳で・・・。
11_6
早かったのかなぁ・・・。
まもなくコル(尾根の一番低い所ですよ)という標高が尤も低い辺りで、前を行くパパさんが振り返り「咲いてるよ!」って言ってます。
パパさんの指さす木を見ると・・・あぁ、新緑の中に確かにポツポツと白い花が見え隠れ。
12_6
近づいて確認すると・・・。
13_6
うん、確かにシロヤシオです。
見るのは3年ぶりかな。
14_5
この付近の3、4本の木は一分咲きといったところですが、可憐な白い花を咲かせていました。
15_5
シロヤシオ、正式名称はゴヨウツツジと言うそうで、太平洋側の山地にしか自生しないツツジで、長野県をはじめ各県では絶滅危惧種なのだとか・・・。
パパさんと一緒に撮影会開始です。
16_4
綺麗な花だなぁ・・・。
私的には、この花の様な女性が理想・・・。
17_3
女房?・・・タンポポかな。
なんて思いながら沢山撮りましたよ。
さて、撮影も終わり、再び三合山目指して歩き始めました。
18_2
また、尾根を登ります。
再びハアハア・・・。
19_1
標高が上がると・・・シロヤシオは蕾ですね。
しばらく登ると、視界が開けてきて、何だか高原のような場所に出ました。
20_1
10時45分、三合山山頂着。
21_1
ここもとても綺麗な場所でした。
22
小休止して、しばし美しい光景を堪能します。
23
青空が所々に見えますが、晴天だったらもっと綺麗だろうなぁ・・・。
24
でも、満足です。
シロヤシオも見る事が出来ましたしね。
25
11時30分、下山開始。
来た道を戻ります。
26
途中、コルで食事を取り、蕎麦粒山に着くとけっこう濃いガスに遭遇。
27
山頂付近でパラパラと雨が降りましたが、幸いすぐに止み、濡れること無く1時40分、無事下山することが出来ました。
今回は曇り空の下でのトレッキングしたが、雨に打たれることも無く、念願のシロヤシオを見る事が出来てとてもラッキーでしたよ。
ラッキーと言えば、帰り道の途中、山道で2頭の子鹿に会いました。
28
見た目はとても可愛いのですがねぇ・・・。
29
そういえば、登山道の樹木にも樹皮を剥ぎ取られた後が沢山あったなぁ・・・。

さて、明日から私1人、1泊で旅行に行ってきます。
帰ったらその記事で更新出来るかな。
では!

« ネタ無し(日々、徒然・・・)・41 | トップページ | みちのくひとり旅?(初日の前半) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

如何かなーと思っていたんですが 咲いていてくれて良かったですよ 新緑の中に白い花本当に清楚で良いですね。天気も何とか持ってくれて あれで高塚山まで行っていたらどういう事になっていたのやらです。

こんばんは♪

新緑に浮かぶミツバツツジやシロヤシオがとても綺麗です!
巨大な倒木にも味わいを感じられます。
不安定な天候の最中にあって、これだけの眺望なら
まず御の字!ってところでしょうか^^;

降りましたね
我が部屋の前の渡良瀬川は
河川敷は広く堤防もしっかりしているのですが
いつもと違う川の流れに少しの自然の脅威を抱いて眺めていた川辺の生活w

シロヤシオ
関東では今年はもう終わりかな・・・
近くの山に来年までに脚力をつけて見に行きたいな!?

こんばんは。
 八戸からお帰りでしょうか?
シロヤシオ、本当に清楚なお花ですね。お天気ももってくれて良かったです!
奥さま、タンポポ!黄色は素敵な色!強いお花です♪

シロヤシオ綺麗ですね~!
こちらには、白いツツジは咲いていても
シロヤシオは咲いていないかな。
見とれてしまいますね。
お好みなんですね。
シロヤシオには程遠いです(^^;)

おはようございます。
シロヤシオ、可憐な花ですよね。はかなげな美女。
街中で見かける普通のツツジは、元気の良いお嬢さんかな。
先日降った大雨は、風も強く台風並みでしたね。
職場の人が、見事に裏返ったコンビニ透明傘を見せてくれましたよ。

ハッピーのパパさん、こんばんは!
ついてましたね。
次も好い天気だとよいのですが・・・。
晴れ男のパパさんに期待します。

billさん、こんばんは!
シロヤシオは本当に綺麗でしたよ。
三合山山頂は、ちょっとした高原の様で、気持ちよくて立ち去りがたい気分。
天気がもったこともあり、静岡にも素敵な山があるんだなぁって、改めて知ることができた一日でした。

waniさん、こんばんは!
渡良瀬川も濁流でしたか。
かなり酷い雨でしたからねぇ・・・。
川の傍は怖くないですか?

シロヤシオは、ちょうど今頃満開のはずですよ。
太平洋側の山にけっこう分布しているようだから、群馬県の山もあるのでは?
山歩きの方が、ゴルフよりも運動になりますよ。

マコママさん、こんばんは!
はい、八戸から戻りました。
楽しい旅でしたよ。
また旅行記で更新しますから見て下さい。

女房はタンポポ・・・。
タンポポの様に強いことを信じるだけです。

aoiさん、こんばんは!
シロヤシオは太平洋側の山だけですから・・・。
でも、新潟の山は、もっと素敵な花が沢山あるじゃないですか。
そちらの方が羨ましいですよ。

シロヤシオの様な可憐な女性に憧れます。
そんな私が何故タンポポと結婚したのか?
こればかりは・・・縁ですからねぇ・・・。

ナルコユリさん、こんばんは!
そうですね。
可憐なシロヤシオに比べたら、街角のツツジは・・・。
アイドルと何処にでもいる女の子って違いかな。

あの大風と大雨にはまいりましたね。
今年も異常気象の予感です。
気をつけましょうね。

「こんにちは」
シロヤシオ、三つ葉ツツジ、小鹿2頭。
シロヤシオはユリの花そっくり、浮気!
小鹿と云えども、鹿は大きいから、出くわせたらコワイ。
円熟のお二人が行く、世代交代の倒木、「諸行無常」。
「お疲れ様」「お写真ありがとうございます」。

アットマンさん、こんばんは!
シロヤシオって、ユリの花に似ていますか。
う~ん・・・どちらかといえば、沙羅双樹の花の方が近いのでは?
なんてね。
これまでに、鹿、猿、イノシシ、リス、カモシカを見たので、後見ていないのは熊だけだなぁ・・・。
見たいような、怖いような・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ネタ無し(日々、徒然・・・)・41 | トップページ | みちのくひとり旅?(初日の前半) »