大札山に登りました。
みなさん、こんばんは!
ゴールデンウィーク、終わりましたねぇ・・・。
世間様は10連休だったそうですが、私は30日と5日、6日が仕事で計7日間、休むことができました。
7日間でも多いくらいに感じますよ。
休みがあってもお金が無ければねぇ・・・。
さて、この休みの間、3日に山へ行くことが出来ました。
この日の天気は晴れ、愛車で朝6時にハッピーのパパさんを迎えに行き、行き先は奥大井の大札山です。
(詳細は「ハッピーパパの季節巡り」http://hapiko39.cocolog-nifty.com/blog/2019/05/post-d4b666.htmlをどうぞ。)
9時過ぎに大札山肩登山口の駐車場着。
やっぱりゴールデンウィークだな。
すでに多くの車が駐まっていました。
9時45分、登頂開始。
パパさんに遅れないよう歩き始めました。
この日は睡眠も十分、体調万全だったのですが・・・歩き始めて約5分も経った頃、イカン!愛車のカギを掛けていない事を思い出しました。
来た道を駆け足で駐車場へ戻り、カギを掛けて、また駆け足でパパさんに追い付いたのですが・・・
なんと、そこから急登が始まり、私は息が上がってしまい、とてもまともに歩けない状態・・・
少し歩いては立ち止まり、また少し歩いては立ち止まり・・・フラフラになりながらパパさんを追いかけました。
幸い、途中、あちらこちらにアカヤシオの群生があり、立ち止まっては写真を撮りながら登りましたので、何とか登れた次第。
この山のアカヤシオは満開。
薄紅色の花が青空に映えます。
日当たりの良い斜面には、既に散り始めた木もありましたが、十分に撮影を楽しむことが出来ました。
9時15分、山頂1,373.6m着、恒例のザックを置いて記念撮影です。
この日は遠く東の山々の上から富士山も顔を出していました。
少しばかり休憩をして、9時24分、下山開始です。
下山は、北尾根登山口へ。
北尾根方面も、所々にアカヤシオの群生がありました。
見つけると立ち止まって撮影開始。
私的には、アカヤシオよりもシロヤシオの方が好みなのですが、いえいえ、赤い花もこれだけ見事に咲いていればウットリ・・・魅入ってしまいますね。
そんな感じで下山して、林道に降り立ったのが10時40分頃でした。
林道を愛車を駐めた肩登山口駐車場まで歩き、登山口のベンチで昼食。
その後、林道を散策しました。
そうそう、この大札山は野鳥の宝庫?オオルリやキビタキの声があちらこちらから聞こえてきます。
登山者ではない、大砲(でっかい単焦点の望遠レンズ)を抱えた人達が林道脇に陣取って野鳥を狙っていました。
私も散策中にオオルリを撮影。
って、かなり遠いですがね。
見事なアカヤシオの群生に、富士山と野鳥・・・大札山はとても素敵な山でした。
次は、二週間後にシロヤシオの群生を見る予定なのですが・・・。
果たして運命はいかに?
では!
« ネタ無し(日々、徒然・・・)・40 | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・41 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
「今晩は」
やっぱりね、大口径の白レンズには勝てませんよね。
私は過去にギビタキとは出会ったが、オオルリは無い。
投稿: アットマン | 2019年5月 8日 (水) 22時38分
おはようございます。
車のカギのかけ忘れ・・・大変でしたね。
アカヤシオ、とてもきれい!❤
妙高では見かけないツツジなので調べたら・・・
太平洋側の樹木なんですね、樹高2~6m・・・結構大きくなるんですね。
雪国ではこんな大きなツツジは見たことがありません。
(奥さま、その後いかがですか?)
投稿: 雪ん子 | 2019年5月 9日 (木) 05時26分
このコースは2度目でしたが喜んでもらえて幸いでしたよ すでに散ってしまった木もありましたが十分楽しめましたからね 次は蕎麦粒から高塚山 シロヤシオにうまい事巡り合えるといいんですが それと今回の様に好天を望みましょう。
投稿: ハッピーのパパ | 2019年5月 9日 (木) 07時45分
川根ですか
麓では茶摘みが最盛期では?
足利にもヤシオの咲く山があるらしいのですが
体力的に登頂する自信がなく今年は勇気ある撤退←行ってもないのにw
投稿: wani | 2019年5月 9日 (木) 17時15分
この日は富士山が綺麗に見えてた日でしたね。
細い樹海のような木は、そちらの山に多いですね。
アカヤシオが咲いていると、写真撮りたくなり
足も止まります。
体調はその日によって違います。
出だし不調の事多いです(^^;)
車のカギ、気が付いてよかったですね。
先日、大失敗をしてしまい戻った時には遅しでした。
確認して出発、大事ですね(>_<)
投稿: aoi | 2019年5月 9日 (木) 18時16分
こんばんは。
アカヤシオの花が見事ですね*^^*
富士山も見られて、こんなに良い山はないですね。
私は体力が伴わず、山には登れませんが、
こちらのブログで十分満足です。
投稿: ナルコユリ | 2019年5月 9日 (木) 22時56分
桜も終わって早1月。
代わりにアカヤシオが綺麗ですね。
もう一度お花見した気分になりました。
天気も良くて富士山まで見れるなんて
やはり日本人。何処でも富士山見れると嬉しくなります。
綺麗な風景見せていただいてありがとうございました。
投稿: hiroro | 2019年5月10日 (金) 00時51分
時間的には全然急がなくても大丈夫でしたね。
山歩きは遅すぎるか?と思うペースで丁度良いので、焦らなくても良かったような。
パパさんは、腰で腕を組んで登るんですか。
よくガイドさんが腕組みして登るのは、その方が無駄な腕振りが無くて、心拍数も上がらないからだって聞いた事があります。いやあベテランのパパさんに着いて行くのは大変じゃないですかこれは。
晴天だとどこの山も楽しいですが、富士山があれば尚ヨシですね。(^^)v
投稿: ハル | 2019年5月10日 (金) 07時12分
こんばんは♪
ハッピーパパさんの記事でも拝見しました。
アカヤシオも富士山も本当に美しいです✨
福島にも幾つかアカヤシオの名所があります。
(遠くに富士山を望むスポットもありますが^^;)
山肌を彩る薄紅色は、観る者を魅了しますね!
投稿: bill | 2019年5月10日 (金) 21時33分
アットマンさん、こんばんは!
大砲の600mmが欲しいところですが、手が出ませんね。
まぁ、RX10Ⅳで我慢です。
オオルリもけっこう山里まで降りてきますよ。
四国って山が多いイメージですから、きっといますよ。
探して見て下さい。
投稿: FUJIKAZE | 2019年5月10日 (金) 22時36分
雪ん子さん、こんばんは!
へぇ、アカヤシオって太平洋側だけなのですか。
それは初めて知りました。
上越には敵わないけれど、静岡にも綺麗な花があるでしょう?
おかげさまで、女房は徐々に元気になってきています。
しかし、病気が病気なので、きっとこの先は一進一退が続きます。
でも、きっと良くなるって信じてますから。
投稿: FUJIKAZE | 2019年5月10日 (金) 22時40分
ハッピーのパパさん、こんばんは!
シロヤシオ、楽しみですね。
咲いているような気がします。
天気はきっと大丈夫でしょう。
晴れ男のパパさんに期待してます。
投稿: FUJIKAZE | 2019年5月10日 (金) 22時42分
waniさん、こんばんは!
茶摘みは当に最盛期です。
あちらこちらで始まってますよ。
これこそ静岡を代表する光景って感じです。
ゴルフも良いですが、山歩きしましょうよ。
気持ちが良いですよ。
先ずはそのアカヤシオを見に行くことから始められてはいかが?
投稿: FUJIKAZE | 2019年5月10日 (金) 22時45分
aoiさん、こんばんは!
細い樹林の様な木って太平洋側に多いのですか?
知りませんでした。
新潟の山に登って、どれだけ違うのか確認してみたいですよ。
aoiさんもかけ忘れたことがあったのですか?
既に遅しって、車上荒らしにやられたのですか?
う~ん、山にも悪い奴はいますねぇ・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2019年5月10日 (金) 22時49分
ナルコユリさん、こんばんは!
私が大げさに書いているだけで、この大札山は子供でも登っている山なんですよ。
山もハイキング気分で楽しんでみてください。
写真のネタもたくさん転がってますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2019年5月10日 (金) 22時51分
hiroroさん、こんばんは!
私の拙い写真を楽しんでいただけたようで、嬉しいです。
写真はともかく、山は素敵でしょう?
静岡の山は富士山とセットですから。
投稿: FUJIKAZE | 2019年5月10日 (金) 22時54分
ハルさん、こんばんは!
はい、パパさんは高校時代に山岳部だったそうで、以来山歩きを続けている方ですから、私なんて足下にも及びませんよ。
パパさんが腰で腕を組んで登っている・・・指摘されるまで気付きませんでした。
なるほど、これが楽なのかな?
次回、聞いてみますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2019年5月10日 (金) 22時58分
billさん、こんばんは!
アカヤシオって綺麗ですよねぇ・・・。
そうですか、福島にも?
と、言うことは、そろそろ福島でも咲き始めるのかな?
是非、見せて下さい。
投稿: FUJIKAZE | 2019年5月10日 (金) 23時01分