みちのくひとり旅?(二日目の前半の追記?)
みなさん、こんばんは!
さて、前回の続きです・・・と言いたいところですが、続きではなくて追記(の様なもの)です。
八戸から帰って・・・ふと、静岡と山梨の境界、山梨側に「南部町」という街があったことを思い出しました。
そういえば、街の入口に「南部氏発祥の地」と書かれた看板もあったような・・・。
南部氏は甲斐源氏・・・ひょっとして・・・。
女房に、「もうサクランボの季節だから、初物を買いに行こう」と誘い、今朝10時、愛車に女房を乗せて出発しました。
サクランボの購入が第一目的?なので、先ずは山梨県南アルプス市の「道の駅しらね」へ。
ここは地元の農産物直売所でもあります。
自宅からノンストップで、約1時間半で到着。
周辺のサクランボ畑では、赤く熟したサクランボがそこかしこに実っています。
早速店内へ入ると・・・平日なのにサクランボを求める多くの客で混雑していました。
棚には沢山のサクランボが並んでいます。
さてどれを買おうかな・・・選んでいると、どれもけっこう高価・・・
店員さんの話では、今年はできが悪いのだそうな。
小さくて少ないのだそうです。
う~ん・・・散々迷ったあげく、買ったのがこれ。
帰宅して早速食べてみましたが・・・甘~~い!
これは美味かった。
女房と二人であっという間に1パックを食べてしまいました。
サクランボ、美味いものですねぇ・・・。
私、生まれも育ちも北九州ですから、子供の頃は生?のサクランボなんて、見たこともありませんでした。
私の周りにはありませんでしたよ(多分ね)。
サクランボは缶詰でしたね。
着色料で真っ赤に色づけされて、シロップに漬かったアレですよ。
あんみつに入っているヤツです。
あれがサクランボだって思っていました。
生?のサクランボを初めて食べたのは就職して関東へ来てから。
衝撃的でしたねぇ・・・サクランボってこんなに美味い果物だったのかってね。
懐かしい思い出です。
道の駅は、最後にサクランボのソフトクリームを食べて、後にしました。
これもこの季節限定のサクランボの果肉入り、甘酸っぱくて美味しかったなぁ・・・。
さて、次が私の密かな目的の南部氏探訪です。
女房には「新しく出来た「道の駅なんぶ」に寄ってみよう」と言っておきました。
女房は歴史なんて興味ありませんからねぇ・・・。
「道の駅なんぶ」には午後1時過ぎに到着。
ここも地元の特産物を扱う道の駅なんですが、南部氏の資料館が併設されています。
資料館の前には南部氏の祖である南部三郎光行の像が建っています。
女房は特産品を見ていると言うので、私一人で入場。
無料でした。
中はパネルの展示がメインです。
眺めていると・・・あぁ、やっぱりそうだ。
甲斐南部を拠点としていた南部氏は、戦功によって源頼朝から奥州糠部の地を与えられたことから、光行の没後、その子孫たちが新しい領地を中心に勢力を拡大していった・・・と、書かれています。
そうして、甲斐南部では、馬の生産が盛んだったとのこと。
南部氏は馬産が得意だったのでしょうね。
八戸の櫛引八幡宮にあった「八幡馬」の伝説も理解できます。
そうそう、櫛引八幡宮の国宝館で見た「白糸縅褄取鎧」の写真も掲示されていましたよ。
ここで女房が現れたので終了。
最後に、南部茶白玉パフェを食べて帰りました。
これは、そこそこ美味しかったです。
南部町はお茶の産地でもありますからね。
お茶を使ったスイーツも多いようです。
南部氏と武田氏は、祖先が同じ新羅三郎義光ですから、どちらも甲斐源氏で親戚すね。
でも、甲斐に残った南部氏は、武田信虎(信玄の父)に滅ぼされたそうです。
親戚の南部氏を滅ぼして甲斐を統一し、歴史に名を残す武田信玄を輩出した武田氏は、結局、織田信長や徳川家康に滅ぼされました。
奥州に移った南部氏からは、歴史に名を残すような英雄は出なかった訳ですが、それでも細々と明治維新まで続いています。
う~ん、歴史って面白いですね。
では!
« みちのくひとり旅?(二日目の前半) | トップページ | みちのくひとり旅?(二日目の中頃?) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
こんばんは♪
ボクもサクランボは好きです。
今日たまたま、我が家唯一の桜である陽光桜のサクランボを
確認したところでした。
(かなり酸っぱいとのことなので未だ食べたことはありません^^;)
南部氏の歴史、決して華やかではないあたり
思わぬ人気につながりそうな気がしますね。
投稿: bill | 2019年6月11日 (火) 20時33分
確かに今年のサクランボ不作かも・・・。
先月末ことから そろそろ季節だと思い、
スーパーに行ってフルーツコーナー見てるけど
昨年より量が少なくて高価。
それでも食べたくて2日前に買ってきました。
口の中で皮をプッツン。果肉が甘くて美味しい♡
サクランボ狩り出来ないからこんなのでガマンしてる私です。
投稿: hiroro | 2019年6月12日 (水) 01時00分
こんにちは。
わ~私も🍒大好き♡ 良かったですね。
美味しかった事でしょう。
私はまだ今年は買っていません。
横目で見てお値段が・・・。夫が頂きませんので一人ではね?
奥様同様、私も歴史にはとんと興味がないというか?
よく分かりません。すみません。
投稿: マコママ | 2019年6月12日 (水) 17時19分
「今晩は」
サクランボ美味しそう、お安い、目がキラキラ。
アメリカ産でも買って食べます。
サクランボのソフトクリーム、ウワー、美味しそう。
夢を託すし、味わっていただいた方に「ありがとう」。
投稿: アットマン | 2019年6月12日 (水) 19時42分
こんにちは(*^^*)
さくらんぼ美味しそうですね!
ソフトクリームも食べたいです^^
そういえば福岡にはさくらんぼは無かったですね。
札幌にいた時は家にさくらんぼの木がありました。
高校の時、同じクラスに南部という女の友達がいて、
担任が結構お年だった「小田嶋」という名の先生でした。
先生は「世が世なら、南部家に仕えてた家来」と何度もおっしゃってました。
南部と聞くと思い出されます。
投稿: 弥沙 | 2019年6月12日 (水) 21時00分
こんばんわ〜
52号沿いには道の駅が増えましたね。
先月山梨へはヤングコーンを買いに行き帰りは清水まで行くので52号と中部横断道を走りました。
南部道の駅はいつもトイレ休憩でよりますが資料館は覗いたことはないです。
次回は見てみます、私も歴史は苦手ですがFUJIKAZEさんのブログを読むと関心が湧きます。
さくらんぼはなかなかお高いのでそうそう食べるわけにはいきません。
アメリカンチェリーで我慢?
漫画小さな恋人に出てくる「チッチ」はさくらんぼが大好き!
あの姿は可愛くて食べるのが惜しいくらいですよね。
投稿: せせらぎ | 2019年6月13日 (木) 18時07分
サクランボ本当に美味いですよね 13日に私もこの店に立ち寄ってサクランボを購入してますよ。以前此処へ申し込んでサクランボ狩りを楽しんだこともありました。その時家のワンコも一緒でしたがね。
投稿: ハッピーのパパ | 2019年6月15日 (土) 07時44分
billさん、こんにちは!
陽光桜のサクランボですか。
そういえば、公園の桜にも、小さな実が付いているのを見たことがあります。
あれ、食べる気になれば食べられるものなのでしょうか。
酸っぱい?
そんな気がします。
南部氏のルーツが隣町だと思うと、何となく親しみを感じました。
歴史はロマンがありますね。
投稿: FUJIKAZE | 2019年6月15日 (土) 15時01分
hiroroさん、こんにちは!
サクランボ、美味いですよねぇ・・・。
まだ、清水のスーパーでは見かけません。
最盛期になれば並ぶと思いますが、それでも高価ですね。
山梨は隣でも遠いので、次は朝霧高原の道の駅に行ってみようと思います。
最盛期ならば、あそこにも南アルプス市のサクランボが並ぶのですよ。
佐藤錦ではありませんが、そこそこ甘いですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2019年6月15日 (土) 15時05分
マコママさん、こんにちは!
今年、山梨のサクランボは不作だそうです。
山形はどうでしょうね。
最盛期になってスーパーに沢山並ぶようになっても、昨年よりも高いかも・・・。
それでも、年に一度は食べないとね。
美味しいから・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2019年6月15日 (土) 15時22分
アットマンさん、こんにちは!
そうですね。
アメリカンチェリーってヤツがありましたね。
子供の頃、食べたことがありますよ。
そうそう、あれが真っ赤だったから、缶詰のサクランボの色も疑わなかったんです。
現代のように流通が発達しても、西へ行くほどサクランボって高くなるんでしょうね。
そういう意味では、静岡に住んでいると、西の食べ物も東の食べ物もそこそこの値段で食べることが出来るのでラッキーです。
投稿: FUJIKAZE | 2019年6月15日 (土) 15時28分
弥沙さん、こんにちは!
そうでしょう、福岡はサクランボとは無縁なんですよ。
特に私が子供の頃はね。
南部さんに小田嶋さんですか。
維新の後、東北の武士は食べられなくなって、北海道に開拓で渡った南部氏も多かったのでしょうね。
北海道の室蘭の近くに伊達という町がありました。
伊達氏の人たちが移り住んだ所だそうです。
南部氏も、北海道にそんな所があるのかな。
調べてみると面白いでしょうね。
投稿: FUJIKAZE | 2019年6月15日 (土) 15時34分
せせらぎさん、こんにちは!
山梨でヤングコーン?
わざわざ買いに行くなんて、有名なんですか?
知らなかったなぁ。
次は探してみます。
しかし、中部横断道が少しでも開通して便利になりましたね。
延々と52号を走るのに比べて、速くて気分も良いですから。
そういえば、「チッチ」がサクランボ食べているシーンが多かったような・・・。
我が家は、「タンポポとサリー」で、どちらもサクランボ好きです。
投稿: FUJIKAZE | 2019年6月15日 (土) 15時45分
ハッピーのパパ さん、こんにちは!
そうでしたか。
やっぱりこの季節派ねぇ・・・。
私たちもサクランボ狩りをやろうとしたのですが、「道の駅」に並んだサクランボがみるみる売れてゆくのを見て、これではサクランボ狩りが終わった頃には売り切れるのではと思い、サクランボ狩りは思い止まったのですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2019年6月15日 (土) 15時48分