石垣島旅行(初日はアカショウビン三昧)
みなさん、こんばんは!
石垣島から帰ってきました。
まぁ、年に一度のお楽しみですから。
例年、4泊5日の旅です。
初日と二日目、最終日は探鳥、三日目と四日目はダイビングです。
結論から申しますと、在島中は天気に恵まれ、最高のバカンス?を過ごす事が出来ました。
では、初日からどうぞ!
6月25日、早朝4時に女房を愛車に乗せて横浜の出城を出発、羽田へと向かいました。
石垣島へは9時半頃に到着。
空は生憎の曇り空・・・まぁ、雨でないだけ御の字かな。
レンタカーを受け取って、さぁ、探鳥に出発です。
行き先は、いつもの山の公園。
この季節、狙いはもちろんアカショウビンです。
公園に着いた頃には、少しだけ青空が見えていました。
さっそく探鳥を開始、走っていると・・・ズグロミゾゴイを発見。
(以下の写真は全てトリミング無しですよ。)
これは幸先良いなぁ・・・。
でも、その後、なかなかアカショウビンは出てきてくれません。
出会うのは、こんな野良クジャクばかり・・
なんだか、去年よりも野良クジャクは増えたような気がします。
一時間程、広い公園内を目を血走らせてグルグル走っていると・・・居た!見つけました。
ようやく会えました。
石垣島へ来る目的の半分は、この鳥に会いたくて来ているようなもの。
女房と2人、興奮して撮っているとすぐに飛ばれてしまいましたが、とりあえず会えたので目的達成、少し落ち着きました。
時計を見ると既に11時を回っています。
では、先に腹ごしらえ、朝からサンドウィッチくらいしか食べてませんでしたからね。
で、行った先はもちろん、山羊料理のお店「一休」です。
先ずは山羊を食べないと石垣島に来た気分になれませんから。
私は山羊ソバをオーダー
うん、これだよね!美味い!
女房?山羊肉は苦手だそうで、牛ソバを食べていました。
食後はまた山の公園へ戻って探鳥です。
先ほどアカショウビンに出会った場所からは1km位離れた所を中心に探しました。
すると、すぐに発見!
撮ったぞ~!って気分です。
この後は20分位の間隔で次々にゲットしました。
綺麗な鳥でしょう。
森林に棲む火の鳥なんて言われています。
アカショウビン、正確にはその亜種でリュウキュウアカショウビンというのだそうです。
この季節に東南アジアから南西諸島に渡って来る渡り鳥で、石垣島や西表島で繁殖します。
6月の下旬は繁殖が終わる頃、人間の気配にも慣れ?て、一番撮り安い季節なのです。
このアカショウビンという鳥、静岡にも渡って来ますが、私は山の中で一度見たことがある程度。
その時はカメラを構える間もなく飛ばれてしまいましたが、ここ石垣島では私や女房程度の腕でも、これだけ大きく鮮明に撮ることが出来ます。
なんともパラダイスのような島です。
この日、アカショウビンは獲物を食べる様子も見せてくれました。
獲物は大きなセミですね。
足下に何度も叩き付けて、
柔らかくしてから、
呑み込みます。
う~ん、可愛い!
私も女房も興奮して、もうシャッターボタンを押しっぱなしですよ。
何十枚も撮ってしまいました。
十分撮ってこれで満足。
時計を見るともう3時半です。
さて、翌26日も探鳥なので、これでホテルへチェックインしようということになり、山の公園を後にしました。
今回のホテルは、市内のちょっと小洒落たリゾート?ホテル。
定宿のルートインが取れなかったので仕方なく取った訳ですが、駐車場が無くて不満。
まぁ、部屋はキレイだし朝食は美味しかったけどね。
で、夜は女房と行きつけの居酒屋へ。
久しぶりの島料理を堪能しましたよ。
続きはまた近いうちに。
では!
« 今日はあえてネタ無し | トップページ | 石垣島旅行(2日目の昼間は探鳥三昧) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(後半)(2025.01.17)
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
確か1年前もバッチリ写ってましたよね。
私だったら野良クジャクに「凄い!」と興奮しそうですが、珍しくもないってことですか。
狙いのアカショウビン、トリミング無しでこの大きさ。
そして食事シーンまで。
これは興奮の連続だったんじゃないですか。つづきも楽しみです。(^_-)-☆
投稿: ハル | 2019年7月 5日 (金) 09時02分
こんにちは。ご夫婦でご旅行が出来て何よりでしたね!
アカシヨウビンって綺麗な鳥ですね。間近に沢山撮れてラッキー🎶続きを楽しみにしております。孔雀が野良?
投稿: マコママ | 2019年7月 5日 (金) 17時28分
ハルさん、こんばんは!
野良クジャクはそこらにいますから・・・。
別に悪さはしないようなので、駆除まではされていない様ですが、八重山の大自然の中ではあきらかに異質です。
アカショウビンは、本当に素敵な鳥です。
本州では、見たくても簡単には見る事が出来ない鳥なんですが、石垣島ならば私の様なトウシロウでも見つけることが出来ます。
しかも近づいて撮ることが出来ます。
これは楽しいですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2019年7月 5日 (金) 22時45分
マコママさん、こんばんは!
私たち夫婦の年に一度の大イベントです。
大げさな話、このために働いている様なものかな。
石垣島には、野良クジャクが沢山居るんですよ。
元は、隣の小浜島に出来たヤマハリゾートというホテルが持ち込んだインドクジャクが逃げ出して石垣島へ渡り、繁殖したものだそうです。
石垣島の風景にはそぐわないので迷惑なのですが、駆除も出来ず、増える一方なんですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2019年7月 5日 (金) 22時49分
こんばんは♪
今年も貴重な鳥類をご紹介いただき、
ありがとうございます♪
(こちらの孔雀は野良なんですね…)
モデルの如き佇まいのアカショウビンが印象的ですが、
花々も山羊ソバも気になります^^;
投稿: bill | 2019年7月 6日 (土) 21時53分
FUZIKAZEさん、こんばんは。
今日は写真展に来て頂きありがとうございました。
お土産まで頂き本当にありがとうございます。
ちょうど食事に行っていて、お会いできず残念でした。
また、県立美術館の写真展でもお世話になりました。
これからもよろしくお願い致します。
今回のアカショウビンいいですね。
羨ましい限りです。
いつかは行きたいと思っていますが、当分は地元で身近に居てくれる鳥たちを撮って行くつもりでいます。
とりあえず、お礼まで。
ありがとうございました。
投稿: かわせみ | 2019年7月 8日 (月) 20時31分
billさん、こんにちは!
これだけ、モデルのように撮らせてくれるアカショウビンは石垣島だけですよ。
本州や北海道に渡って来るアカショウビンは、プロ写真家が大砲でブラインドに隠れて粘ってようやく数枚撮れるものです。
石垣島ならば私や女房程度でもこれくらいは撮れます。
いちど来島されてはいかが?お勧めします。
ちなみに、大砲があればより素敵な写真が撮れるのかも知れませんが、女房が使っているのはSONYのサイバーショットRX10Ⅳです。
これで十分でしょう?
私の山用カメラです。
山羊ソバは好みが分かれます。
ちょっと独特の匂いがありますからね。
私は美味いと思いますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2019年7月 9日 (火) 16時40分
かわせみさん、こんにちは!
私もリタイアして時間が出来たら、地元で撮ってゆきたいと思っています。
その時は仲間に入れてください。
石垣島は、野鳥だけでなはく、ダイビングも楽しめますから、年に一度のお楽しみなんです。
野鳥は充実してますよ。
一度行かれてみるのも良いかと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: FUJIKAZE | 2019年7月 9日 (火) 16時44分
アカショウビンどれも良く撮れていいますね~☆彡
東南アジア~の渡り鳥、上品そうな鳥なのに
すごいパワーありの鳥なんですね。
石垣島って言うと、星の砂と海ってイメージなんですが、
やはりお楽しみ所、色々ありですね~!!
投稿: aoi | 2019年7月 9日 (火) 18時32分
aoiさん、こんばんは!
石垣島は、普通に観光でくれば一日あれば十分な所です。
でも、私達夫婦の様に探鳥とダイビングで来れば、ひと月あっても遊び足りませんよ。
そんな島です。
星の砂・・・隣の竹富島にそんな砂浜がありますね。
観光客が一所懸命に一粒一粒星の砂を探し出して瓶に集めています。
でも、アレって海の中なら沢山あるんですよ。
ダイバーは見向きもしません。
投稿: FUJIKAZE | 2019年7月10日 (水) 22時48分