無料ブログはココログ

« 石垣島旅行(2日目の夜は山へナイトツアー) | トップページ | 石垣島旅行(3日目・ダイビングの2本目) »

2019年7月15日 (月)

石垣島旅行(3日目・ダイビングの1本目)

みなさん、こんにちは!
石垣島3日目、ようやくダイビングです。
もちろん私だけ。
女房はこの日、レンタカーで石垣島観光・・・。
仕方ありませんね。
また、一緒に潜れるようになれば良いのですが・・・こればかりはね。

さて、当日の朝は曇り空・・・かなり風も強いようです。
前日の夜中から明け方にかけて雨が降った様。

ホテルのレストランで朝食を食べていると、隣接したプールでさえ時折強風で風波が立っていました。
1_20190715170701
まぁ、雨ではないだけ御の字か・・・。
朝食を終え、ダイビングのお迎えまでの間に、カメラのセッティングを開始。
うん?カメラバッグを開けて顔面蒼白・・・なんと、水中専用に使っているEOS70Dが入っていません。
代わりに風景用に使っているEOS5DⅢが入っていました。
当然水中ハウジングは70D専用に作られているので、大きな5DⅢは入りません。
せっかく石垣島まで来たのに・・・もうガッカリです。
仕方なく、マクロ専用に使っているTG-4だけ持って行くことにしました。
このカメラには外部ストロボも1灯だけしか付けていません。
ワイドレンズも持って来ておらず・・・ワイドは撮れません。
まぁ、カメラをパッキングする際に確認しなかった自分が悪いわけですから、自業自得。
ダイビングボートに着いて、社長兼ガイドの竹内さんに経緯を話すと・・・「じゃあ、僕の予備のワイドレンズを貸しますよ」だって。
あぁ、感謝!!!これでワイドな写真を撮ることが出来ます。
と、言うわけで、今回の水中写真は全てコンデジのTG-4で撮影したものです。

10時頃、ボートは石垣港を出港し、ダイビングポイントへ向かいました。
2_20190715170701
この日は台風3号(沖縄近海を通過した時は未だ熱帯低気圧)の吹き返しで、南風が強く、けっこう波もあったので、当初希望していたマンタポイントである川平方面には行けません。
もっとも、カメラがコンデジなので、私の中ではマンタを撮りたいという気持ちはもう無くなってましたがね。
ボートはヨナラ水道方面へ向かっているようです。
ヨナラ水道は小浜島と西表島の間にあるとても流れの速い水道で、マンタもよく通るところなので、運が良ければ遭遇できるかも知れないな・・・そんな事を考えていると、10時50分、ボートは水道の小浜島側に到着、アンカーしました。
3_20190715170701
さぁ、ダイビングの開始です。
ここは、「ヨナラ水道スズメダイハウス」というポイント。
最大水深は約21mだそうな。
簡単なブリーフィングの後、10時58分潜水開始です。
4_20190715170801
潜ってみると・・・綺麗です。
水温は26.8℃、透明度は上下水平25mは見えていました。
つまり、水面から海底が見えるということですよ。

ヘッドファーストで潜り始めてそのまま海底に着底。
先ず目に付いたのは、高さ3m位の根にキンメモドキとスカシテンジクダイが群れている風景。
カメラに借りたワイドレンズを取り付けて撮影を始めましたが・・・う~ん、上手く撮れません。
5_20190715170801
ストロボ光が根の全体に当たらないのです。
1灯だけですからねぇ・・・明日はせめて拡散板を付けてこよう・・・。
数枚撮って諦め、次の被写体へ。
隣の根を見ると・・・大きめなイソギンチャクにカクレクマノミが付いてます。
6_20190715170801
うん、これは絵になるかな。
すぐに撮影を開始。
7_20190715170801
3尾のクマノミが全てイソギンチャクから出たところを狙ってパチリ、またパチリ・・・
8_20190715170901
夢中で撮っていると竹内さんがやって来て、イソギンチャクのすぐ横を指さします。
うん?よく見ると・・・そこには沢山の卵が産み付けられていました。
9_20190715170901
カクレクマノミがサッと近寄って来て、胸鰭で卵に新鮮な海水を送っています。
10_20190715170901
今思えば、動画で撮れば良かったなぁ・・・。
まぁ、この時は興奮していて、夢中でパチリ、パチリ・・・。
十分撮って移動、次の被写体を探しましたが・・・
11_20190715170901
(イシガキカエルウオです)
後はそれといって発見できず。
12_20190715170901
(ハナミノカサゴです)
深場での潜水時間が長くなり、浅場へと移動してボートに上がる前の安全停止です。
この浅場は水深5mくらい。
大きな根の上にエダサンゴが群生していてとても綺麗。
この安全停止の時間中は、サンゴをパチリ、パチリ・・・
13_20190715171001
こんなに綺麗な所があったのならば、ずっとここで遊んでいたかったなぁ・・・。
14_20190715171001
そんなことを考えながら、11時40分浮上、約42分間の潜水でした。
先ずは石垣島の1本目、カクレクマノミに癒やされたダイビングでした。
ボートはアンカーを揚げて、次のポイントを目指し航走開始です。
15_20190715171301
続きは近いうちに。
では!

« 石垣島旅行(2日目の夜は山へナイトツアー) | トップページ | 石垣島旅行(3日目・ダイビングの2本目) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

野鳥も良いけど、私は魚の写真の方が好きですね。
カメラを忘れてガッカリでしょうけど、クマノミやサンゴは明るく撮れてますね。
それと、FUJIKAZEさんがたくさんカメラを持っている事にビックリでした。Σ(・□・;)

ハルさん、こんにちは!
私も基本、魚の方が好きですよ。
でも、野鳥も好き。
撮影は共通したものがあるような気がします。

カメラは趣味ですからね。
用途別に持っていますよ。
ただ、レンズがねぇ・・・。
安物ばかりなんです。
純正が欲しいのですがねぇ・・・。

こんにちは。
カメラお忘れになられたのは残念でしたね!でも可愛いカクレクマノミが撮れて良かったですね!珊瑚も綺麗。
続きを楽しみにお待ちしてます。

こんばんは♪

ダイビングバージョン、お待ちしておりました。
用途別にご愛用のカメラを忘れられたとは、心中お察しいたします^^;
テンションがダダ下がりしてしまいますよね…
レンズやフィルター類まで含めると、ボクも何度もやらかしてます><
一眼に慣れていると、画像を見る目が厳しくなりがちですが、
そこは石垣の海!美しさは十分に伝わります♪

石垣島の休暇楽しんでいますね〜
台風の影響は?と気にしていました。
波しぶきが・・・
カメラが・・・
悔しいが海に潜れて心は穏やかになれたでしょ?
今回の写真私はハナミノカサゴに一票を!
クマノミ、動画でも見たかったな〜

FUJIKAZEさん、こんばんは。

石垣の海は素晴らしかったでしょう。カメラを間違えたことに気がついた時はとてもショックだったでしょうね。お気持ち分かります。

自分の使い慣れたカメラやレンズ出ないとなかなか思うような写真が撮れないかも知れませんが、クマノミなど可愛いですよ👍

次回も楽しみにしています。

マコママさん、こんばんは!
カメラを間違えたのは、自分が馬鹿だったのですから誰も責められません。
ただただ馬鹿さ加減に呆れるばかりです。
続きも見て下さいね。

billさん、こんばんは!
カメラが入っていないことに気付いた時は、本当に真っ青になりましたが、自分が馬鹿だから仕方ありませんね。
でも、救う神がいましたから。
今回の海は全てコンデジなんですが、まぁ、最近のコンデジは性能良いですから。
続きも見て下さい。

せせらぎさん、こんばんは!
はい、行く前は台風が心配でしたから。
潜れただけ御の字ですよ。
クマノミ、動画で撮れば良かったって気付いたのは、ボートに上がってからでした。
残念、また続きも見て下さい。

omoromachi 先生、こんばんは!
沖縄は最高です。
特に石垣島には20年以上通っており、第2の故郷のような気持ちになっています。
クマノミ可愛く撮れてますか?
ありがとうございます。
また続きも見て下さい。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 石垣島旅行(2日目の夜は山へナイトツアー) | トップページ | 石垣島旅行(3日目・ダイビングの2本目) »