石垣島旅行(2日目の昼間は探鳥三昧)
みなさん、こんばんは!
もう石垣島から帰って10日も経つのに、このブログはようやく2日目です。
この日は、SeaBeansの小林さんのツアーに参加しました。
天気は晴れ、風も無く、絶好の探鳥日よりでした。
8時30頃、小林さんの車に乗り込みホテル発、先ずは石垣島の田圃へ向かいました。
お客さんは私たち夫婦の他、2名、ガイドの小林さんを含めて5名です。
石垣島は田圃毎に二期作や三期作を行っていて、実った稲穂の田圃の傍で田植えが行われていたりします。
とても不思議な光景なんですよ。
(以下の写真も全てトリミング無しですよ。)
田植え前の田圃では、セイタカシギや
コサギを発見。
アオアシシギやタマシギも居たのですが、残念、上手く撮れませんでした。
田圃の後は山へ移動です。
前日に私たち夫婦が入った山の公園ではなく、別の山の林道に到着。
探鳥開始です。
と、すぐにアカショウビンを発見。
この鳥はいくら撮っても飽きませんね。
現れる度に興奮してシャッターを切ってしまいます。
このアカショウビンが森永チョコボールのキョロちゃんのモデル?と言う噂がありますが、さて真相はいかに。
この森では、アカショウビンの他に、ズグロミゾゴイに出会うことが出来ました。
森を堪能した後、海岸へ移動。
海岸では、他のお客さんは空を飛び交うオオアジサシやクロハラアジサシを夢中で追いかけていましたが、私はあまり興味はありません。
だって、海で見慣れてますからね。
それよりも、クロサギの白色型を発見。
私には、こちらの方が珍し良いかな。
海岸で探鳥を楽しんだ後、海岸傍の公園へ移動。
ここで、リュウキュウアオバズクの営巣をそっと観察しました。
4羽写っているのが分かりますか?
もう雛は育って、親とかわらない大きさになっています。
うん、可愛い!フクロウの仲間って、何とも愛くるしいですね。
飽きずに何枚も撮ってしまいましたよ。
この後は再び森の中へ。
リュウキュウコノハズクの営巣を観察です。
親が顔を出していましたが、眠たそうなので数カット撮って退散です。
最後にリュウキュウアカショウビンが撮りやすい所へ現れたのでパシリ。
これで昼間の探鳥は終了、時刻は4時を回っていました。
ホテルへ送って貰い、記念写真を撮って小林さんとは一旦お別れです。
昼間の探鳥?一旦お別れ?はい、この後、夜7時頃から石垣島の山へナイトツアーに行ったのです。
続きはまた近いうちに。
では!
« 石垣島旅行(初日はアカショウビン三昧) | トップページ | 石垣島旅行(2日目の夜は山へナイトツアー) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
キョロちゃんですか!?
そういわれてみると面影がw
もう何十年もたべてないなぁ・・・
一つだけゲット出来たオモチャの缶詰
懐かしい。。。。
投稿: wani | 2019年7月12日 (金) 10時21分
こんにちは。
沢山の鳥さんたちに出会えてよかったです。
フクロウのお仲間もいるのですね。
十分にご堪能されて何よりでした。
続きを楽しみにお待ちしております。
投稿: マコママ | 2019年7月12日 (金) 17時13分
waniさん、こんにちは!
おお、waniさんも貰いましたか。
私も3つ貰いましたよ。
妹と二人で銀のエンジェルを集めました。
金は出たことがありませんでしたよ。
それこそ、本当の缶詰で缶切りで開けた記憶があります。
中身は駄菓子屋で売っているようなオモチャがいくつか入っていたような・・・。
それでも嬉しかったですね。
懐かしい記憶です・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2019年7月13日 (土) 17時15分
マコママさん、こんにちは!
はい、フクロウ系の鳥に会えることは毎年楽しみです。
ただ、アカショウビンと違って、私たち夫婦で探しても見付ける事は出来ないのです。
やっぱりプロにお願いしないとね。
とりあえず、見たかった鳥は全て見る事が出来た旅でした。
投稿: FUJIKAZE | 2019年7月13日 (土) 17時17分