無料ブログはココログ

« 石垣島旅行(5日目・最終日) | トップページ | 総火演に行きました(後半) »

2019年8月29日 (木)

総火演に行きました(前半)

みなさん、こんばんは!
北部九州は大雨で大変ですね。
TVで現地の惨状が映し出されると、元北九州人の私としては、正に心が張り裂ける思いです。
現場では、油が漂う泥水の中、自衛隊の皆さんが大活躍されていますね。
頑張れ自衛隊!!!
と、言うことで、25日に行った「令和元年度 富士総合火力演習」で更新です。

今月の初め頃だったかな。
長くお付き合いしている市ヶ谷の友人から、「今年も行ってくれますか?」って電話がありました。
お仕事上のお付き合いでもありますし、もちろん喜んで行かせていただきますが、席にはちょっとこだわりが・・・「駐車券付きのスタンド席だったら行くよ。」「了解!」で、いただいたのがこれ。
1_20190829193601
おぉ、良い席じゃん!・・・真ん中辺りのスタンド席です。
今年は、事前申し込みの応募総数14万通で当選確率27倍だったそうですから、これは正にプラチナチケット。
さて、誰と行こうか・・・女房はもう嫌だと言うし・・・パパさんに連絡したところ、一緒に行ってくれるとのこと。
で、パパさんと2人で行くことになった次第。
(ハッピーパパの季節巡り「http://hapiko39.cocolog-nifty.com/blog/2019/08/post-da8ab3.html」をどうぞ)
これまでの経験から、10時開始でも、その時間になるとすでにスタンドは一杯・・・(別に指定席という訳では無く、その区画のスタンドに座れるというだけですから)なので早く行って少しでも上段を確保することにしました。
当日は晴れ、5時にパパさん家に迎えに行き出発、東名を御殿場まで。
そこから富士山へ向けて走り、演習場の指定駐車場へ愛車を駐めたのが6時半頃。
駐車場が開いて30分経過といったところですが、すでに3割以上埋まっています。
しまった、もう少し早く来なければダメだったかなぁ・・・。
演習場までの送迎バスの間、軽く後悔・・・。
演習場に着いたのは7時頃、指定されたスタンドを見ると・・・10段のスタンドは、既に上から3段目まで埋まっていました。
う~ん、上から4段目かぁ・・・中間付近だな、仕方なし。
とりあえず座席は確保して・・・ここからが長い。
演習が開始されるのは10時ですから、炎天下に3時間も待たなければなりません。
まぁ、その間も砲や戦車が出てきてドカンドカンと練習をやってくれますし、音楽隊の演奏があったりして、そんなに退屈はしませんでしたが・・・。
2_20190829193601
さて、演習開始5分前に、あの情けなくも恥ずかしい防衛大臣が到着。
自衛官達はブーイングではなく、敬礼で迎えます。(さて、心情はどうだか・・・)
まぁ、これでも一応は彼らの親分ですからねぇ・・・。

3_20190829193601
10時、ようやく演習開始です。
4_20190829193601
すでに会場は、スタンド席、シート席共に立錐の余地無き満席状態。
5_20190829193701
先ずは、陸上自衛隊の主要装備品を紹介する前段演習です。
「99式自走155mmりゅう弾砲」や
6_20190829193701
「155mmりゅう弾砲FH70」
7_20190829193701 

8_20190829193701
の展示射撃から始まりました。
9_20190829193701
続いて「120mm迫撃砲」
10_20190829193801
「96式装輪装甲車」からの「01式対戦車誘導弾」の発射
11_20190829193801
未だ現役の「AH-1S対戦車ヘリコプター」
12_20190829193801
「87式自走高射機関砲」
13_20190829193801

14_20190829193901
と続き、いよいよ前半のクライマックス!。
真打ちである「16式機動戦闘車」の登場です。
15_20190829193901
離島防衛の切り札、小さくて軽く装輪式(キャタピラではなくタイヤ)なので、高速道路や一般道を高速で自走して素早く港へ向かうことが出来ます。
なんと、輸送機にも2輌を乗せることが出来るのです。
その主砲はあの名戦車である「74式戦車」譲りの52口径105mmライフル砲と超強力!
16_20190829194001
この砲に専用の「特てん弾」が装填されれば、中国や韓国の重戦車とでも十分に互角に渡り合えますよ。
うん、私が一番好きな陸自の装備です。

17_20190829194001
日本の様に国土が狭く離島が多い国には、極端な話、戦車よりも実用的で頼もしい存在かも知れませんね。
そうして最後は戦車の登場です。
先ずは最新鋭の「10式戦車」
18_20190829194001
登場すると、会場から一際大きな歓声が上がりました。
この戦車も日本の国土に合わせた小型軽量ですが、砲は44口径120mm滑空砲と強力です。
19_20190829193901
今回もこの戦車の特技であるスラローム射撃や後退行進射撃を披露してくれましたよ。
頼もしいなぁ・・・。

そうして、最後は「90式戦車」の登場です。
20_20190829194101
対ソ連戦を想定して開発されたことから、広い北海道での使用を前提としており、結果、大きくて重い戦車になりました。
21_20190829194101
砲は44口径120mm滑空砲で世界最高水準の重戦車ですが・・・。
まぁ、第3世代の戦車だし、一番戦車らしい戦車ではありますね。
どこか第二次世界大戦のドイツ戦車「タイガーⅠ」を彷彿とさせるものがある頼もしい戦車、私は「10式戦車」よりも好きかな。

と、これで前半は終了、15分間の休憩となりました。
続きは近いうちに。
(出し惜しみする訳ではないのですが、撮った写真が多くてなかなか整理出来ないのです。)
では!

« 石垣島旅行(5日目・最終日) | トップページ | 総火演に行きました(後半) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

先日は お誘い ありがとうございました 貴重な経験をさせてもらい良かったですよ 写真も素晴らしいですね 私など まだまだですよ。次も又良かったらご一緒させてください。

富士総合火力演習、今年も行ってこられたのですね。
総火演、他人から聞いたことがありますが、残念ながら未だ行ったことはありません。
スケールの大きさとその迫力、それに暑さのことも聞いたことがあります(笑)
今年も「FUJIKAZE」さんの期待していたとおりの素晴らしさだったようですね。
それにしても、車両名や装備まで本当に詳しいですね~
自分など戦車、装甲車の大別位しかできません。

↓の石垣島のブロンズトキ、出かけた甲斐がありましたね。。
ブロンズトキは勿論、ムラサキサギも全く知りません。
魚を始め珍しい鳥類・・・日本国内とは思えませんね。

こんばんは。
今年はパパさまとご一緒だったのですね!パパさま始めての体験でお喜びで画像も拝見しました!凄い迫力なのですね?音が聞けず残念です!でも怖いかな!
続きをお待ちしております。

こんばんは~。

佐賀や長崎は甚大な被害ですが、大雨のピークが過ぎてホッとしています。
でもこれから台風の季節・・・ちょっと不安ですね。

戦車も爆炎も凄いですが、観客の多さにビックリしました!
人・人・人・・・スゴイですね~。
見てみたい気もしますが、ちょっと怖い気もします。(^^;)
子供の頃、大分の日出か十文字原付近のススキの生い茂る細い道で
自衛隊の車とすれ違うとドキドキしたのを思い出します。
子供心に怖かったです。(笑)

この手の催し物は、防大の学祭ぐらいしか見た事がありません。
学生の出し物でもファントムが飛んで来たり、火炎放射器があったりと迫力でしたから、本物の自衛隊は遥かにド迫力なんでしょう。
観客の多さと言い、これは見る方もなかなか大変な気がします。

自衛隊の方々の日頃の訓練には頭が下がります。
出来る事なら訓練だけで済むよう、政治家には努力して欲しいですね。
平和が一番です。

ハッピーのパパさん、こんにちは!
楽しんでいただけたようで良かったです。
また、来年、券が手に入るようであれば声を掛けますので。
その時はまた一緒に行きましょう。

country walker さん、こんにちは!
はい、券が手に入りましたので楽しんできました。
演習の見学は、私の仕事の関係から、お付き合いの面もあります。
ですから、自衛隊の装備には関心があり、それなりに詳しいです。

石垣島は野鳥撮りには最高の環境です。
私は概ね6月の下旬、その頃になればアカショウビンが子育ての後半ですから、撮りやすくなります。
また、他の野鳥も沢山です。
10月に一度行きましたが、ちょうどアカハラダカの渡りシーズンでした。
アカハラダカは石垣島で一休みするので、これも撮ることが出来ました。
ムラサキサギは周年います。
ブロンズトキは石垣島では初観察だったそうです。
来年辺りいかがですか?
楽しいですよ。

マコママさん、こんにちは!
はい、女房がもう行きたくないと言いますし、昨年もつまらなそうにして早く帰りたがっていましたから。
パパさんが行ってくれて良かったですよ。
演習は大迫力です。
戦車が砲を撃つと、幼児が泣き出しますから。
でも、普段見ることは出来ませんしね。
楽しいですよ。

ささみさん、こんにちは!
北九州の被害はそんなでもなかったのですか?
小倉の友人に電話したら、そんなことを言ってました。
福岡の南部と佐賀長崎が酷かったようですね。
TVを見ていて信じられない思いでしたよ。
復旧が早いと良いですね。

自衛隊の車とすれ違ってドキドキしましたか。
なるほど、日出生台には自衛隊の演習場がありますものね。
私は子供の頃、近所に陸上自衛隊の家族が住んでいて、たまに父親が迷彩服で帰って来たりするので、「コンバット」みたいでカッコウ良いなぁって憧れてましたよ。

ハルさん、こんにちは!
はい、ド迫力です。
動画で撮れば良かったかなって毎年思いますが、そうすると要らない音声、例えば子供の泣き声やマニアの解説等が入ってしまうので、どうしても静止画のみになってしまいます。
写真がイマイチなので、本当の迫力はなかなか伝わりませんね。
これが訓練だけで済めば本当に良いのですが、なかなかね。
隙あれば日本から領土をかすめ取ってやろうって、虎視眈々と狙っている国が傍にいますからね。
難しいかと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 石垣島旅行(5日目・最終日) | トップページ | 総火演に行きました(後半) »