無料ブログはココログ

« 石垣島旅行(4日目・ダイビングの2本目) | トップページ | 石垣島旅行(5日目・最終日) »

2019年8月14日 (水)

石垣島旅行(4日目・ダイビングの3本目)

みなさん、こんばんは!
台風10号・・・本当に心配です。
これだけ大きな台風が上陸して被害が無いなんてことは無理でしょうが、少しでも小さいことを祈るしかありませんね。

さて、石垣島旅行最後のダイビングです。
昼食後、小休憩して移動、次のダイビングポイントへ向かいました。
1_20190814222301
着いたポイントは、西表島のすぐ傍「ティンガーラ」と呼ばれている場所でした。
船上から海面を眺めると・・・なんとも透明度が良い!
2_20190814222401
おそらく水深7~8mはあると思われる海底が薄らと透き通って見えています。
これだけでテンションは上がりますね。
ガイドの裕美さんの話では、ここは浅いポイントで、水深8mの海底は白い砂地。
その砂地一帯はギンガハゼの楽園となっていて、至る所に巣穴があるとのこと。
また、砂地の所々にサンゴが点在していて、それをワイドで撮っても綺麗なんだそうな。
3時07分、潜水開始です。
入ってみると、視界は海底まで見えていて、水平15mくらいでした。
3_20190814222401
う~ん、水平30mは見えていると思っていたので、そこまで良くは無かったのですが、ハゼ類をマクロで狙うのならば十分です。
オマケに水深は8mですから、大柄な私でも空気の消費は少なく、2時間くらい潜っていられそうです。
すぐに着底して匍匐前進、ギンガハゼの巣を探しました。
すると、すぐに発見。
これは褐色タイプです。
4_20190814222401
ギンガハゼの名前の由来は、体の頭部や背鰭、胸鰭に水色の水玉模様が無数に付いていることから来ています。
この配色、私的にはけっこう好きなのですが、やっぱり一番有名なのは黄色タイプですから、これを探しました。
他のダイバーも、自分の被写体を見つけたらしく、撮影に没頭している状況。
私は匍匐前進で4~5m移動すると・・・いました。
黄色タイプです。
5_20190814222401
ラッキーなことに、この個体はテッポウエビと共生している様子。
テッポウエビが砂を抱えて巣穴から出て来る所を狙いました。
ハゼの尾びれの辺りにテッポウエビが写っているのが分かりますか。
テッポウエビとの共生が撮れたので移動、別の巣穴を探しました。
注意深く周辺を見回すと・・・あれ、あの魚は・・・。
海底に落ちているエダサンゴの欠片に、何やら2尾の小さな魚が付いています。
6_20190814222501
あぁ、シロブチハタの幼魚だ。
2尾いて、まるでクネクネダンスを踊っている様・・・
シロブチハタって、幼魚のうちはこんなに可愛いのですが、成魚になると、全長40cmくらいになって、暗褐色に全身黒点の模様になります。
可愛く無くなりますが、とても美味しい魚になるのです。
7_20190814222501
沖縄では、ハヤーミーバイと呼ばれ、煮付けや刺身が最高に美味いのですよ。
これも数枚撮って移動、ギンガハゼを探します。
皆から10mくらい離れて探していると・・・見つけました!
黄色タイプのペアです。
8_20190814222501
匍匐前進でそっと近づき撮影。
粘り強く撮っていると、ついに2尾共、全身を撮らせてくれましたよ。
9_20190814222501
満足して次を探します。
すると、すぐに別の巣穴に黄色タイプのペアを発見。
10_20190814222601
先ほどのペアのようには、なかなか出てきてくれませんが、この巣穴にはテッポウエビが共生している様子。
これは撮らねば・・・粘っていると、何度かテッポウエビが巣穴から砂を運び出してきたのでパチリです。
11_20190814222601
あぁ、私、ギンガハゼの巣穴って書いて来ましたが、正確にはテッポウエビの巣穴なんですよ。
ギンガハゼは、テッポウエビが作る巣穴を利用させてもらう代わりに、ほとんど目の見えないテッポウエビの見張り役になり、敵が来ると尾びれを振るわせて教えてやり、自分も巣穴に逃げ込むのです。
面白いでしょう。
十数枚撮って移動、次は・・・褐色型のペアを発見。
12_20190814222601
撮り始めたら・・・ガイドの裕美さんから、移動する合図が・・・。
仕方なく撮影を止め、裕美さんに付いて移動しました。
移動の途中、サカサクラゲを見つけて、これも撮影。
13_20190814222601
まるで温泉マークみたいでしょう。
4~5分移動して、着いたのは砂地に様々なサンゴが点在しているエリアでした。
14_20190814222601
さっそくワイドレンズを付けてワイドな写真撮影を開始。
一口にサンゴと言っても、これは造礁珊瑚です。
これはアオサンゴの一種なのかな・・・。
15_20190814222701
小さな魚の隠れ家になっています。
これはきっとユビエダサンゴ。
16_20190814222701
沢山付いている黄色い魚は、ニセネッタイスズメダイだと思います。
17_20190814222701
青い魚はアマミスズメダイだと思います。
どちらも確証はありませんが、幼魚であることは確かですよ。
これはエダサンゴですね。
18_20190814222701
魚は殆ど付いていないけれど、これだけでも絵になるでしょう。
これもエダサンゴの青いバージョン。
19_20190814222801

20_20190814222801
綺麗だなぁ・・・じっと眺めているだけでも癒やされますよ。
パチリ、パチリと撮っていると、あぁ、カメラが・・・電池切れです。
さすがにコンデジで3本のダイビングは、電池が持ちませんでした。
写真が撮れないとつまらないものです。
仕方ないので中性浮力をとって皆が撮って居る様子を眺めていると、裕美さんから浮上の合図。
4時10分、浮上しました。
1時間と3分間の楽しいダイビングでしたよ。
21_20190814222801
ホテルでシャワーを浴びて、この後、女房と石垣島最後の夜を満喫しました。
22_20190814222801
あぁ、楽園のダイビングはまた来年・・・来られるといいなぁ・・・。
次回の更新は石垣島最終日、飛行機の時間までの探鳥です。
では!

« 石垣島旅行(4日目・ダイビングの2本目) | トップページ | 石垣島旅行(5日目・最終日) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

FUJIKAZEさん、こんにちは(^^♪

台風10号は先程呉付近に上陸したようですが、
今の方が暴風雨が激しいようです.🌀
これから水害の心配があります。
幸い我家は水の心配はあまりないのですが
被害が最小であることを祈るばかりです。

山野草もいいですけど、海の生き物も魅力的ですねぇ。
いつも丁寧な説明付きで勉強にもなり大いに楽しませていただいてます。

ありがとうございます。

私の住んでいる所からしたら、伊豆半島でもかなり海は綺麗に感じますが、沖縄はまた全然違いますね。
まるで水すら無いかのような透明感。
水中でも空気が吸えちゃいそうな、、そんな感じです。

私はバブルが弾けて、それまで来ていた仲間が皆来なくなり、自然消滅と言う感じで潜らなくなりましたが、良いですね海は。楽しかった頃を思い出します。m(__)m

こんばんは♪

綺麗な海!
特に2枚目の写真は、南国の雰囲気が漂っていていいですね。
動植物の共生の話題、実は何気に好きだったりします。
まだまだ解明されていないジャンルがありそうです。
ハゼは、どちらかというと褐色型が好みですね。

こんばんは。
 最高の潜水でしたね。
綺麗なお魚さんたちとの出会い♡♡
色や形がそれぞれ面白いですね。
楽しませて頂きました。
ありがとうございます。
次回は奥様もご一緒に潜れるといいですね。

はなのいろさん、こんばんは!
台風10号は呉直撃、昨年崖崩れで半壊した女房の実家が心配でしたが、台風の目が直撃した割には、風、雨共に大したことは無く、拍子抜けだったそうです。
少し離れた地方の方が、風雨が強いのかも知れませんね。
実際、今、横浜はけっこう強い風が吹いていますし・・・。

ハルさん、こんばんは!
私は西伊豆ダイバーですから、西伊豆の海の濁りには慣れていて、それもまた一興と考えていますが、やっぱり潜るのだったら、海は濁っているよりも透明の方が良いです。
沖縄の海は素敵です。
特に八重山の海はね。
私にとってディナーですよ。
バブルで消滅ですか・・・。
そう言えばバブルの当時、「彼女が水着にきがえたら」なんていうダイビング映画が流行ってましたね。
あれは大迷惑でした。
あの映画のおかげで、猫も杓子もダイビング。
大瀬崎も大混雑で、海の中はさながら渋谷のスクランブル交差点でしたから・・・。
団体は、ろくな講習もせずにCカードを発行して、未熟なダイバーを促成栽培し、死亡事故が多発・・・。
バブルが弾けて大瀬崎も以前の静けさに戻りました。
私的には、バブルがはじけて良かったなぁ・・・って、ところでしたよ。

billさん、こんばんは!
はい、南の海~って、感じでしょう。
こんな海を見ていると、飛び込みたくてウズウズしますよ。
魚の写真を撮っていると、色々と生態の知識を知りたくなり、分厚い図鑑を買って学習しています。
それでけっこう詳しいですよ。
役に立ちますよ。
いかにもシローとなオネーチャンダイバーと同じグループで潜った時、上がって見た魚についてお話をしますが、この時詳しい生態を教えてあげることでナカヨクなれますから。

マコママさん、こんばんは!
また女房と潜れたら理想なんですが、ちょっともう体力的に無理そうです。
仕方ないので、石垣島に行っても私が潜るときは別行動になります。
まぁ、それでも元気でいてくれれば御の字ですよ。

こんばんは

あんなにきれいな色とりどりの魚たちで
癒されていたのに、、、

さいごは、、、、食われちまうずらね~大笑い

あさひさん、こんばんは!
癒やされた後は美味しくいただく・・・。
自然に癒やされて、自然から恵みをいただく・・・。
ねっ、真理でしょう?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 石垣島旅行(4日目・ダイビングの2本目) | トップページ | 石垣島旅行(5日目・最終日) »