無料ブログはココログ

« 霧ヶ峰、八島ヶ原湿原へ | トップページ | 石垣島旅行(4日目・ダイビングの3本目) »

2019年8月11日 (日)

石垣島旅行(4日目・ダイビングの2本目)

みなさん、こんにちは!
今日は予定されていた仕事が中止となり、私は休みになったので、横浜の出城でゴロゴロです。
昼近くまで寝てましたよ。
休みは清水の自宅へ帰りたいところですが、1日だけの休みだし、東名は混んでいるし・・・。
起きてからやったのは洗濯くらい・・・たまにはこんな一日も良いものですね。

さて、石垣島2日目のダイビング、2本目です。
1本目を終えてボートは移動。
次のポイントを目指します。
1_20190811161601
着いた所は、小浜島の北東にある加屋真島(かやまじま)の沖、「北リーフ」です。
2_20190811161701
加屋真島は、石垣島の観光会社が管理している島で、ウサギが数百羽放し飼いにされてる有名な島です。
もちろん、ダイビングポイントからウサギは見えませんが・・・。
簡単な打ち合わせをして、12時30分、潜水開始。
入ってみると・・・海底から大きな根が立ち上がっていて、根の頂上で水深6mくらい。
3_20190811161701
リーフというだけあって、そこからは切りたった岩壁になっていて、海底までは20mくらいありそうです。
4_20190811161701
所々の棚にサンゴが付いていて、生物を探しながら海底まで降りて行くことに。
先ず見つけたのは、「石ころみたいなカニ」
5_20190811161701
正式名称は・・・分かりません。
ガイドの裕美さんも知らないとのこと。
まあ、・・・カニなんですよ、蟹。
ハサミがそれらしくて、ようやくカニと判る生物。
ひょっとしたら、新種発見なのかも知れませんが・・・
数枚撮って移動です。
次は・・・
サンゴを丁寧に見て行くと穴から「ヒトスジギンポ」が顔を出していました。
6_20190811161801
カメラ目線で、可愛いのでパチリ。
その近くの穴には、「カンザシヤドカリ」が覗いています。
7_20190811161801
マクロ撮影しているので大きさが良く分らないとと思いますが、これ小指の先の半分位なんですよ。
「カンザシヤドカリ」を撮っていると、「タテジマヘビギンポ」が近づいて来たので、これもパチリ。
8_20190811161801
夢中で色々撮っていて、ふと周りを見回すと、裕美さん達はすでに海底に達しているのが見えたので、慌てて追いかけます。
海底には大きめのイソギンチャクに「カクレクマノミ」が付いていたので、私はこれまでに何度も撮っているにもかかわらず、・・・。
9_20190811161801
やっぱりこれを撮影。
10_20190811161901
なんたって南の海のアイドルだからねぇ・・・。
11_20190811161901
この海底は、水深深めなので長居は出来ません。
海面下6mのリーフまで浮上します。
12_20190811161901
安全停止を兼ねて限界まで魚を探しました。
13_20190811161901
と言っても、私はプカプカ浮かんで周りの風景を撮影。
14_20190811162001
撮っていると・・・あれ?
15_20190811162001
近くのエダサンゴの中に何か変わった魚がいたような・・・
16_20190811162001
おぉ、「テングカワハギ」でした。
17_20190811162001
この魚、カラフルで可愛いでしょう?
これで終了。
1時30分、浮上してボートに上がりました。
1時間と7分間の楽しいダイビングでしたよ。
ボート上では、竹内さんとスタッフが昼食を準備中。
18_20190811162001
この日の献立は、「カルボナーラ」と「昆布だしのレモンスープ」
19_20190811162101

20_20190811162101
濃厚でベーコンがたっぷり入っていて、これは美味い!
つい、お替わりをしてしまいました。
食後は島を眺めつつ小一時間の休憩です。
21_20190811162101
さて、次が石垣島最後のダイビングです。
続きは近いうちに。
では!

« 霧ヶ峰、八島ヶ原湿原へ | トップページ | 石垣島旅行(4日目・ダイビングの3本目) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

沖縄らしい真っ青な海。
綺麗な珊瑚礁の上を、中世浮力を取りながら遊泳。
もうそれだけで大満足です。私なら。

私はどっちかと言うと大きな魚が好きです。
FUJIKAZEさんはマクロ写真派でしょうか。
小さい魚は移動しないから、ガイドさんは居る場所が分かってますし確実です。
最後のテングカワハギなんか、お見事!
ナイトダイビングもするんでしたっけ?

おはようございます。

綺麗なサンゴと可愛いサカナたち・・・。
本当に楽園ですね~♪
カメラ目線のヒトスジギンポ、可愛いですね。
目がクリクリ・・・!(笑)
カクレクマノミって、あのニモの映画が出来る前から
ダイバーさんの間で人気があったのでしょうか?
船上のランチも美味しそうです~♪

こんにちは。
 石ころみたいな蟹さんに
やはりカクレクマノミが可愛いですね。
 ひと潜りした後のランチは格別な美味しさでしょうね?

 お父様の事ですが、拙宅の夫もTV番です!
パチンコへお出かけになられるだけまだいいかも知れませんよ。
お小遣い程度で済めば・・・。

信州の蕎麦も
石垣の昆布だしのレモンスープも
この暑い最中食ってみたい絶品に見えます!

ハルさん、こんばんは!
私は、水中視界の良い場所ならばワイド、悪い場所ならばマクロです。
石垣島だったら迷わずワイド、大瀬崎だったら夏はマクロで冬はワイドですね。
ナイトダイビングはもう10年以上やってません。
最後は奄美大島でサンゴの産卵だったかな。
やりたいですね。
暇とお金が欲しいところです。

ささみさん、こんばんは!
はい、カクレクマノミは映画が公開される何年も前からダイバーには大人気です。
可愛いですからね。
伊豆にも普通種のクマノミはいますが、やはり可愛さではカクレクマノミには敵いません。
カルボナーラ、美味しそうでしょう。
実際、美味しいのです。
特に、ボートの上で、美しい八重山の島々を眺めながら食べると、美味しさが倍増します。
最高ですよ。

マコママさん、こんばんは!
テレビの番人は良くないですよ。
足腰が弱くなるだけです。
とりあえず、旦那さんに近所を1時間歩くように薦めてはいかが?
パチンコもダメです。
うちの親父なんて、年金の殆どをつぎ込んでいるワケですから腹が立ちますよ。
パチンコ屋通いなんて最低です。

waniさん、こんばんは!
茅野市の蕎麦街道で食べた蕎麦は更科系でした。
最初に水に入れた蕎麦が出て、香りを楽しんで・・・。
久々に美味かったですよ。
高かったけど・・・。

ボートの上で八重山の島々を眺めながら食べる昼食は最高ですよ。
何倍も美味くなりますから。
ダイビング始めませんか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 霧ヶ峰、八島ヶ原湿原へ | トップページ | 石垣島旅行(4日目・ダイビングの3本目) »