無料ブログはココログ

« 北九州墓参旅行(初日) | トップページ | 北九州墓参旅行(二日目・後半) »

2019年9月21日 (土)

北九州墓参旅行(二日目・前半)

みなさん、こんにちは!
世間様は3連休ですね。
生憎と私は明日が仕事なので、静岡へは帰らず、横浜の出城でゴロゴロしています。

では、九州墓参旅行の2日目です。
17日、朝、ホテルのカーテンを開けると・・・少し曇ってました。
1_20190921152101
まぁ、暑くなくていいか・・・。
9時頃チェックアウトして先ずは食事へ、この頃にはすっかり晴天です。
北九州に居るんですもの、当然、うどんですよ。
この日は「資さんうどん」
2_20190921152201
「資さんうどん」は、北九州市発祥のうどん屋さんで、北九州市内のあちらこちらに店舗があります。
この時は、かしわうどんをチョイス。
3_20190921152201
甘辛く煮付けたかしわ(鶏肉ですよ)が乗っていて、これぞ北九州のうどんです。
美味い!!!
出汁は、前日の「かかしうどん」ほど濃くないのですが、甘辛くてあっさりしています。
麺は当然こしのない麺です。
日本のうどんはね、福岡が発祥なんですよ。
聖一国師という僧侶が、宋に渡って学び博多湊へ帰国した際、水力で動く製粉機械の図面を持ち帰り、小麦を大量に粉にすることができるようになったので、麺を食べる文化が福岡から全国へ広まったのですよ。
ですから、うどんは伝わった他の地方で、それぞれの風土に合わせて進化したのです。
福岡県のうどん屋はおそらくラーメン屋よりも多いくらい。
だから福岡県はうどん大国なのですが、あまりうどんをアピールしていません。
何故?それは他にも有名な美味い物が沢山あるからなんですよ。
友人曰く、「資さんうどん」は近々東京にも進出するのだそうな。
羽田の職場の近くに出来ると良いなぁ・・・。
さて、腹を満たした後は、再び我が家の墓へ。
墓参の後に行った先は、ここ「TOTOミュージアム」です。
4_20190921152201
TOTO?はい、北九州市に本社を置く大企業なんですよ。
ミュージアムは、本社の隣に建っています。
5_20190921152201
なぜ、今回ここを訪れたのか・・・それは我が家のウォシュレットが故障したから。
もっとも、一部の機能が使えなくなっただけなのですが、もう10年も使っていますからねぇ・・・。
1階にショールームが併設されているので、買い換えの機種を選ぶ目的もありました。
6_20190921152301
瀟洒な建物でしょう?ミュージアムはエスカレーターを上がった2階です。
ここはTOTOが大正6年に設立されて以来の歴史が紹介されています。
設立以来、ずっと北九州市を代表する企業なんですよ。
7_20190921152301
見て回っていると、ちょっと感慨深いものがありますね。
例えば、これ、昭和55年に発売された日本最初のウォシュレットだそうです。
8_20190921152301
日本人の生活様式を変えたとして、機械遺産に認定されているのだそうな。
たしかに、今、これ無しの生活なんて考えられませんものねぇ・・・。
9_20190921152301
お願いすると、綺麗なオネーサンがガイドをしてくれたようですが、さすがにそこまではね。
自由に回りましたよ。
椅子までもが、便座型で思わずニヤリ。
10_20190921152401
水回り製品ばかりかと思ったら、昭和45年までは食器類も作っているそうな。
11_20190921152401
知らなかったなぁ・・・。
あぁ、それからこんな物までありました。
これが有名な「トイレバイク ネオ」だそうです。
12_20190921152501
燃料はガソリンではなく排泄物から作られるバイオガスで、後ろの大容量ボンベ2本を満タンにすると300kmくらい走れるのだそうです。
実際に北九州市から東京まで公道を走破したとのこと。
そう言えば、ずいぶん前にCMで流れてましたね。
なんでも、カワサキ製の有名なバイクが元になっているそうで、バイク好きには一見の価値ありかな。
13_20190921152501
なかなか見どころのあるミュージアムでしたよ。
14_20190921152501
また家を建て替えるようなことがあれば、こんな風にしたいなぁ・・・なんてね。
15_20190921152501
たぶん無いけど・・・。
16_20190921152501
何だかんだで1時間近く見学して、ミュージアムを後にしました。
で、自分用に買ったお土産はこれ。
17_20190921152601
クリアファイルです。
会社で使おうかな。
あぁ、ウォシュレットは静岡に帰った翌日に買いに行きました。
今日、工事が入って取り付けられているかな。
楽しみです。

今回は(内容は大したことありませんが)撮った写真が多いので、2回に分けます。
続きは近いうちに。
では!

« 北九州墓参旅行(初日) | トップページ | 北九州墓参旅行(二日目・後半) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
 TOTOのミュージアムがあるのですね。
10年間よくもちましたね。
拙宅のはもう何台目?かですが、
今は色々な機能が満載のようで
お取替えがお楽しみでしょう。
 今からもう何十年以上前だったと思いますが、
カナダから、いとこ達が来日した際、
トイレのタンクの上の手洗いの水がそのまま流してくれるのに
驚いていました。節水になるね、と言ってましたよ。
手洗い器がついているのはありますが・・・。

TOTOミュージアムですか。いろんなものがありますねえ。
ちなみに私の家は未だに和式。
昔は「やっぱりこれ(和式)じゃなきゃ」なんて思ってましたが、外で使ってみると確かに洋式は楽です。まあ貧乏なんで壊れないうちはそのまま使うつもりですが。

特にFUJIKAZEさんがこういうネタが好きとは思ってませんが、横浜にはう〇こミュージアムなんてのがあるらしいですね。以前Webで見たことがあります。( ̄ー ̄)ニヤリ

こんばんは♪

うどんが福岡発祥とは初めて知りました^^;
で、それを前面に押し出さないあたり(その理由)が
また奥ゆかしいというか、元祖の余裕というか。

生きている証として切っても切れないトイレネタ。
トイレバイク ネオなんて、イグノーベル賞モノですね。

マコママさん、こんばんは!
はい、我が家はこれで3台目かな。
概ね10年で壊れています。
カタログにも10年くらいで取り替えをと書いてありますね。
それ位が寿命なのでしょう。
何やら機能が満載ですから、楽しみですよ。

ハルさん、こんばんは!
和式ですか・・・。
もう無理かな。
ウォシュレットを使うと止められません。
ヤワになったものです。
こんなんじゃぁ、山小屋も無理かも知れませんね。
う〇こミュージアムは聞いたことがあります。
いよいよネタが無くなったら、行ってみようかな。

billさん、こんばんは!
日本のうどんが福岡発祥であることは有名なんですが、あのうどん県をピーアールしている県が、うどんは自県が発祥と主張してます。
まぁ、うどん県を自称する以上、発祥も自県でなければ困るのでしょうがね。
福岡としては、あぁ、そうですか程度で聞いていますよ。

トイレバイク ネオは、テレビCMでやってたな程度の知識しかありませんでしたが、けっこう真面目な企画だったようです。
重量感のある、なかなか見事なバイクでしたよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 北九州墓参旅行(初日) | トップページ | 北九州墓参旅行(二日目・後半) »