プラモデルの街
みなさん、こんばんは!
いよいよ明日、台風19号が東海・関東地方を襲います。
40m/s以上の風と大雨だとか。
私、明日は泊まり勤務です。
きっと徹夜になるだろうなぁ・・・。
さて、みなさんが「静岡」で思い浮かぶイメージと言ったら、富士山とお茶くらいでしょうか。
あと、せいぜいミカンに鰻かな。
実は外せない有名な産業が一つあります。
それが「プラモデル」なんですよ。
「タミヤ」「ハセガワ」「アオシマ」「バンダイ」という有名メーカーが本社を置く静岡は、プラモデルの出荷額で全国に占める割合が90%なんです。
つまり、日本国内津々浦々の模型店やおもちゃ屋の店頭に並んでいるプラモデルの九割が静岡で生産されているワケ。
静岡は、知る人ぞ知るプラモデルの街なんです。
先日、その中のタミヤ、「株式会社田宮模型」の「歴史館」を見学してきました。
実際、この様な資料室見学を常時受け付けているのは「タミヤ」くらいで、他は「バンダイ」が月一度程度の見学会を行っているだけです。
この見学もインターネットで事前予約が必要なんですよ。
歴史館は本社の社屋内にあります。
正面から入ると、そこは商談スペースになっていて、応接セットが置かれていますが、ここにもプラモデルの箱が置かれていました。
完成品のプラモデルもショーケースに飾られています。
あぁ、私の大好きなメッサーシュミットBf109G-6だ。
また作りたくなったなぁ・・・。
受付を済ませ、先ずは「歴史館」へ。
写真撮影は全て自由でした。
ここはタミヤが創業した昭和21年の頃からのタミヤ製品の数々が展示されています。
軍艦の模型なんて、木製ですよ。
そう、終戦直後って、まだプラスチックが一般的ではなかったのですね。
十分楽しんで、次は「実車展示コーナー」へ。
ここは、プラモデルやラジコンカーで製品化された車やスポーツカーやオートバイ等が展示されていました。
これは、タミヤのヒット商品であるミニ四駆を実車大にしたものだとか・・・。
まるで自動車メーカーの様ですね。
実車を見物した後は、「ショールーム」へ。
ここは、現在タミヤが製造販売している製品が展示されています。
おぉ、さすがに戦車のプラモデルは充実しています。
マニアの間では、「戦車のタミヤ」で通ってますからね。
そうして、一大ブームになったミニ四駆。
これは興味ないけれど、私が子供の頃に出てたら、きっと夢中だっただろうなぁ・・・。
そうして飛行機。
タミヤは戦車が有名ですが、飛行機もけっこうあったのですね。
認識を新たにしましたよ。
これは、タミヤ独自のウォーターラインシリーズ。
これもよく作ったなぁ・・・。
艦底部分が省略されている分、上部構造物が精巧になっています。
卓上で楽しむ艦船模型で、水には浮きません。
あまり興味は無いけれど、自動車模型も充実してますねぇ・・・。
最後は、「タミヤショップ」へ。
まぁ、タミヤグッズのお土産屋さんです。
せっかく来たのだから・・・クリアファイルを買いました。
本当はタミヤマークのTシャツを買おうかと思ったのですが、これ、芸人のガリガリガリクソンが着ていたなぁ・・・と、思うと、う~ん・・・やめました。
タミヤ歴史館は、当に夢の玉手箱の様な所でした。
子供の頃に戻ったようで、つい夢中になって、なかなか楽しい見学でしたよ。
あぁ、こんな会社に就職したかったなぁ・・・。
そう言えば、本社の駐車場にこんな車が駐めてありました。
ネッツトヨタ神戸?
タミヤとコラボしているのかな?
では!
« ネタ無し(日々、徒然・・・)・42 | トップページ | プラモデルの街・2 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(後半)(2025.01.17)
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
こんばんは♪
やぁ~、ホントに素晴らしいですね!
「タミヤ」「ハセガワ」「アオシマ」「バンダイ」
いずれのモデルも楽しまさせて頂きました。
幼少期からプラモデルと共に育った世代なら、
終始、目が輝きっぱなしではないでしょうかv^^d
聖地"静岡"へ行かねば、プラモは語れませんね。
投稿: bill | 2019年10月11日 (金) 22時24分
これは懐かしい!タミヤ模型。
よく誕生日会なんかやると、大抵プレゼントの中にプラモデルがありましたね。
タミヤの戦車、作った覚えがあります。
ラジコンは買えなかったなあ。貧乏だから。
リモコンなんてコードが繋がった戦車もありましたね。
戦車を走行させながら、自分も一緒に歩かなきゃならない、今だったら笑っちゃうような、ね。当時は楽しくて仕方が無かったです。
いやいや、子供の頃を思い出しました。m(__)m
投稿: ハル | 2019年10月12日 (土) 10時07分
billさん、こんにちは!
そうですね。
我々世代にとって、ここは本当に夢の国ですよ。
もっと早く、せめて中学生くらいの時にここを知っていれば、私は必死にこの会社への就職を目指したと思いますよ。
人生、なかなか上手く行きません。
投稿: FUJIKAZE | 2019年10月13日 (日) 14時20分
ハルさん、こんにちは!
はい、私もタイガーⅠやキングタイガーを作りました。
キングタイガーはリモコンだったかな。
コードは付いてましたが、それでも興奮しましたよ。
パンツァーリートを口ずさみながら、座布団なんかを障害物にして乗り越えさせたりね。
私、リタイアしたらまた本格的に作りますよ。
大人になった今ならばお金もあるので、子供の頃、小遣いで買うには高価で買えなかったスプレーセットなんかも買えますからね。
投稿: FUJIKAZE | 2019年10月13日 (日) 14時27分
子供の頃
叔父の家に行くと
大きな「戦艦大和」の模型がケースに入れられて飾られていました。
いつもは気前の良い叔父も
それだけは何故か触らせてくれなかったなぁ
まだ触ったものをなんでも壊してしまうような歳だったからかな?
大きくなったら自分で作ろうとその時は思ったのですが・・・
その後プラモデルには興味なく過ごしています。
投稿: wani | 2019年10月13日 (日) 17時03分
waniさん、こんばんは!
あぁ、その叔父さんの気持ち分かりますよ。
私も絶対に従兄弟が来ても触らせませんでした。
そもそも、書棚の上や天井から吊して飾っていたので、小さな従兄弟では触れませんでしたがね。
プラモは極端に二つに分かれますね。
私のような馬鹿は勉強もせずに作っているし、興味の無い子は全く作った事が無いと言うし・・・。
私はリタイアしたら戦艦大和の1/200模型を作りたいと思ってます。
もっとも、女房が絶対に清水の家には置くなって言ってますがね。
投稿: FUJIKAZE | 2019年10月13日 (日) 17時11分