無料ブログはココログ

« プラモデルの街 | トップページ | 台風一過の大瀬崎(1本目) »

2019年10月15日 (火)

プラモデルの街・2

みなさん、こんにちは!
台風19号は、静岡市から少し東へ逸れたので、清水の自宅は被害無く済みました。
停電も無かったとのこと。
当日、私は仕事だったことから家に居てやれなかったので、とても心配でしたが、やれやれです。
しかし、他は大被害ですね。
テレビに映し出される被災地の惨状を観ると、本当に胸が痛む思いです。
地球の温暖化・・・また来年も19号の様な台風が来るのでしょうね。
明日は我が身・・・かな。
もっとも、心配してもきりが無いので、運命は受け入れて、ひたすらに前進するだけなのですが・・・。

さて、ブログの更新です。
タミヤの歴史館を訪れた日の午後、秋田の湯治から帰る女房を迎えに静岡駅へ行きましたが、1時間ばかり早く行って、駅の傍にある「静岡ホビースクエア」へ寄りました。
1_20191015164401
「静岡ホビースクエア」は、静岡駅の新幹線口に隣接したビル(写真の左側のビルですよ)の3階に入っています。
2_20191015164401
「静岡ホビースクエア」って、静岡における模型情報の発信基地なのだそうです。
静岡市曰く、静岡は、「模型の世界首都」なのだそうな。
おぉ、大きく出たなぁ・・・。
3階へ至る専用エスカレータで行き着いた先はラウンジになっていて、中央には実物のバイクが2台展示してありました。
3_20191015164501
きっとマニアには堪らない名車なのだと思いますが、興味の無い私には無価値な存在でスルーです。
見渡すと・・・出入り口は2カ所、1カ所にはガンダムが狛犬の様に並んで立っており、
4_20191015164501
もう一カ所には、受付がありました。
5_20191015164501
入場は無料で、写真撮影は自由とのことです。
6_20191015164501
受付から入り、「静岡県特産工業協会」の展示物が並ぶ通路を進んで、一際広い「常設展示場」へ。
7_20191015164601
うわぁ~夢の国でした。
ここは、各模型メーカーの最新情報が展示されています。
先ず、「タミヤ模型」から、
8_20191015164601
売れ筋のミニ四駆が中心でしたが、中には軍艦模型も展示されていました。
9_20191015164601
う~ん、こっちに力を入れて欲しかったなぁ・・・。
次は「株式会社バンダイ」
10_20191015164601
ここはやっぱりガンプラですね。
もう、発売以来30年だそうな。
11_20191015164701
はっきり言って私は世代では無く、興味はありません。
それよりもこっちかな。
宇宙戦艦ヤマトですね。
12_20191015164701
こちらの方が胸が熱くなるかな。
映画版のロードショーも観に行ったし、未だ、そのDVDも持ってますよ。
次は、「株式会社ハセガワ」
13_20191015164701
この会社、今は焼津市に本社を移転させていますが、創業は静岡市の会社です。
マニアの間では「飛行機のハセガワ」で通ってますね。
陸軍四式戦闘機「疾風」の1/32モデル
14_20191015164701
あぁ、本当に作りたくなったなぁ・・・。
ハセガワは少ないですが船も作っています。
15_20191015164701
今のところ、日本唯一の南極観測船「そうや」
16_20191015164801
聞くところでは、最近、海自さんの本音は、もう南極観測を辞めたいのだとか。
西の海がきな臭くなる昨今、観測艦「しらせ」の乗員を他の護衛艦に振り分けたいのかな。
そうなると、また海保が担って二代目の南極観測船を造るのかなぁ・・・。
少し気になっているところです。
次は、「株式会社ウッディジョー」
17_20191015164801
日本唯一の木製模型の会社なんですよ。
帆船模型や城郭模型のパイオニアです。
次は「エブロ(株式会社エムエムピー)」
18_20191015164801
主にレーシングカー等の自動車模型の会社です。
プラモデルだけではなくて、ダイキャストモデルの製品も多いそうです。
最後は、「株式会社青島文化教材社」、プラモデルの「アオシマ」です。
19_20191015164801
マニアックなプラモが多い印象のアオシマですが・・・
実は、創業は大正13年ですから、静岡で一番古い模型会社なんです。
20_20191015164901
創業者の青嶋次郎という人は、元パイロットで静岡県模型飛行機工業組合の初代理事長なんだとか。
21_20191015164901
なるほどねぇ・・・。
展示された製品を見ていると・・・あれっ愛車だ。
22_20191015164901
「楽プラ」という塗装不要、接着剤不要の1/32モデルが発売中だって。
色も愛車と同じ赤と黒のツートン・・・これは買わなきゃ・・・。
で、最後に併設されている「オフィシャルショップ」へ寄って購入しました。
23_20191015164901
そのうち、暇になったら作るつもりです。
それから、もう一つ、タミヤのマグカップを購入。
タミヤの歴史館で買いそびれたヤツがあったので買ってしまいました。
24_20191015164901
一見、普通の白いマグカップの様ですが、熱いお湯を注ぐと・・・
25_20191015165001
戦車の絵柄が浮き出てきます。
歴史館で買ったクリアファイルと同じ絵柄です。
会社で使おうかな。
約1時間見学して、駅へ戻り、新幹線から降り立った女房を乗せて自宅へ帰りました。
「静岡ホビースクエア」って、なかなか面白い施設でしょう?
プラモ好きの友人でも来たら、案内しようかな。
では!

« プラモデルの街 | トップページ | 台風一過の大瀬崎(1本目) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは^^

うちもバイクよりガンダムですね~!
プラモデルに関しては日本が首都でOKだと思いますよ^^

北九のイベントでパトレーバーの実物大が来たときは狂喜乱舞^^;
日本じゃなきゃ、こんなことあり得ないですよね~

うちの弟が小学生の頃、ガンプラやその他の模型にはまってました。
部屋が塗料のシンナーの臭いで臭かったこともありました(@ @)

ミニ四駆、ラジコンと変わっていって、今、ガソリンラジコン?しています。
結構強いらしくて、大会で優勝したこともあるそうです。
副業で他人のラジコンの調整したり、部品を海外から輸入して販売もしてます。
本業より稼ぐこともあるとか。

何が身を助けるか分かりませんねぇ^^;

こんばんは。
静岡のご自宅がご無事でなによりでした。
この台風の被害の大きさに胸が痛みます。
ところで、ガンダムのプラモデルやミニ四駆は
息子が子供の頃に流行りましたね。
ミニ四駆は出来上がると、近所の友達とレースをしてました。


行きましたか あるのは知ってましたが 今だ 行ったことはないですよ 実際見たら楽しいでしょうね 又 折を見て行ってみますよ。

こんばんは♪

昭和で子供時代を過ごした世代には本当にたまりません!
余裕が出来たら、久々にプラモ屋さんに行ってみようと思います。
福島にも、幾つかガンダムスポット?があります。
いつの日か、記事にて取り上げたいと思います。

弥沙さん、こんばんは!
パトレイバーと言えば、プラモもバンダイですね。
たしか、並んでましたよ。
私は全然知らないので、写真は撮りませんでしたが・・・。

弟さん、凄いですねぇ・・・。
人間一芸が優れていればそれで良いと思いますよ。
私の様にその一芸が無い者が、普通にサラリーマンで終わるんでしょうねぇ・・・。

ナルコユリさん、こんばんは!
ミニ四駆もガンダムも、未だ根強い人気があるそうですよ。
実際、静岡でも実物大?のガンダムが駅前に飾ってありましたし、ミニ四駆はレース場が「静岡ホビースクエア」に併設されていました。
子供では無くて、大人が遊んでましたよ。
私にはどちらも興味はありませんが、プラモデル離れが進む中、ガンダムもミニ四駆も救世主だったと聞いてます。
私的には、プラモデル人口が増えれば、模型化して欲しい船なんかも実現されそうで良いのですがね。
残念ながら、最近の子はプラモデルを作らないそうです。
テレビゲーム全盛ですからね。
困ったものです。

ハッピーのパパさん、こんばんは!
えっ、パパさんはアウトドア専門かと思ってましたよ。
「静岡ホビースクエア」は、ご自宅からすぐですよ。
暇つぶしに立ち寄ってみるのも良いかも知れませんね。

billさん、こんばんは!
billさんはガンダム世代でしたか。
もしもお好きならば、静岡のバンダイ本社は見学できるようですから、予約して訪れてみるのも良いかと思いますよ。
バンダイも昔はキングタイガーとか、私好みのプラモを発売していたのですが、最近はガンダムオンリー?のような感じです。
本社の社屋もガンダムに出てきそうな趣の建物なんですよ。
お薦めします。

FUJIKAZEさんのハスラーは、赤/黒ツートンですか。
その色の組み合わせが一番カッコイイと思います。
ルーフが白はイマイチ軽い印象だし、オレンジはハスラー色って感じで有り触れている印象。
赤/黒の実車を見た事がありますが、これは良い!って思いましたよ。
ぜひプラモデルもいつか公開して下さい。(^^)v

ハルさん、こんばんは!
はい、赤/黒のツートンですよ。
私のスニーカーです。(下のブログで公開してますので見てやって下さい。)
http://fujikaze.cocolog-nifty.com/blog/2017/02/post-d71a.html
速くて力が合って、なんちゃってだけれど四駆で気に入ってますよ。
ハスラーなかなか良いですよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« プラモデルの街 | トップページ | 台風一過の大瀬崎(1本目) »