長野-上越旅行(初日、真田氏の史跡探訪)
みなさん、こんばんは!
では、前回の続きです。
坂城を後にして、愛車を上田方面へ走らせます。
真田の里を訪ねるのに、愛車は上田市街を通過して山間部へ・・・
辿り着いた先は・・・はい、「真田本城址」です。
上田市の真田町というところ。
この地こそが信濃の国人真田氏発祥の地なのです。
真田本城・・・正式な名称は「松尾城」で、標高1,033mの松尾山中腹に築かれた山城です。
現在でも、堀切の跡と思われる遺構が残っており、ここが堅固な山城であったことを思わせます。
標高895mの本丸址に立てば、
眼下に真田の里を見渡すことが出来ます。
この城は、真田幸綱(真田信繁の祖父)が、一度は武田信虎(信玄の父)、村上義清の連合軍に敗れて追われ、その後、信玄に仕えることでようやく回復したもの。
有名な真田昌幸(真田信繁の父)や、その兄である真田信綱、昌輝を育んだ地なのです。
真田物が好きになった人って、最初は真田幸村に憧れ、後に幸村は本名では無く信繁である事を知り、その父昌幸や兄信之に興味をもち、色んな書籍を読み進むうちに祖父幸綱の存在を知り、最後は信綱、昌輝に行き着く・・・のだと思います。(もちろん、諸説有り)
行き着いた真田信綱ファンの私としては、一度訪れてみたかった場所なんですよ。
真田氏の原点に触れることが出来た様な気になって、うん、満足!
この後、向かった場所は、松尾山の麓にある「真田歴史館」です。
真田一族の歴史、古文書や武具等が展示してあるということで入った訳ですが・・・
展示してある具足や忍者道具は、昭和60年のNHKドラマ「真田太平記」で使用された小道具ばかりでした。
まぁ、それはそれで、あぁ、これが丹波哲郎さんが着用した具足かぁ・・・こっちは渡瀬恒彦さんの具足ねぇ・・・で、これが草刈正雄さん・・・ほぅ、遥くららさんが使った忍者道具ねぇ・・・。
(内部は撮影禁止でした。)
なんて、当時、毎回食い入るように見ていたドラマを思い出しながら見学しましたので、それなりに楽しめましたがね。
歴史館を見学した後は、すぐ傍にある「御屋敷公園」の真田氏居館跡を見学して・・・。
さて、ホテルへ行く前にどうしても行かねばならない場所が一カ所。
女房をせかして出発。
途中、遅い昼食を食べて・・・
それは歴史館から北へ車で10分程の場所。
ここです。
真田信綱、昌輝の墓所がある「信綱寺(しんこうじ)」ですよ。
真田信綱、昌輝の兄弟は、あの真田昌幸の兄、真田信之、信繁の叔父にあたります。
武田二十四將に数えられる豪勇の将、武勇の人なんです。
信綱は38歳で家督を継いで真田家を相続しました。
そのわずか1年後、長篠の戦いに参戦して昌輝と共に羽柴秀吉の陣に突入(諸説あり)、青江の太刀を振りかざし馬防柵を薙ぎ倒して奮戦しましたが、昌輝と共に討ち死にを遂げてしまうのです。
その首は家臣が陣羽織に包んで真田の里まで持ち帰り、この寺に葬られたと伝わります。
討ち死にした地である長篠の古戦場は、平成30年3月に訪れて、その胴塚と思われる墓をお参りしました。
(記事:http://fujikaze.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/post-3acb.html)
ですから、今回は首塚です。
先ずは、本堂に参詣。
墓は本堂裏手の山にあるとのこと。
本堂に向かって右側の山道を登って行くと・・・見つけました。
向かって中央が信綱、左がその婦人、右が昌輝とのこと。
そうか・・・ここにね・・・感慨深いなぁ・・・合掌。
これでこの日の目的は達成。
ホテルへと向かいました。
この日のホテルは長野市内駅前の定宿です。
4時頃に到着、チェックインして・・・
早速温泉へGO!。
このホテル気に入ってます。
露天風呂付きの温泉はあるし、夜泣きソバは無料だし、朝食は美味しいし・・・。
夜は街へ繰り出して・・・
昨年入って気に入った馬肉料理のお店へ。
長野と言えば馬肉。
女房と二人、美味しい馬肉料理とお酒に舌鼓を打ちましたよ。
あぁ、美味かったなぁ・・・。
また来年のお楽しみです。
これで初日はお終い、2日目は近いうちに。
では!
« 長野-上越旅行(初日、村上義清の史跡探訪) | トップページ | 長野-上越旅行(2日目、先ずは信州リンゴを購入) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
コメント
« 長野-上越旅行(初日、村上義清の史跡探訪) | トップページ | 長野-上越旅行(2日目、先ずは信州リンゴを購入) »
村上義清と真田一族の足跡巡り。
歴史好きな日本人には実に魅力的なところばかりですね。
目を輝かせ、史跡を回り美味しい料理に舌づつみの「FUJIKAZE」さんの表情が想像できます
自分もかつて別所温泉に泊まり、上田周辺を尋ねましたが村上義清の史跡は訪れておりません。
次は謙信公にお目通りですね。
楽しみにしております。
投稿: country walker | 2019年11月24日 (日) 06時21分
country walkerさん、こんばんは!
はい、史跡探訪は楽しくて仕方ありません。
まぁ、半分病気の様なものですね。
女房は呆れて付いてきてくれています。
翌日は午後から大雨でした。
それでも傘をさして回りましたよ。
見て下さいね。
投稿: FUJIKAZE | 2019年11月24日 (日) 16時56分