無料ブログはココログ

« 長野-上越旅行(3日目、鮫ヶ尾城址登頂) | トップページ | 大雨の大瀬崎(2本目) »

2019年12月12日 (木)

大雨の大瀬崎(1本目)

みなさん、こんばんは!
寒いですねぇ・・・。
横浜は特にね。
静岡の自宅では未だ石油ファンヒーターは出していませんが、横浜の出城はこれがないと凍えてしまいそうですよ。
もちろん、とうに出して重宝しています。

さて、長野-上越旅行記でこのブログを引っ張りましたが、途中、大瀬崎にも行って潜ってました。
今日はその大瀬崎ダイビングネタで更新です。
11月28日木曜日、平日の休みを利用して大瀬崎へ。

当日、早起きして外を見ると、未だ暗い中にも雨が降っていることが分かります。
まぁ、ダイビングに雨は関係ありませんから、愛車に機材を積み込んで出発です。
大瀬崎への道中、雨はますます強くなり、着いた時には大雨でした。
・・・雨男の一人旅ですからね。
こんなものです。
でも、雨だからダイバーも少なく、浜は貸し切り状態ですよ。

1_20191212220101 
馴染みのショップへ入り、ガイドさんと打ち合わせ。
特に珍しい魚は出ていないとのことで、さて、何処へ潜ろうか・・・
ワイド系の写真が撮りたかったので、門下からタマサキにかけてのヤギやソフトコーラルを撮ることにしました。
9時40分、ガイドさんに続いて潜水開始です。
2_20191212220101
潜ってみると・・・水温は19.8℃、外気が9℃位でしたから、海水は温かくて、一瞬温泉かと思ったくらい。
視界も上下水平12mくらいは見えていますが・・・何とも暗い・・・。
3_20191212220101 
まるで夕方の様な暗さです。
水深をとって行くと夜の様に・・・。
視界が良くてもこれじゃあなぁ・・・。
ちょっとガッカリしつつも水深22mの岩場が広がる海底に到着。
ここから南へ進路を変えて、岩に生えているソフトコーラル類を撮影しつつ進みます。
この辺りはあまり素人ダイバーは来ないので、ウミウチワやイソバナは、傷つかずに残っていて、とてもカラフルで絵になります。
4_20191212220201
何か面白い生物が付いていないか・・・一つ一つ確認しながら進むのですが、なかなか見つかりませんね。
5_20191212220201 
魚は沢山居ますが、どれも顔なじみの魚ばかり・・・。
とりあえず、今日の被写体はソフトコーラルだ・・・
6_20191212220201
しかし、ウミウチワは少なく、イソバナが目立ちます。
7_20191212220201 
この時はちょうど潮止まりで、流れは無く快適でした。
たまに現れる魚をパチリ・・・
8_20191212220301
赤いミル(かな?)の中で休んでいるキタマクラを・・・何気なく撮ると・・・
9_20191212220301 
傍にアカホシカクレエビが隠れていたり・・・
10_20191212220401
と、それなりに楽しめました。
11_20191212220401
居ないものだなぁ・・・やっぱり、魚中心に撮った方が良かったかなぁ・・・。
そんなことを考えながら泳いでいると、前方に大きなウミトサカを発見。
12_20191212220401 
近づいてみると・・・スケロクウミタケハゼが棲んでいました。
13_20191212220501
この魚、久しぶりに見るなぁ・・・。
ウミトサカのポリプの中をチョコマカと動き回るハゼを追いかけながらパチリ、またパチリ。
14_20191212220501 
シャッターを押した瞬間に逃げられ、ポリプしか写っていないなんてことはザラでしたが、何とか数カットを撮ることが出来ました。
15_20191212220501 
これで浅場へ移動です。
16_20191212221101
水深8m位まで上がって今度は北へ移動、エントリーした場所まで戻ります。
17_20191212220501 
もちろん、途中で魚を撮りながらですよ。
エントリー地点の沖まで戻って、ゴロタ石の上まで。
水深5mで安全停止です。
18_20191212220501
現れるスズメダイの群れにカメラを向けながら、約3分間を過ごしました。
19_20191212221401
ガイドさんから浮上の合図で撮影終了、
20_20191212221401 
カメラを片付けて10時43分、浮上しました。
浮上すると、あいかわらずの雨です。
とりあえず、ショップへ戻って休憩、さて、2本目は・・・続きは近いうちに。
では!

« 長野-上越旅行(3日目、鮫ヶ尾城址登頂) | トップページ | 大雨の大瀬崎(2本目) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

FUJIKAZEさんは、マクロな魚が好きなんですね。
写真を撮り出したら、動きの少ない魚を、しかも接写は楽しいかも。
私は今回の獲物だったらイラに興奮しますね。
地味なクロダイとかスズキでも50~70cmもあったら大興奮です。
スズメダイの群れに囲まれて泳ぐのも好きです。

今日のニュースで、今年は水温が高いから死滅回遊魚が越冬して生き残ってるって話でしたね。またもう1年越冬したりして。

ハルさん、こんばんは!
私はどちらかというと、ワイドが好きです。
でも、西伊豆だと、ワイドはイマイチですからね。
マクロ様のカメラも持って潜ってますよ。
これから寒くなって、西伊豆でもワイドの季節になってきます。
楽しみですよ。

越冬した死滅回遊魚ですか。
確かに大きなクロホシスズメダイを見かけました。
去年は15℃以下に下がらなかったとか。
温暖化ですかねぇ・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 長野-上越旅行(3日目、鮫ヶ尾城址登頂) | トップページ | 大雨の大瀬崎(2本目) »