今日は富士山三昧
みなさん、こんにちは!
私、ようやく、年末年始の忙しさから解放され、自宅でマッタリと過ごしています。
私、ようやく、年末年始の忙しさから解放され、自宅でマッタリと過ごしています。
さて、私は昨夜から清水の茶畑山に陣取り、雲上富士の撮影に挑みました。
愛車の中で毛布に包まって朝を待ち・・・
(あぁ、私のブログの写真は、若干ですがクイックで拡大しますので、拡大してお楽しみ下さい。)
イザ!霧は・・・
残念、全く出ていませんでした。
昨日が雨で今日は快晴と条件は良かったのですが・・・暖かすぎたのですよ。
気温が10度近くもありましたから。
仕方ないので、富士山だけ撮って帰宅。
後はゴロゴロして過ごそうかとも思ったのですが、富士山が抜群に綺麗だったことを思い出し・・・それならば、今日は富士山三昧といこうと、「未だ早いでしょ」と出渋る女房の尻をたたき、先ず向かったのは富士宮市にある「静岡県富士山世界遺産センター」です。
我が家からは、新東名を使って約40分の場所、9時過ぎに到着です。
ここはね、観光バスが到着する前が勝負なんですよ。
もっとも、写真を撮りたいならばですが・・・。
これで2度目の訪問。
前回は富士山に雲が掛かっていてイマイチだったので、今日は再チャレンジです。
本来、全長193mの螺旋スロープに映し出されるタイムラプスの映像を楽しみながら展望ホールへと登るのですが、そこは省略して一気に駆け上りました。
さて、肝心の展望ホールですが・・・はい!
既に先客が居ましたが、その人達が去るのを待って撮影しました。
まるで額縁に入った一枚の絵画の様でしょう?
観光バス到着後だと、このホールは人で溢れてしまい、こんな絵は撮れませんからね。
そうして隣接する屋外テラスからの眺望は・・・こんな感じ。
暖かい展望ホールの椅子に腰掛けて、ボーッと富士山を眺める・・・最高ですよ。
富士山に魅入られてしまいそう・・・。
最高の場所で富士山の美しさを堪能することが出来ました。
世界遺産センターの後は、せっかく来たのだから「富士山本宮浅間大社」に参詣です。
参道には未だ出店が立ち並び、正月気分でした。
では、富士山の山頂は静岡県か山梨県か・・・よく言われますが、山頂に県境はありません。
ただし、富士山の八合目から上は、この「富士山本宮浅間大社」の境内なのです。
その神社が静岡県側にある訳ですから、当然、境内である山頂は・・・
今年こそ平穏な年でありますように・・・。
参詣の後は、「お宮横町」で少し早い昼食。
もちろん、名物「富士宮焼きそば」をいただきました。
油かすと削り節が入ったモチモチ麺が特徴。
B級グルメの祭典であるB-1グランプリで、第一回、第二回とグランプリを獲得したことはあまりにも有名なお話。
うん、誰が食べても、そこそこ美味しいと思いますよ。
この後に向かったのは、富士市の「岩本山」。
目的は、茶畑と富士山の撮影。
ねっ、いかにも静岡の富士山って絵でしょう?
最後は、「東名高速道路富士川サービスエリア(下り)」へ立ち寄り。
ここは、一般道からも立ち寄れるのですよ。
東名高速道路のポスターに出てきそうな富士山をパチリ。
これで終了。
とりあえず、富士山はお腹一杯かな。
途中、興津のたい焼き屋さん「伏見たいやき店」に立ち寄って、
名物のたい焼きを購入。
このお店、清水では有名な老舗のたい焼き屋さんなんです。
去年、「充電させてもらえませんか?」で、出川哲朗氏が訪れたから、もう全国区なのかな。
尻尾の先まで餡の入った甘すぎないたい焼きですよ。
最近値上げしたのか、それでも1匹120円ナリ。
有名な薩埵峠へのハイキングは、ここでたい焼きを買って行くのがお勧めです。
峠で富士山を見ながら食べるたい焼きは、何倍も美味いですから。
では!
愛車の中で毛布に包まって朝を待ち・・・
(あぁ、私のブログの写真は、若干ですがクイックで拡大しますので、拡大してお楽しみ下さい。)
イザ!霧は・・・
残念、全く出ていませんでした。
昨日が雨で今日は快晴と条件は良かったのですが・・・暖かすぎたのですよ。
気温が10度近くもありましたから。
仕方ないので、富士山だけ撮って帰宅。
後はゴロゴロして過ごそうかとも思ったのですが、富士山が抜群に綺麗だったことを思い出し・・・それならば、今日は富士山三昧といこうと、「未だ早いでしょ」と出渋る女房の尻をたたき、先ず向かったのは富士宮市にある「静岡県富士山世界遺産センター」です。
我が家からは、新東名を使って約40分の場所、9時過ぎに到着です。
ここはね、観光バスが到着する前が勝負なんですよ。
もっとも、写真を撮りたいならばですが・・・。
これで2度目の訪問。
前回は富士山に雲が掛かっていてイマイチだったので、今日は再チャレンジです。
本来、全長193mの螺旋スロープに映し出されるタイムラプスの映像を楽しみながら展望ホールへと登るのですが、そこは省略して一気に駆け上りました。
さて、肝心の展望ホールですが・・・はい!
既に先客が居ましたが、その人達が去るのを待って撮影しました。
まるで額縁に入った一枚の絵画の様でしょう?
観光バス到着後だと、このホールは人で溢れてしまい、こんな絵は撮れませんからね。
そうして隣接する屋外テラスからの眺望は・・・こんな感じ。
暖かい展望ホールの椅子に腰掛けて、ボーッと富士山を眺める・・・最高ですよ。
富士山に魅入られてしまいそう・・・。
最高の場所で富士山の美しさを堪能することが出来ました。
世界遺産センターの後は、せっかく来たのだから「富士山本宮浅間大社」に参詣です。
参道には未だ出店が立ち並び、正月気分でした。
では、富士山の山頂は静岡県か山梨県か・・・よく言われますが、山頂に県境はありません。
ただし、富士山の八合目から上は、この「富士山本宮浅間大社」の境内なのです。
その神社が静岡県側にある訳ですから、当然、境内である山頂は・・・
今年こそ平穏な年でありますように・・・。
参詣の後は、「お宮横町」で少し早い昼食。
もちろん、名物「富士宮焼きそば」をいただきました。
油かすと削り節が入ったモチモチ麺が特徴。
B級グルメの祭典であるB-1グランプリで、第一回、第二回とグランプリを獲得したことはあまりにも有名なお話。
うん、誰が食べても、そこそこ美味しいと思いますよ。
この後に向かったのは、富士市の「岩本山」。
目的は、茶畑と富士山の撮影。
ねっ、いかにも静岡の富士山って絵でしょう?
最後は、「東名高速道路富士川サービスエリア(下り)」へ立ち寄り。
ここは、一般道からも立ち寄れるのですよ。
東名高速道路のポスターに出てきそうな富士山をパチリ。
これで終了。
とりあえず、富士山はお腹一杯かな。
途中、興津のたい焼き屋さん「伏見たいやき店」に立ち寄って、
名物のたい焼きを購入。
このお店、清水では有名な老舗のたい焼き屋さんなんです。
去年、「充電させてもらえませんか?」で、出川哲朗氏が訪れたから、もう全国区なのかな。
尻尾の先まで餡の入った甘すぎないたい焼きですよ。
最近値上げしたのか、それでも1匹120円ナリ。
有名な薩埵峠へのハイキングは、ここでたい焼きを買って行くのがお勧めです。
峠で富士山を見ながら食べるたい焼きは、何倍も美味いですから。
では!
« 結局、行った初詣 | トップページ | ご無沙汰してます。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
こんばんは♪
寒さの中、車中で待つ甲斐がありますね!
富士山世界遺産センターからの眺望も然り。
本当に美しい✨
福島では、富士宮焼きそばを模倣した屋台を
沢山見ることが出来ます^^;
(「富士宮風焼きそば」が殆どです)
B級グルメは、現地で食べるのが一番ですね。
投稿: bill | 2020年1月10日 (金) 22時04分
いやもう圧巻の絶景富士ですね。
雲海が無くて残念なんて言っちゃうFUJIKAZEさん、ハードルが高過ぎますよ。
世界遺産センター、浅間大社、茶畑、などなど(焼きそばも)どれも綺麗に写ってますね。
青空の青さも突き刺さります。
ひとことで言うならパーフェクト!縁起の良い風景を見せて頂きました。m(__)m
焼きそばの写真もね、隣に写る5D MarkⅢ、このカメラも良いですが、これを写したカメラも良いカメラですよね。
焼きそばにピントぴったり、なのに5Dはボケている。開放値の高い、解像度の高いカメラかと。
いや、カメラじゃないな、FUJIKAZEさんの腕が良いんですね。浅間大社の鳥居と富士山なんか構図が決まってます。
静岡VS山梨の富士山対決、静岡の勝利ですね。(*'▽')
投稿: ハル | 2020年1月12日 (日) 05時04分
おはようございます。
まあ、お見事な富士山🗻ですね!
さすが地元だけの景観でしょうか。
迫力満点!
拙宅のベランダからの遠景の富士山とは大違いですが、
拝めるだけ幸せと感謝しております。
初詣へも行かれて良かったですね。
ご一家さまの平穏無事をお祈り申し上げます。
投稿: マコママ | 2020年1月13日 (月) 07時40分
パリパリ部分も
なんとも旨そうなたい焼きですね。
そういえば
たい焼きしばらく食べてないなぁ
こっちは
たい焼きよりも「パンジュウ」なんです。
投稿: wani | 2020年1月13日 (月) 15時36分
billさん、こんにちは!
はい、これで雲上富士が撮れていれば大満足だったのですが・・・。
それでも、車の中で毛布に包まって一晩過ごすのも悪くないですよ。
色々、考える時間になりますから。
富士宮焼きそばは万人受けする味だと思います。
ただ、私的には普通の焼きそばの方が好みかな。
富士宮焼きそばのモチモチ麺は、大盛りを食べると顎が疲れますから。
一度お試しあれ。
投稿: FUJIKAZE | 2020年1月13日 (月) 16時22分
ハルさん、こんにちは!
私も北九州から出てきた時は、ちょっとだけ富士山が見えれば大感激でしたが、定住してしまうと、もっと綺麗な富士山があるだろうって思う様になってしまいます。
この日はたまたま朝早くから富士山を見ていて、午前中であれば雲一つ無い晴天が確実と思われたので、富士山三昧に出かけた次第です。
想像どおりの富士山でしたよ。
焼きそばを撮ったカメラはRX10Ⅶです。
普段使いには最高ですね。
あぁ、毎日写真を撮って暮らせる身分になりたいものです。
投稿: FUJIKAZE | 2020年1月13日 (月) 16時29分
マコママさん、こんにちは!
はい、この富士山に惚れて静岡に住んでいるようなものですから。
もう私は富士山に魅入られていますね。
私的には、毎日、ベランダから富士山が望める方が羨ましいですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2020年1月13日 (月) 16時31分
waniさん、こんにちは!
はい、ここのたい焼きは、昭和36年からやっている老舗の名店なんですよ。
私が定住した頃は1匹100円でした。
時々、無性に食べたくなります。
パンジュウをググってみましたが、なるほど、東京で見たことありますね。
静岡には・・・無いかなぁ・・・。
投稿: FUJIKAZE | 2020年1月13日 (月) 16時36分
富士山世界遺産センターからみる、
富士山素晴らしいですね~!
去年行ったときは、見えず残念でした⤵
茶畑からの富士山も素晴らしいです。
身近に富士山があるってやはりいいな~!!
タイ焼き屋さんの自販機の唐草模様、ユニークですね(;'∀')
投稿: aoi | 2020年1月15日 (水) 07時01分
aoiさん、こんばんは!
富士山は「女性」ですから、自分より美しい女性が来ると、姿を隠すのですよ。
と、いうことで。
たい焼き屋さんは、旧東海道沿いにあるので、それっぽい雰囲気にしているのかな。
この辺りは宿場町なので、なかなか良い雰囲気なんですよ。
次は富士山世界遺産センターに併せて由比の本陣跡なんかも見て下さい。
お薦めです。
投稿: FUJIKAZE | 2020年1月16日 (木) 21時53分
こんばんは^^
富士山、美しいです!
見るだけでこんなに嬉しくなったり、懐かしくなったり。
富士山って、そのものが神様なんだと思います^^
富士焼きそば食べてみたい^^
投稿: 弥沙 | 2020年1月18日 (土) 20時53分
弥沙さん、こんばんは!
はい、私も富士山は神様だと思っています。
美しいその姿は、何とも神々しいですよ。
北九州人の私が、静岡に定住することに決めた理由の一つが、この富士山があるからです。
弥沙さんも傍で見れば、きっと魅入られますよ。
富士宮焼きそばはね。
普通に美味いですよ。
でも、私的には、小倉の焼きうどんの方が好きです。
投稿: FUJIKAZE | 2020年1月20日 (月) 22時09分