無料ブログはココログ

« 今年も行けたダルマ市 | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・45 »

2020年2月24日 (月)

ネタ無し(日々、徒然・・・)・44

みなさん、こんにちは!
ネタ無し、なんですが今日も重箱の隅をつついて更新です。
【懐かしい物】
物置の奥にしまってあった、昔の物が入れてある段ボール箱を開けてみて、発見。
私が高校の3年間、冬休みや夏休みにやっていた、郵便配達のバイトで付けていた腕章です。
1_20200224174601
「小倉郵便局 第一集配課」だってさ。
かつて、小倉駅前にあった郵便局の昔の名称。
昔の小倉を知っている人は懐かしいかな?
何でも、明治から平成2年までの名称が「小倉郵便局」で、その後「北九州中央郵便局」に変わり、また何年か後に「小倉駅前郵便局」に変わって、ついに無くなってしまったようです。
キツかったけれど、楽しいバイトだったなぁ・・・。
【こいつは美味かった】
先月、買ったお酒サントリー「碧」です。
こいつは美味かった。
2_20200224174701
私の悪い癖で、大事にチビチビ飲めば良いのに、美味い酒なので、アッという間に無くなってしまいました。
で、今月、小遣いを貰ってまた買いに行ったのですが・・・「碧」の横にこれが・・・。
3_20200224174701
キリンが出している「富士山麓」です。
興味は無かったのですが、オマケにグラスが付いている。
よく見ると・・・「眺める富士山麓グラス」だって。
なんと、グラスの底に富士山が彫ってある。
ウイスキーを注ぐと、黄金色に染まるんだって!
これは買うしかない!って、買ってしまいました。
お味は・・・私は普段、ロックで飲んでいるんだけれど、「碧」の方が遙かに美味いなぁ。
何て表現するかな・・・「碧」は線香花火の様に何時までも風味が消えないのですが、「富士山麓」は氷が溶けると安っぽい味になるような・・・。
グラスには満足なんですが、来月はまた「碧」にしようっと。
【う~ん、美味い!】
11日にようやく女房が退院。
4_20200224174701
先日の昼、何が食べたい?って聞くと、「鰻」と言うので、連れて行きました。
まぁ、女房はまだフラフラしてたしね。
小遣いも入ったばかりだったしね。
5_20200224174801
我ながら女房思いの私。
で、食べてきましたよ。
6_20200224174801
美味かったなぁ・・・私は最後の晩餐に何が食べたい?って聞かれたら、迷わず「うな重」って答えるね。
あぁ、これを頻繁に食える様な身分になりたいものだなぁ・・・。
【夫婦・・・】
一昨日の土曜日、休みだったのですが、昨日が仕事だったので、横浜で過ごしました。
と、言っても特にやることは無いので、昼間は紅茶とケーキを用意して、古い映画のDVDを引っ張り出して見て過ごしましたよ。
7_20200224174801
この映画の主人公の様な夫婦に憧れたものです。
私にとって、これが夫婦の理想像かな。
それを女房にも理解して貰いたくて、以前、この映画を見せたことがあったのですが、あろう事か、途中で女房は寝てしまいましたよ。
まぁ、現実なんてこんなものです。
しかし、御前崎って良いところだったなぁ・・・。
この映画の舞台ですよ。
8_20200224174901
3年間暮らしましたが、住んでいる人達はとても穏やかだった。
道ですれ違う子供達が挨拶してくれるんですよ。
見ず知らずの私にね。
少し離れた横須賀(神奈川県の横須賀じゃあありませんよ。遠州の横須賀です)を訪れた時は、高校生と思われる女の子まで挨拶してくれて、気恥ずかしかったなぁ。
遠州って土地全体が、こんな風土の場所なのかも知れませんねぇ・・・。

星を数えて 波の音きいて
    共に過ごした 幾年月の
9_20200224174901
よろこび悲しみ 目に浮かぶ
   目に浮かぶ
では!

« 今年も行けたダルマ市 | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・45 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

思い出の品、時々眺めてその頃を思う。
我が夫殿は秋学校入学のとき着た洋服を捨てられずにいます。
しまってあることも普段は忘れているのにさ。
 ウイスキーのグラス我が家にもあります、やはり珍しい物好きの人が連れてきました。
これもあることは忘れていますね。(笑)
 うなぎはだんだん遠くなります、私も先日テレビで見て息子が食べに連れて行ってくれたお店にまた行きたいなと思いました。小遣いはない私ですがお釣りを貯めてね。
 御前崎、私も好きです。石廊崎もいいですが灯台の中に行けませんもんね。
御前崎の海で昔子供と遊んだことが懐かしいです。

おはようございます。

ブログ更新されていたんですね。
外食も来るまで元気になられたんなら、まずは奥さまも一安心!
後は・・・コロナウィルスには病後なんで十分ご注意して下さいね。

私24日に斐太歴史の里の鮫ヶ尾城址まで行って来ました。
今年は少雪なので、既に雪はほとんど無くなりました。
良いのか悪いのか・・・。
名物?のカタクリはさすがに見られませんでした。

せせらぎさん、こんばんは!
はい、男は色々と集めて、忘れてしまいます。
時々思い出して、取り出しては懐かしんでいますよ。

ウイスキーのグラス、富士山が彫ってあるのは反則ですよね。
絶対に欲しくなってしまいます。
オマケ目当てに買ってしまいましたよ。

御前崎は良いところでした。
せせらぎさんも素敵な想い出があるんですね。
私は清水よりも先に勤務したら、御前崎に家を建てていたかも知れません。
それ位住みやすいところでした。

ロココさん、こんばんは!
私、不定期更新ですから、たまに覗いてください。
鮫ヶ尾城址、そろそろカタクリが出てきますかね。
今年は桜も1週間以上早いと言われていますしね。
咲き出したら教えて下さいね。
お願いします。

奥様も美味しい鰻で元気回復となって欲しいですね。

庶民には鰻は高過ぎます。
私は庶民どころか貧民なので、すき家の鰻でさえ注文出来ませんねえ。
スーパーの安い鰻を買って帰ったら、まるでゴムでも食べてるかのようでした。
大昔、学生の頃にバイト先で鰻屋さんに連れて行って貰った記憶があります。
「何でも良いぞ」って言われて、「うな重の大盛り」って言ったら、「重箱は大盛りは出来ませんよ」って。
死ぬまでには一度ぐらい、ああ、回転しない寿司もかな。

ハルさん、こんばんは!
う~ん・・・スーパーに並んでいる鰻ってそんなものですねぇ・・・。
それならば、ほぼ同じ値段で、すき家の鰻の方がずっと美味いですよ。
静岡には、うな重の大盛りはありませんが、鰻の2段重ねはあります。
飯、鰻、飯、鰻って重なっている豪華版です。
若かりし頃は、給料を貰ったら食べに行って満足してましたが、数年前に注文したら、もう美味しく食べる事は出来ませんでした。
2段目で、鰻の脂でウンザリです。
トシを取ってしまいました・・・。

こんばんは♪

いつもの?クオリティの高いシリーズ♪いいですね。
普段ウイスキーは飲みません(飲めません)が、
この富士山麓グラスはSNSで知って以降、ずっと
欲しいなぁと思っています。
眺めているだけで楽しめそうですね!

billさん、こんばんは!
素敵なグラスです。
実は週末に、ウィスキーを買いに行ったのですが、このグラスの付いたヤツは売り切れていました。
一つだけでも入手出来てラッキーでしたよ。
このグラスでウィスキーを飲むと、1.2倍くらい美味く感じます。
至福の時です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 今年も行けたダルマ市 | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・45 »