カタクリの花が見たくて
みなさん、こんにちは!
23日から24日にかけて、春の上越へ行って来ました。
「カタクリの花」をどうしても見てみたくてね。
まぁ、私は春の人事異動にも掛からなかったので、これはチャンス!
と言うわけで、内示が出たその日の夜にはホテルを予約しました。
当日の23日早朝6時、愛車に女房を乗せ、自宅発。
新東名-中部横断自動車道-国道52号線-中部横断自動車道-中央自動車道路-長野自動車道-上信越自動車道と乗り継ぎ、途中休憩を30分くらい取って、愛車を走らせました。
上越に入ると、妙高山がとても綺麗です。
妙高山を見ると、上越にやってきたことを実感しますね。
上信越自動車道を中郷新井で降りて、既に何度か訪れて見知った斐太の里の風景の中をワクワクしながら愛車を走らせ、10時半には鮫ヶ尾城址に到着しました。
駐車場に愛車を駐め、総合案内所へと向かいましたが、残念ながら総合案内所のオープンは4月1日とのこと。
しかし、その前面にはカタクリの群生地があります。
おぉ・・・薄紫色の可愛い花が一面に咲いていました。
規制ロープも張られておらず、誰でも近づいて愛でることが出来ます。
こんなに自由だと、愛好家を称する泥棒に盗掘されるんじゃあないかって心配になるほどですよ。
女房をここに残し、私は鮫ヶ尾城址へと向かいました。
「妙高ロココの庭 Ⅱ
(http://satoyamamanabi.livedoor.blog/archives/6024662.html)」の ロココさんから、山頂の本丸跡付近にも沢山咲いているとの情報をいただいたので、本丸跡を目指した次第。
南登山道から登頂開始。
昨年の秋には、約20分間で登った訳ですが・・・
登り始めると、登山道のそこかしこにカタクリが群生して咲いていてビックリ。
綺麗どころを見つける度に、立ち止まってパチリ。
また、パチリ・・・。
これは困った・・・一向に前進できません。
それでも、約1時間かけて登頂、本丸跡に着きました。
本丸跡に立つ東屋からは、頸城平野が一望です。
反対側は、美しい妙高山が見えていました。
もちろん、山頂にもカタクリは群生していましたよ。
白いカタクリも見つけました。
カタクリの背景に妙高山を・・・と、狙いましたが、これはイマイチでした。
山頂で女房に電話して、写真を撮りながら登ったら遅くなった事を連絡、帰りも遅くなる旨を告げ、撮影を再開です。
結局、20分間くらい山頂に留まって撮影して、下山開始。
もちろん、カタクリを撮りながらですよ。
結局、女房の待つ総合案内所付近に着いたのは、30分後でしたよ。
カタクリ以外の花もけっこう咲いていて・・・色々と撮った中からいくらかをご紹介。
これは・・・ショウジョウバカマって、言うのかな?
花の名前はあまり知りません。
これは、スミレサイシンで合っているのかな?
時刻は既に1時頃になっていました。
さて、この後は・・・去年初めて訪れた「岩の原葡萄園」へ向かいました。
目的は、もちろんワインの購入ですよ。
去年買った物がとても美味しかったからね。
まずは女房が試飲です。
どれを買うのかって・・・最初から決めているんだけれどね。
女房だけワインを堪能し、この3本を購入。
去年は、ロゼ以外はハーフサイズにしたのだけれど、今年は3本共にフルサイズにしましたよ。
さて次は・・・「鮎正宗酒造株式会社」へ。
ホテルで飲んで、とても美味かったからね。
私、日本酒は苦手なのですが、ここのお酒は私でも美味しいと感じます。
ナビを頼りに着いた所は・・・
茅葺き屋根の素敵な酒蔵でしたよ。
早速、女房が試飲です。
女将さんが面白がって、各種飲ませてくれました。
酒蔵内も少し見学したんですが・・・写真が多くなってしまうので省略です。
結局、女房が特に美味いと言った2本を買うことにしました。
酒蔵を後にして、最後は「道の駅あらい」へ。
もちろん、美味しい「矢代産コシヒカリ」の購入です。
昨年の秋に買った新米はとうに食べてしまいましたからね。
これでまたしばらく楽しめますよ。
さて、明日は何処に行こうか決めるために、道の駅の案内所に立ち寄ったところ・・・明日は雪予報だから今のうちに行っておいた方が良いですよだって・・・。
しかし、私としては、もう3月24日なのだから、雪と言っても名残雪がパラパラと舞う程度だろうって高をくくってました。
これから何処へ行くと言っても、もう4時を過ぎてましたからね。
じゃあ、ホテルへチェックインの前に、ホテルの傍にある「いもり池」へ立ち寄ろうってことにしました。
で、いもり池に着いたのですが・・・一面の銀世界です。
まいったなぁ・・・ここは未だ冬でした。
せっかくだからと、女房を車に残して、私だけ積雪を踏みしめながら池を一周しました。
花なんて何処にも咲いていませんが、あちらこちらにフキノトウが顔を出していましたよ。
やっぱり、春は近しなのかな。
ホテルへチェックインしたのは、4時半頃でした。
このホテルは3回目の利用、気に入っていたので定宿にしようと思っていたのですが、なんと、3月一杯で閉館なんだそうな。
ガッカリです。
それで、今回はちょっとだけリッチな部屋にしました。
部屋に露天風呂が付いています。
まぁ、変な病気が流行っていますからね。
これは女房用で、私は大浴場ですよ。
夕食もちょっとリッチに、妙高高原ビールで乾杯。
温泉で今日一日の疲れを癒やしました。
翌朝、私も一度くらいは部屋の露天風呂に浸かりたいと、早起きして入ってみました。
はぁ~気持ちいい・・・。
ややぬるめの湯加減で、何時まででも入っていられそう・・・。
また、こんな部屋に泊まりたいなぁ・・・。
7時半、朝食のため食堂へ。
途中外を見ると・・・何だぁ!外は一面の雪景色です。
愛車の前を小型ブルトーザーで雪掻きしていました。
途端に不安になりましたよ。
朝食も豪華でしたが、私は積雪のことで頭が一杯です。
この日は早めにホテルを出て、野尻湖方面へ行こうと思っていたのですが、もちろん断念です。
ホテルの方に色々聞いてみると、積雪は20cm位であること。
上信越自動車道は長野までチェーン規制になっているので、出発時からチェーンをつけた方が良いことをアドバイスされました。
それで、朝食終了後、私は1人でチェーン取り付け作業を開始。
この車のチェーンなんて、随分前にハッピーのパパさんと山へ行った時に、一部の凍結した路面を走るために1度着けただけなんです。
悪戦苦闘して、40分近くかけて装着完了。
何とか10時少し前にチエックアウトして、出発することが出来ました。
それで、道路に出てみると・・・ヒエェ・・・!
道路が良く分かりません。
中央線も側溝も分かりません。
私、免許を取ってもうすぐ40年になりますが、雪道を走るのは初めて。
雪が降らない静岡で、あえて不要なチェーンを持っているのは横浜に単身赴任しているからで、これはお守りみたいな物なんですよ。
上信越自動車道に乗ってからも大変。
路側帯も中央線も判らない・・・。
時速50km/h制限だって?
言われなくても、それ以上なんて出せない。
ノロノロ走っていると、右側を地元?の車が100km/h位で次々と抜いて行く・・・。
チェーン規制が解けて松代PAでチェーンを外すまで、本当にビクビクでしたよ。
雪国の雪って、甘く見ちゃあダメですねぇ・・・。
清水の自宅へ帰り着いたのは2時半頃でした。
こんな上越旅行でしたが、念願のカタクリの群生を見ることが出来て、それなりに満足した旅でした。
また、秋に行けるといいなぁ。
では!
« 春到来の大瀬崎(2本目) | トップページ | 桜の駿府(城)公園を散策 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(後半)(2025.01.17)
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
話には聞きましたが こうして改めて写真見ると 凄い景色ですね 静岡ではおよそ考えられないですよ いい経験になったんではないでしょうか それと カタクリ 本当に見事でした。これも静岡では見れない風景ですよ。
投稿: ハッピーのパパ | 2020年3月26日 (木) 07時27分
雪道の運転お疲れ様でした。
神経使いますよね。
以前湯沢に行ったときホワイトアウトで関越に乗ったけど
視界10mも無くて、高速なのに時速20kmで走行思い出しました。
無事お帰り何よりでした。
岩の原葡萄園何年も行ってないな~数年帰省してないので。
でも田舎から車で5分くらいなんですよ。
投稿: hiroro | 2020年3月26日 (木) 17時29分
純米吟醸が気になります。
SPRINGは今頃
初鮎はもう少ししてからの季節に
妙高の地のものと合わせて飲んでみたいです。
投稿: wani | 2020年3月26日 (木) 18時03分
「今晩は」
カタクリの写真は 沢山見ましたが・・・。
これはこれは、お見事です。
花の一番素敵な表情を素晴らしく表現する。
カタクリの花写真家でも行けそう。
投稿: | 2020年3月26日 (木) 19時36分
ニックネームが抜けていました。
投稿: アットマン | 2020年3月26日 (木) 19時38分
こんばんは♪
スプリングエフェメラルを楽しんだと思ったら20cmの積雪とは!
妙高のリアルな自然と料理&お酒、存分に満喫されましたね。
(ん~、それにしてもこのお宿、いいですね♬)
今シーズンはまだカタクリやショウジョウバカマに出会えていないので、
ボチボチ計画してみたいと思っています。
投稿: bill | 2020年3月26日 (木) 22時51分
おはようございます。
素晴らしいカタクリの群生!
可憐なお花ですね!
行かれた甲斐がありましたね。
奥様、イケる口で美味しいワインとお酒をゲット!
ワインのネーミングとレッテルが💞ステキ!
雪にはビックリ!無事帰宅で何よりでした。
投稿: マコママ | 2020年3月27日 (金) 07時53分
おはようございます。
ゼロからいきなりの20㎝の積雪!大変でしたね。
でもまあ、さすがFUJIKAZEさんです、無事にご帰宅出来て良かったです。
今年は暖かい冬だったせいで、この時期にカタクリも堪能していただけて良かったです。
あれから5日、観音平古墳群、天神堂古墳群は見頃を迎えています。
こちらは山の上ではないので、車で横付けになります。
次に機会が有りましたら、ぜひ寄ってみて下さい。
鮎正宗のお酒、甘口で美味しいと評判ですが、いかがだったでしょうか?
(私お酒はほとんど飲まないので・・・わかりません)
投稿: ロココ | 2020年3月28日 (土) 09時14分
ハッピーのパパさん、こんにちは!
今回は色々と驚かされる旅でした。
一晩で20cmも積もるドカ雪はもちろんですが、特に保護されるでも無く咲いているカタクリの花にもビックリでしたよ。
また上越が好きになってしまいました。
投稿: FUJIKAZE | 2020年3月28日 (土) 16時38分
hiroroさん、こんにちは!
雪国の雪って、本当に凄いんですねぇ・・・。
まさか、一晩で20cmも積もるとは思いませんでしたよ。
チェーンを持っていて良かったです。
岩の原葡萄園のワインも美味しいですね。
もっとも、私は運転手なので園内で試飲は出来ませんがね。
女房は楽しんでました。
謙信公の故郷、上越は素敵な所です。
投稿: FUJIKAZE | 2020年3月28日 (土) 16時42分
waniさん、こんばんは!
鮎正宗は、妙高のホテルで飲んで好きになりました。
サラリとした甘口でいくらでも飲めてしまいそうです。
もっとも、ホテルの物は年中入手できる一般的な物でしたがね。
今回買ったのは春限定の物です。
試飲しているのは女房だけ。
美味いと言うので買いました。
今晩、初鮎を飲んでみる予定です。
楽しみですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2020年3月28日 (土) 16時47分
アットマンさん、こんにちは!
カタクリの花、どうしても見たくなり、今回ついに行くことが出来ました。
念入りに準備して、100mmマクロから15mmフィッシュアイまで下げて行きました。
結果、使ったのはコンデジと100mmマクロだけでしたがね。
自分なりに満足できる写真が撮れましたよ。
カタクリの花って可憐で綺麗です。
大好きになりました。
身近に咲いていれば良いのですが・・・静岡には殆ど無いんですよ。
また来年も春の上越に行けたら良いなって思います。
投稿: FUJIKAZE | 2020年3月28日 (土) 16時53分
billさん、こんにちは!
スプリングエフェメラルって何のことだろうってググってみたら、春植物のことなんですね。
今回、カタクリの花を初めて見ましたが、実に可憐で美しい花でした。
きっと自然豊かな磐梯山辺りにもカタクリは群生しているんでしょうね。
そのうち、リタイアしたら訪れてみたいと思ってます。
やっぱり、磐梯山は秋や冬が最高に綺麗なのかな。
また、福島の情報を教えて下さい。
投稿: FUJIKAZE | 2020年3月28日 (土) 17時02分
マコママさん、こんにちは!
このココログで山歩きの皆さんのブログを拝見して、一度カタクリの群生を見てみたかったんですよ。
でも、春先は異動の季節で、なかなか休みが取りづらかったんです。
今回、チャンスだと思って思い立ち、良かったです。
女房は、お酒を飲めるまでに回復していますが・・・まだまだなんです。
気長に病気と闘って行きますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2020年3月28日 (土) 17時05分
ロココさん、こんにちは!
まさか、あんな大雪に見舞われるとは思っていませんでした。
もう東名高速もチェーン規制になることはないだろうと思って、車からチェーンを下ろそうと思っていたんですよ。
下ろさなくて正解でした。
しかし、カタクリの花って初めて見ましたが、何とも可憐で綺麗ですねぇ。
大好きになりましたよ。
来春、観音平古墳群、天神堂古墳群のカタクリを見に行きたいものです。
また、情報を教えて下さいね。
あぁ、その前に秋にまた上越旅行をしたいと考えています。
紅葉の情報も教えて下さい。
投稿: FUJIKAZE | 2020年3月28日 (土) 17時11分
鮫ヶ尾城址に立ち、カタクリを眺め、おいしいワインや日本酒を購入し、リッチな部屋で豪華な夕食、積雪のハプニングもありましたが好いドライブ旅行が楽しめましたね。
それにしてもこちらのカタクリ、広さも並ではありませんね。
自分たち夫婦が訪れた香嵐渓とはスケールが違うようです。
雪道、静岡県民なら皆さん誰でも同じです。
スタッドレスタイヤなど一度も履いたことがなく、タイヤチェーンも必要無いので勿論持っていませんし・・・
自分もかつて関西勤務の時、関西では時々積雪があるからと言われてその当時はタイヤチェーンを車に積んでおりました。
城崎温泉に家族で一泊旅行に出かけ翌朝には一面の銀世界。
ホテルでチェーンを装着してもらい帰途につきましたが帰りの舞鶴道までは、自分だけノロノロ運転で後方には長い車列が出来本当に困りました。
2車線の広い道に出た時は本当にやれやれでした。
今では懐かしい思い出となりました。
投稿: country walker | 2020年3月29日 (日) 10時54分
country walkerさん、こんにちは!
上越のカタクリは、この鮫ヶ尾城址の他、すぐ横に観音平古墳群、天神堂古墳群という場所があり、そこの群生も素晴らしいのだそうです。
車ですぐ横へ乗り付けられるとか。
来年、行ければそちらへ行ってみたいと思っています。
鮫ヶ尾城址までは、私の清水の家から4時間30分でした。
もちろん、途中30分くらい休憩しているので、実質走っていたのは4時間くらいです。
太平洋側から日本海側へ4時間。
早くなったものです。
ただ、春先のチェーンは必需品であることが分かりました。
無かったら帰ってこれないところでしたよ。
投稿: FUJIKAZE | 2020年3月29日 (日) 16時06分
FUJIKAZEさん、こんばんは。
カタクリの花、凄い群生ですね。ビックリです。
当方は、私市(きさいち)の大阪市立大学植物園の園地で見るぐらいで、
ボツボツ生えてるのを探すぐらいでした。
投稿: 南太郎 | 2020年3月29日 (日) 22時39分
南太郎さん、こんばんは!
はい、私はカタクリの花自体、生まれて初めてだったので、大感動でしたよ。
こんな花が自然に生えているってだけでビックリです。
九州には無かった?(子供の私には興味が無かったので気付かなかった?)もので。
日本は広いですねぇ。
日本は素敵な場所ばかりですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2020年3月30日 (月) 22時12分
FUJIKAZEさん、こんにちは(^^♪
カタクリの花が見たくて、お出かけになられただけあり、
出逢いの喜びが表れているような、素敵な画像の数々です!
こういう景色にはコロナ恐怖など全く無縁ですね。
和らぎます、有難うございます。
投稿: はなのいろ | 2020年4月 7日 (火) 14時39分
はなのいろさん、こんばんは!
はい、カタクリは、コロナなんて忘れてしまいそうなほど、可憐で美しい花でしたよ。
また来年も見に行きたいところです。
投稿: FUJIKAZE | 2020年4月 7日 (火) 22時00分
こんにちは お久しぶりです
いやぁ~豪華な旅行楽しませて頂き
感謝
おら FUJIKAZEの妻 の写真が気に入ったぜよ
臨場感溢れる写真ずら♡
投稿: あさひ | 2020年4月17日 (金) 16時03分
あさひさん、こんばんは!
女房の写真ですか?
ワインや日本酒の試飲をしているやつ?
女房は病気をする前は、私の晩酌に付き合ってましたからね。
元々、けっこう飲めるのです。
病気以来ひかえていましたが、この時はけっこう楽しんでました。
また元のように飲めるようになってくれると良いのですがね。
投稿: FUJIKAZE | 2020年4月17日 (金) 21時22分