桜の駿府(城)公園を散策
みなさん、こんばんは!
まぁ、毎年そうなのですが、年度初めって不思議と忙しいです。
タダでさえ忙しいところに、コロナだ何だかんだ・・・。
各地で桜が満開なんだそうですが、これを愛でる暇もありません。
と、忙しく毎日を過ごしていたところ、ハッピーのパパさんから、駿府公園(何年か前に「駿府城公園」に改名)の桜が満開であることを聞き、見に行きたいなぁって思っていたところ、4日の10時に女房が退院(この時、女房は定期治療で、駿府公園の傍の病院に3日間の入院中でした)するので、1時間早く迎えに行って公園内を散策することにしました。
(これは「坤櫓」、奥のビルが、女房が入院している病院ですよ。)
9時に病院着、駐車場に愛車を入れ、久しぶりに駿府公園の中を歩きました。
(これは「巽櫓」です。)
この城址は元々、駿河、遠江守護職であった今川義元の城舘であったところを、今川義元の死後、今川氏を逐い、武田氏との争いに勝利した徳川家康が駿府城として拡張整備したものです。
(これは「東御門」、内部は資料館になっています。)
関ヶ原の後は、自分の隠居城とするために、大名達に普請を申しつけ、より一層巨大な城に作り替えています。
(奥に見えるビルは静岡県警察本部、静岡市で一番高い建物です。)
(この道を家康が散歩したのだそうな。)
(その散歩道にある「弥次喜多の銅像」、作者の十返舎一九が静岡市の人なのだそうです。)
(これは「わさび漬け発祥の地の碑」、巨大な芋虫ではありませんよ。)
(これは「東後門」の内側、忠実に復元したのだそうな。)
あぁ、なるほど・・・桜は満開です。
公園内には、桜が約500本植えられているのだそうな。
う~ん・・・綺麗だなぁ・・・。
20分くらい桜を愛でて・・・これで満足、実は桜よりももっと興味がある場所へと移動しました。
それがここ、「駿府城跡天守台発掘調査現場」なんです。
駿府城の天守は3度建てられています。
最初は、天正期に建てられた「天正期天守」と言われるもの。
豊臣秀吉が徳川家康を関東へ移封した後、秀吉子飼いの大名である中村一氏を城主とさせ、この一氏が建てたものが「天正期天守」です。
下の写真がその天守台(天守の土台)の石垣です。
なるほど、「野面積(のづらづみ)」という自然石を積み上げて、その間に小石を入れて補強する工法で作られていますね。
以前に見た安土城址と同じです。
そうして、家康が建てさせた「慶長期天守」の天守台がこれ。
「打込接(うちこみはぎ)」という工法で作られています。
石を打ち欠くなどして加工し、石同士の隙間を減らしている訳です。
「野面積」が進化しているんですね。
どちらも見応えがあります。
早く完全発掘されると良いなぁ。
因みに「慶長期天守」は「天正期天守」を破壊して、より大きく建てられたようです。
なんでも、「慶長期天守」は、日本一大きな天守だったとか。
しかし、「慶長期天守」は2度も焼失しているんですよ。
江戸城の天守も燃えたって事だし・・・徳川の天下にするために悪どいことばかりやった天罰かなぁ・・・。
あぁ、「天正期天守」の跡からは、金箔瓦なんていう物が出土しています。
いかにも豊臣政権時代の瓦って感じですね。
興味深くて、つい時間を忘れてしまい、ふと時計を見ると、何と10時5分前。
慌てて病院へ走りました。
【追記】
最近、静岡では今川義元復権運動?が始まっているんですよ。
元々、駿府の主は今川氏ですからね。
今川義元死後、その子氏真を追い出して駿府の主となった徳川家康なんて、静岡の人にとっては侵略者だと思うのですが、不思議と静岡の人は「家康公」と言って、まるで静岡出身の武将であるかのごとく語るのが不思議です。
徳川家康って、三河(愛知県)の人なんですがねぇ・・・。
そのうち、静岡駅前にも今川義元の銅像が立つのだとか。
何だかちょっと楽しみです。
敷島の 大和心を 人問はば
朝日に匂ふ 山桜花
あぁ、これはソメイヨシノか・・・。
では!
« カタクリの花が見たくて | トップページ | ネタ無し(日々、徒然・・・)・46 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
- あぁ、豊穣の海大瀬崎(2本目)(2024.11.30)
こんばんは♪
桜と城郭の相性は抜群ですね。
近代的なビルなどもまた、
いい意味でのアンマッチ具合を醸し出しています。
そんな中を当時に思いを馳せつつ散策するのは、
至福のひと時♪
発掘調査も早く終わるといいですね。
投稿: bill | 2020年4月 7日 (火) 23時08分
おはようございます。
奥様、定期検診無事終わり良かったです!
お大事〜。
お迎え前の散策、お楽しみでしたね!
桜も満開になり、歴史探訪?も
されて、お城🏯大好きなFUJIKAZEさまには
何よりでした。
投稿: マコママ | 2020年4月 8日 (水) 06時53分
駿府公園の歴史はともかくとして 桜は良いですよね 500本とのことですが どのくらい前なのかなここまで増やしたのは あるとき吃驚した経験が有りますから。私 その後も2度程歩きついでに寄ってます 園内と外堀周りを。
投稿: ハッピーのパパ | 2020年4月 8日 (水) 15時31分
「今晩は」
写りがいいですね。カメラ・レンズ・腕、三拍子の揃い踏み、お見事。
迷いがない、欲がない、悟りの極意、必要なものを網羅している是空。
投稿: アットマン | 2020年4月 8日 (水) 22時30分
こんにちは(*^-^*)
コメント、ありがとうございました。
FUJIKAZEさんは静岡にお住まいでしたか。
駿府城址に見事な桜❀綺麗ですね~❀
発掘現場は、私も見てみたい。
というか、むしろ掘ってみたいです(#^^#)
奥様、お大事に。
投稿: 四季 | 2020年4月 9日 (木) 17時07分
billさん、こんにちは!
はい、城址に桜は本当によく似合いますね。
駿府城址は天下を取った家康が巨大に拡張した城ですので、天守台も江戸城よりも大きく、どの様になるのか楽しみです。
そのうち天守も復元するそうですが、そうすると多分、名古屋城や姫路城の天守よりも大きな物になるのだと思います。
もっとも、静岡県や静岡市に、そんな潤沢な資金があるのかどうかは、知りませんがね。
投稿: FUJIKAZE | 2020年4月11日 (土) 16時36分
マコママさん、こんにちは!
女房の場合、定期検診ではなく定期治療なんですよ。
3週間に1度の入院なんです。
いつまで続くことやら・・・です。
駿府公園、マコママさんも以前住んでおられた時に行かれたのでは?
随分変わったでしょう?
投稿: FUJIKAZE | 2020年4月11日 (土) 16時39分
ハッピーのパパさん、こんにちは!
500本の桜、見応えがありますね。
これに天守でも再建されれば、春の絶好の観光スポットになるでしょうね。
外堀周りの花筏を撮りたいものですが、今年も無理なようです。
帰省禁止になってしまいましたので。
残念です。
投稿: FUJIKAZE | 2020年4月11日 (土) 16時42分
アットマンさん、こんにちは!
腕はともかく、今回使ったカメラはSONYのRX100Ⅶだけですよ。
SONYのカメラは発色が鮮やかですねぇ・・・。
使ってみてつくづく思います。
コンデジでこれだけ撮れるのだったら、一眼レフもαに変えてみようかって思います。
投稿: FUJIKAZE | 2020年4月11日 (土) 16時46分
四季さん、こんにちは!
はい、静岡に住んでもうじき30年ですよ。
静岡は縁もゆかりも無い所ですが、富士山と駿河湾の美しさに惹かれて永住してしまいました。
暖かくて、なかなか良いところですよ。
またこのブログを覗いてみてください。
投稿: FUJIKAZE | 2020年4月11日 (土) 16時49分