無料ブログはココログ

« 蔵出しスペシャル? 5 | トップページ | ダイコンを新調しました »

2020年5月14日 (木)

蔵出しスペシャル? 6

みなさん、こんばんは!
マスクが軒並み値崩れしてますね。
横浜の路上でも一箱(どの様な品物が何枚入っているのか見てはいませんが)千円で投げ売りしてましたよ。
コロナパニックに便乗してマスクで一儲けしようと思い、買い占めたヤツ、中国の粗悪品を大量に買い付けたヤツ・・・餓鬼さながらに強欲なヤツらめ、ざまあみろですね。

では、今回は、富士山の蔵出し2回目で更新です。

【清水港】
清水港の日の出ふ頭岸壁から撮った富士山の写真3枚です。
やっぱり、富士山は海越しに見るのが最高ですね。
1_20200514231501
対岸の袖師ふ頭には地球深部探査船「ちきゅう」が着岸中。
青いガントリークレーンが見えるのが興津ふ頭ですよ。
次は、袖師LNG基地に入港するモス型LNGタンカー越しに撮った富士山です。
2_20200514231501
モス型って、甲板上に大きな丸いタンクが並んでいるガスタンカーのことです。
この船で全長は約290m、総トン数が12万トンくらい。
清水港には、こんなに巨大なガスタンカーも入港するんですよ。
最後は夕景です。
3_20200514231501
こんな富士山を頻繁に見ることが出来る清水の人って贅沢ですよねぇ・・・。

【三保真崎海岸】
次は三保の最先端にある真崎海岸から撮った富士山。
4_20200514231501
手前に見えるフェリーは、駿河湾フェリー「富士」です。
清水港と西伊豆の土肥漁港を結ぶカーフェリーで、全国でも珍しい海の県道「静岡県道223号清水港土肥線」を走っています。
海の県道?
はい、観光振興が目的ですが、ちゃんと県道として認定されてるんですよ。

【朝霧高原】
富士宮市の北部にある高原です。
5_20200514231601
写真の様に、乳牛が放牧されている所があるんですよ。
富士山と乳牛、晴天であれば満点の構図なんですがね。
まぁ、こんなものです。
【大瀬崎】
はい、私のダイビングのホームグランド大瀬崎です。
この写真は、展望台から撮った富士山。
6_20200514231601
随分昔、富士山に綺麗に雪が積もった年の正月に撮影したものです。
近年の富士山は、こんな風には積もりませんねぇ・・・。
次は、ダイビングを終えて海面に浮上した直後に水中カメラで撮ったものです。
7_20200514231601
海面に顔を出すと、あまりに富士山が綺麗だったものでつい・・・。
ポート(レンズの前の前面ガラスのことですよ)に、水滴が写っているのはご愛敬です。

【笹山】
ハッピーのパパさんとトレッキングに行った、静岡県の井川にある笹山山頂から撮影。
8_20200514231601
大沢崩れ(富士山の真西面側にある大規模な侵食谷のことです)が正面に見えています。
と、言うことは、この笹山と富士山の間に田貫湖があるのかな。

【天上山公園】
山梨県の河口湖畔にある天上山山頂から撮影。
唯一、綺麗に撮れた夏富士です。
9_20200514231701
天上山は、民話カチカチ山の舞台なんですよ。

【薩埵峠】
東海道一の絶景と言われる薩埵峠(さったとうげ)から撮影。
これは、秋に撮影したもの。
10_20200514231701
櫨が紅葉して、いかにも秋って感じですが、実は紅葉した木はこの木だけなんです。
次は、日没直前に撮影したもの。
富士山が紅富士に染まっています。
右の上下線が東名高速道路、左の上下線は国道1号線です。
11_20200514231701
国道1号線の左側に見える線路は東海道本線なんですよ。
最後は前の写真の夜景です。
もちろん、バルブ撮影ですよ。
12_20200514231701
行き交う車のヘッドライトとテールライトが綺麗でしょう?

さて、もうそろそろ新ネタで更新したいものですね。
では!

« 蔵出しスペシャル? 5 | トップページ | ダイコンを新調しました »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
 何と贅沢な事でしょう!
四季折々の富士山を堪能できるのは・・・。
海の国道があるとは存じませんでした。
何年前になりますか?妹たちと土肥を訪れました。
懐かしいな!

 末妹と私の体調がよくなったら三姉妹で
鹿児島の両親の納骨堂へお参りするのが夢です! 

こんばんは♪

富士山を取りまく情景は全く飽きませんね。
清水港と大瀬崎、そしてさった峠のバルブ撮影!
いずれも憧れます。
それにしても、海の県道とは初耳でした^^;

マコママさん、こんばんは!
国道ではなくて県道なんですが、ちゃんと静岡県に認定されています。
清水と土肥を結ぶ海の道ですよ。
機会を設けて、妹さんと乗られてみてはいかがですか?
フェリー乗り場はJR清水駅の傍ですから、楽ちんですよ。

ご兄弟で鹿児島旅行ですか?
素敵ですね。
これからの人生、頑張る目標になりますね。
鹿児島の次は北海道、その次は沖縄・・・目標があれば何時まででも元気で頑張れますよ。


billさん、こんばんは!
富士山は何処から撮っても絵になりますよ。
私は地元贔屓で、富士山と海が一番と思ってます。
海の県道は観光振興です。
でも、本当に静岡県が認定している正規の県道なんですよ。
話のネタに、一度乗られてみてはいかが?
フェリーの甲板に県道の標識が立ってますよ。

やっぱ富士山はいいですねー 特に静岡側から見た富士山 海を手前に右側に宝永山を従えそびえている風景 いつ見ても最高ですね。

富士山はどこから見ても良いですよね。
牧場風景からの富士山は知りませんでした。
個人的には下2枚の、薩堆峠からの国1号&富士山が見てみたいです。

2回ほどパパさんと山歩きで静岡に行きましたが、うーん、遠い―なあって言うのが感想です。すぐ隣の県なのに高速を走るだけでも長いことで。
FUJIKAZEさんは、よくこの距離を頻繁に往復するなあと感心しちゃいますよ。

ハッピーのパパさん、こんにちは!
はい、山梨の人には悪いけれど、富士山は静岡ですね。
最高です。
富士山を見る度に、静岡に越してきて本当に良かったって思いますよ。

ハルさん、こんにちは!
牧場風景は朝霧高原ですよ。
運が良ければ、牛が放牧されています。
薩埵峠は、興津側の入口に駐車スペースがあります。
そこから山道を15分くらい歩けば、撮影ポイントに到着です。
ポスターにもなっている場所ですから、撮ってもイマイチ新鮮味がありませんがね。
横浜-静岡の往復はもう何十年にもなりますから、慣れたものです。
わずか2時間半ですよ。
ドライブ好きのハルさんならば余裕のはずですよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 蔵出しスペシャル? 5 | トップページ | ダイコンを新調しました »