蔵出しスペシャル? 4
みなさん、こんばんは!
緊急事態宣言は今月末まで延長?
場合によっては早期終結?
どーでも良いから、日本が潰れる前に決断してくれってところかな。
政府は経済大国日本って事が分かってない訳じゃあないと思うけど・・・。
で、今回も蔵出しネタで更新です。
今回は野鳥ですよ。
【カワセミ】
私が一番好きな野鳥です。
まるで碧い宝石が飛んでいる様・・・。
こんな鳥が身近にいるって幸せですよね。
野鳥の写真撮りは、カワセミに始まりカワセミに終わるとか。
なるほど、言い得て妙ですね 。
【ジョウビタキ】
我が家の庭にもやって来る冬鳥です。
写真は雄、雌はもっと地味ですが、この鳥を見かけると冬到来だなぁって思いますよ。
【ルリビタキ】
この鳥も冬の鳥。
この写真は雄鳥ですよ。
綺麗で可愛いしょう?
ちょっと高目の音で、ヒィ・ヒィ・ヒィって鳴くんですよ。
【トラツグミ】
この鳥も冬に撮ったのかな。
出来れば木の枝に留まっている所を撮りたかったのですが、地面をヨチヨチしてました。
【オシドリ】
雌が雄2羽を引き連れています。
おしどり夫婦なんて言いますが、この鳥は毎年ペアを変えるのだとか。
意外ですね。
【ウグイス】
概ね藪の中にいて、姿は見えず声ばかり・・・。
希に姿を見せるとこんな姿。
こんなに地味なの?鶯色って嘘ですね。
【アカショウビン】
渡り鳥です。
石垣島で撮ったので、正確にはリュウキュウアカショウビンって言います。
本州、静岡の山中で見かけるアカショウビンの亜種だそうですが、見た目はちょっと日焼けして青味掛かっている?くらいかな。
中国大陸から飛んで来るわけで、違いは無いように思いますが・・・。
【カンムリワシ】
石垣島の王者?なのかな。
具志堅用高さんも、自身のことをカンムリワシと称してましたね。
ならば、石垣島で一番強い鳥?
いえいえ、石垣島で一番強い鳥はカラスですよ。
カンムリワシはカラスに追いかけられています。
【ヤツガシラ】
渡り鳥で、ヨーロッパでは普通の鳥なんだそうですが、日本ではレアですね。
石垣島で撮影しました。
石垣島には春先に飛んできて、2週間くらい休んで、すぐに何処かへ飛んで行きます。
静岡でも希にやって来るようですが、静岡では見たことはありません。
来ると、きっと大騒ぎになるんでしょうね。
石垣島ならばノンビリ撮ることが出来ます。
過去の写真を見ていると、また鳥を撮りたくなりました。
あぁ、また再開しようかなぁ・・・。
では!
« 蔵出しスペシャル? 3 | トップページ | 蔵出しスペシャル? 5 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(後半)(2025.01.17)
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
どの写真も良く撮れてますね。
この辺じゃあ見られない珍しい鳥も居る中で、やっぱりカワセミが素晴らしいです。
よく三脚を立てて1日中ずっと狙ってる写真家の方々も居ますが。
へえー、こんな色してたんですね。水色っぽいイメージでしたが、濃い青だったとは。
斑点模様も見事に写ってますね。
これ、蔵出しだけでも当分困らない(ネタが豊富)んじゃないですか?
もっともストレスが溜まっちゃうから、たまには息抜きで外へ出るのも必要でしょうね。
投稿: ハル | 2020年5月 6日 (水) 09時43分
こんにちは!
お魚あり!鳥さんありで、
お蔵には後、何があるのか楽しみです。
カワセミ、私も大好きですが、
実物にお目にかかった事がありません!
色が綺麗ですよね?
鳥の名前にも疎いババでございます〜!!
投稿: マコママ | 2020年5月 6日 (水) 14時12分
ハルさん、こんばんは!
はい、カワセミは撮っていて飽きません。
観察していると、サファイアが飛んでいる様に感じますよ。
蔵出しネタは未だ未だあります。
でも、ネタ切れ前に自由にして欲しいものです。
投稿: FUJIKAZE | 2020年5月 6日 (水) 20時18分
マコママさん、こんばんは!
カワセミは何処にでもいます。
私が知る限り、東京でも、石神井公園や皇居の堀で、しぶとく生きていますよ。
鳥も魚も撮っていれば自然に憶えます。
双眼鏡一つ持って観察に行くだけで楽しいですよ。
石神井公園辺りに出かけてみては?
大きなカメラを抱えた人に聞けば、きっとカワセミの情報を教えてくれますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2020年5月 6日 (水) 20時22分
「FUJIKAZE」さん、ダイビングだけでなく野鳥撮影も上手いですね~
それに珍しい野鳥も多く撮られて。
カンムリワシは未だ見たことさえありませんし、ヤツガシラは数年前、浜松市内の公園で一度見ただけですよ。
画像も実に奇麗ですね。
レンズは何ミリをお使いですか?
投稿: country walker | 2020年5月 7日 (木) 06時34分
country walker さん、こんばんは!
レンズは安価なシグマの50-500mmをEOS7DⅡに付けて使っています。
でも最近、SONYのDSC-RX10M4の方が軽くて綺麗に撮れることが判り、ちょっとショックです。
もうデジイチの時代では無いのかも知れませんね。
石垣島は鳥撮りにもお薦めの場所です。
特に6月末から7月くらいが狙い目ですよ。
アカショウビンが多数出てますからね。
ヤツガシラでしたら2月下旬から3月かな。
カンムリワシは通年撮れます。
行かれるのでしたら、最高のショップをご紹介しますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2020年5月 7日 (木) 21時25分
こんばんは♪
海抜プラスとマイナスの世界、美しい対比ですね。
海の中はFUJIKAZEさんの記事で満足させて頂きますが、
カワセミは撮影のチャンスを伺っています。
といっても撮影機材が乏しいので、そのチャンスすら
モノにできなさそうです…
投稿: bill | 2020年5月 7日 (木) 23時37分
おはようございます。
石垣島の情報かtらショップまで、ご親切にありがとうございます。
以前、ダイブのことでもご案内いただいたことがありましたが、自分も傘寿を超え車を使った鳥撮りに出かけるにも片道100km以内としております。
高齢となりました今、旅行も近年では日帰りのバス旅行程度に抑えています。
そんなわけで石垣島へは到底無理と諦めております。
いろいろとご親切にありがとうございました。
投稿: country walker | 2020年5月 8日 (金) 09時38分
billさん、こんばんは!
カワセミは、よほど人慣れした個体でなければ500mmくらいの望遠が必要ですよ。
500mmでも小さいくらいかな。
私は安価なシグマを使ってそこそこ撮ってますが、純正の大砲で撮っている人の写真と比べるとかなり見劣りしてガッカリしてしまいます。
最近は、山用で使っているSONYのDSC-RX10M4の方が大きく美しく撮れることが判り、デジイチはやめようかと思っています。
お薦めですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2020年5月 8日 (金) 22時27分
country walkerさん、こんばんは!
そうでしたか。
精力的に活動しておられるように感じましたので、もっとお若い方と思ってました。
歳は私の親父とあまり変わりませんね。
親父はパチンコしか趣味がないので全く付き合えませんが、country walkerさんの様だったら親子であちらこちら鳥撮りに行けたのにって思います。
人生100年時代、まだまだこれからですよ。
チャレンジが大切だと思います。
投稿: FUJIKAZE | 2020年5月 8日 (金) 22時32分