もう初夏の大瀬崎(2本目)
みなさん、こんばんは!
前回の続き、2本目です。
約1時間休んで11時12分に潜水開始。
ポイントは湾内。
目的は水深20mにいるミジンベニハゼと、水深7mにいるネジリンボウの撮影。
ショップの前から20mくらい西へ移動した場所からエントリーです。
ガイドさんに続いて、一気に深度をとって行きました。
約9分で水深20m着。
ガイドさんがミジンベニハゼを探している間、私は中性浮力をとって海底から3mくらい上空?をフラリ・・・。
すると・・・セミホウボウを発見です。
撮ってやろうと、その上空へ忍び寄ると・・・
私に気付き、胸鰭を一杯に広げて逃走開始。
待ってました!と、パチリです。
この魚は胸鰭を広げないと絵になりませんからね。
何枚か撮ったところで、ガイドさんの手招きに気づきました。
近づくと、ミジンベニハゼがいましたよ。
フジツボに棲んでいる以前見た個体?のようです。
かなり警戒しているようで、全身を出してくれません。
数枚撮って移動です。
浅場へ移動中、ガイドさんがミズヒキガニを発見。
小さなカニの死骸にたかってました。
おいおい、共食いだろう・・・。
水深9mまで戻って、海藻の林を散策です。
この季節、大瀬崎の浅場は海藻の林になっています。
マメタワラの中にアオリイカの卵を発見。
まだ近くに居ないかな・・・周りを見回しましたが、アオリイカは見つからず。
探していると、大きなマアジが1尾、私に纏わり付いてきました。
体長30cmは優にあり、丸々と太っています。
美味そう~刺身にしたら3人前は取れそうだなぁ・・・。
きっと何処かのショップのガイドが餌付けしているんでしょうね。
寄って来る魚は可愛いのですが、あまり感心されることではありません。
マアジだけではなく、大きなクロダイまで近寄ってきました。
私の傍まで来て、なんだコイツ餌くれないのかって顔をして去って行きます。こんな魚達を愛でながら、いよいよ水深7mのネジリンボウがいるポイントへ到着。
既に先着したダイバーが数人撮影中だったので、すぐに場所は分かりました。
彼らが立ち去るまで待って、いよいよ撮影開始。
体長は3cm位なので、かなり接近しなければ大きく撮ることは出来ません。
匍匐前進で少しずつ近寄ります。
かなり人慣れした個体の様でしたが、なかなかホバリングはしてくれず。
それでも10数カット撮ることが出来ました。
撮っているとカメラを持ったダイバーが来たので、交代です。
水深5mまで戻って安全停止。
安全停止中も近くにいる魚を撮影。
このクマノミの雌は体長8cm位。
デカイです。
越冬したクマノミだとのこと。
そうしてこれはアカハタ。
本来、南の魚なので大瀬崎ではレアだったのですが、最近多く見かけるようになりました。
これも温暖化ですかねぇ・・・。
12時04分に浮上、52分間の楽しいダイビングでしたよ。
3ヶ月ぶりのダイビング、躰を海水に浸し、鼻の穴にも海水を通してスッキリとリフレッシュ完了。
これでコロナに負けない躰になりました。
(たぶんね。)
と、いうことで、来月は早々に夏休みを取って石垣島へ行ってきます。
ホテルは何処も空いていましたが、飛行機が間引き運行なのでチケットの確保が大変でした。
この夏は中国人観光客が居ないので、きっと観光地は静かで快適です。
次回の更新は、石垣島篇かな。
では!
« もう初夏の大瀬崎(1本目) | トップページ | 石垣島(初日、さぁ、到着だ!) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりの・・・(後半)(2025.01.17)
- 久しぶりの・・・(2025.01.11)
- 山形へ(米沢編)(2025.01.03)
- 山形へ(山寺の後編)(2024.12.27)
- 山形へ(山寺の前編)(2024.12.14)
おはようございます。
海の中は居心地良さそうですね!
セミホウボウって!本当にセミのよう〜!
ネジリンボウ!シマシマがねじれていて
ネーミング、分かりやすいです!
いよいよ石垣へ〜お楽しみですね!
投稿: マコママ | 2020年6月30日 (火) 06時53分
こんばんは♪
ミジンベニハゼのエメラルドグリーンに輝く瞳が綺麗ですね。
FUJIKAZEさんの真骨頂、海中世界の魅力が溢れていて
モニター越しに堪能させて頂いております。
石垣島レポも楽しみにしています。
投稿: bill | 2020年6月30日 (火) 21時37分
夏休み?
そうかもう7月だもんね〜
今年は子供達の夏休みは短いそうで暑い中の授業はかわいそうだね。
大好きな石垣島楽しんでください。
素敵な写真を待っています。
投稿: せせらぎ | 2020年7月 1日 (水) 21時23分
マコママさん、こんばんは!
はい、海の中はまるで空を飛んでいる様な感覚です。
勿論、飛行機以外で空を飛んだ経験はありませんが。
セミホウボウ、綺麗でしょう。
でも、あまり珍しい魚ではなくて、伊豆の普通種なんですよ。
ネジリンボウは、ちょっとだけ珍しい魚です。
沖縄から伊豆くらいまでが生息域です。
明後日から石垣島です。
楽しみですよ。
投稿: FUJIKAZE | 2020年7月 2日 (木) 20時39分
billさん、こんばんは!
そうですね。
魚って目が一番綺麗なのかも知れません。
ダイバーによっては、マクロレンズで目ばかり撮っている人もいますよ。
石垣島の写真、是非見て下さいね。
投稿: FUJIKAZE | 2020年7月 2日 (木) 20時44分
せせらぎさん、こんばんは!
はい、7月なんですよ。
だから、一番に夏休みを取りました。
石垣島は梅雨が明けるかどうか位が最高なんです。
コロナの影響で島の観光は青息吐息ですから、少し貢献してきます。
写真、また見て下さいね。
投稿: FUJIKAZE | 2020年7月 2日 (木) 20時47分
ミジンベニハゼ、UPで見ると
不気味ですね~(>_<)
石垣ですか。
そんな時期なんですね。
コロナ、自粛で気が付けば7月、
遠方の観光地は空るんでしょうね。
意外と穴場かもしれませんね。
投稿: aoi | 2020年7月 2日 (木) 21時14分
aoiさん、こんばんは!
魚ってね。
どんな魚もアップにすると怖い顔してますよ。
表情が無いからかな。
自粛要請を守った結果、失業者は200万人だとか。
石垣島の観光業もあっぷあっぷで、お付き合いのある業者さんからは、緊急事態宣言が解除された後、是非遊びに来て下さいってメールが届きました。
中国人観光客が来られない今、観光業者を救えるのは日本人だけです。
貢献してきますよ。
投稿: FUJIKAZE | 2020年7月 2日 (木) 22時03分