無料ブログはココログ

« 石垣島(初日、さぁ、到着だ!) | トップページ | 石垣島(2日目、2本目のダイビング) »

2020年7月12日 (日)

石垣島(2日目、1本目のダイビング)

みなさん、おはようございます!
今朝の横浜は晴れて太陽が出てますよ。
なので、大急ぎで洗濯機を回しています。

では、洗濯が終わるまでに更新。
石垣島の2日目、ダイビングの1本目です。
5日の日曜日、ホテルの窓から外を見ると、好い天気です。
朝8時20分に迎えの車が来て私1人乗車、港のダイビングボートへ向かいました。
女房?はい、もうダイビングは無理なので、この日は1人で竹富島へ水牛車に乗りに行きました。
ボートは8時50分に出港、この時、お客は私を含めて3人でした。
1_20200712105301
もっとも、2本目から2人合流するということでしたので、1本目は近場の竹富島周辺へ。
15分くらいで到着したポイントは、竹富島南エリアの「トンガリの根」という場所。
すでに2隻のダイビングボートがいました。
2_20200712105301
ガイドさんからポイントの簡単な説明があり、9時10分、潜水開始です。
3_20200712105301
潜ってみると・・・透明度は上下水平15mくらい。
水温は27.5℃もあります。
着ているウエットスーツは3mmのワンピース。
これで快適でした。
海底は白い砂地で水深は14m、海底まで降り、ガイドさんに続いて10mくらい進むと・・・白い砂地にポツンと一つ、高さ4mくらいの円錐状の根が見えてきました。
4_20200712105501
近づくと沢山の小魚が群れていて、その中に数尾の大型魚が居ます。
小魚は殆どがスカシテンジクダイですね。
5_20200712105501
そうして、大きなアザハタが3尾?かな。
6_20200712105601
はい、西伊豆の大瀬崎でも見られる魚ですが、こちらのアザハタは何とも大きい。
西伊豆の3倍くらいありそうです。
7_20200712105601
このアザハタ達がこの根の主で、スカシテンジクダイはその餌のようです。
もっとも、アザハタ達は満腹の様で、スカシテンジクダイを襲う様子を見ることは出来ませんでした。
8_20200712105601
1年ぶりに見る南の海の風景・・・綺麗だなぁ・・・。
9_20200712105601
この根には他に・・・これはシマキンチャクフグですね。
10_20200712105701
それから、ウズマキ(タテジマキンチャクダイの幼魚)が居ましたよ。
11_20200712105701
根で十分に写真を撮った後、ふとガイドさん達を見ると・・・皆さん、根の横の砂地で何か撮ってます。
うん?近寄ってみると、あぁ、ハゼが沢山居ます。

12_20200712105701
私も探して見ると・・・ヒレナガネジリンボウのペアを見つけました。
13_20200712105701
ヒレナガネジリンボウは希に大瀬崎でも見ることが出来ますが、ここにはペアがいます。
14_20200712105701
何とも可愛いねぇ・・・。
15_20200712105801
匍匐前進でソロリソロリと近づきましたが、けっこう人慣れしているのか穴に逃げ込みません。
16_20200712105801
思う存分、撮らせて貰いましたよ。
さて、そろそろ引き上げますよって、ガイドさんから合図があったので、撮影を止めてボートに向けて泳ぎ始めると・・・途中に大きなナマコを発見。
17_20200712105801
良く見ると・・・ウミウシカクレエビが付いていたので、これも素早く撮影しました。
18_20200712105801
2尾居ましたよ。
これで終了、10時08分浮上、ボートに上がりました。
19_20200712105901
58分間の楽しいダイビングでしたよ。
この後、ダイビングボートは港に戻り、石垣島に到着したばかりの客2人を乗せてすぐに出発。
2本目のダイビングへ向かいました。
続きは、また近いうちに。
では!

« 石垣島(初日、さぁ、到着だ!) | トップページ | 石垣島(2日目、2本目のダイビング) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
わ〜!面白いお魚さんたちですね!
ヒレナガネジリンボウ!綺麗!ペアがいいですね!
なまこはちょっと??
ウズマキってネーミングそのままで分かりやすい!ですね。
楽しまれて何よりでした。

ありがとうごいす
少し涼し気になっただ、、、(笑)
海の中はいいよね~
涼し気で、、、、

それにしても羨ましいな~♪

マコママさん、こんにちは!
ヒレナガネジリンボウって、可愛いでしょう?
ペアで撮れることは滅多にありません。
ナマコ?気持ち悪いですか?
コノワタなんてとても珍味で美味ですよ。
続き、見て下さいね。

あさひさん、こんにちは!
今日も暑いですね。
私のブログで少しでも涼しくなって戴ければ幸いです。

羨ましい?
まぁ、ねぇ・・・。
このために、私、お小遣いを少しずつ貯金して居るわけですから。
今回は例の給付金がありましたので、助かりましたがね。

こんにちは(*^^*)

綺麗~!
別世界ですね^^
いいなあ!こんな素敵な景色!

海も山も、自然の美しさを思う存分教えてくれますね。
地球大好き!

コンデジ買ってしまいました~!
canonのG7X マーク2
天の川撮りますよ~~^^

弥沙さん、こんばんは!
はい、地球大好きです。
綺麗でしょう。
海に潜ると、生きていて良かったって思いますよ。

G7X買いましたか。
素敵なカメラです。
天の川、期待してますよ。

こんばんは(^^♪

正しく水を得た魚のようですね!

ウミウシカクレエビの写真、面白いです。
海の中は楽しそうですね~

2本目はどんなお洒落魚が登場するのでしょう…

こんばんは♪

久々の石垣島、満喫されたようで何よりです。
相変わらずの美しい海中世界、堪能させて頂きます。
…それにしても、ナマコは中々グロテスクですね^^;
コロナ禍で、石垣島のダイビングにも何か変化があったのでしょうか?

はなのいろさん、こんばんは!
ウミウシカクレエビ、なんとなくウルトラマンに出て来るバルタン星人みたいでしょう?
けっこう好きなエビですよ。
2本目?う~ん、マクロ系ばかりです。
3本目がお薦めです。

billさん、こんばんは!
はい、私は伊豆ダイバーですが、1年に1回は潜りたい海です。
石垣の海はご馳走のようなものですね。
ナマコがグロテスク?
う~ん、美味そうじゃあないですか?
コノワタは美味いのになぁ・・・。
コロナは石垣でもけっこう神経質です。
送迎車はマスク着用、ダイビングボートに乗り込む時に検温ですよ。
本来、海にコロナは関係無いのにね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 石垣島(初日、さぁ、到着だ!) | トップページ | 石垣島(2日目、2本目のダイビング) »